ヤマガラに会いに宇治の山へ

2020年1月18日(火)

平等院から宇治川を挟んで対岸側にある山、仏徳山(大吉山)と朝日山にヤマガラに会いに行って来ました。

軽く登れる山を探すと、こんな所があったんですね。手に餌を乗せるとやって来るんです。

平等院近くの駐車場に車を止め、宇治川を渡って仏徳山から朝日山に向かうルートです。
まず、喜撰橋を通って塔の島へ渡ります。
宇治川と言えば鵜飼でも有名。鵜飼を見物するための屋形船が係留されてます。
塔の島から短い橋で繋がった橘島に行き、そしてあの赤い橋(朝霧橋)を渡ると、やっと宇治川対岸に行くことができます。
宇治上神社に寄ってお詣りです。
平安末期に建てられたもので、神社としては最古のものだそうです。あまり知られていないようですが、世界遺産にも登録されています。
クネクネした緩やかな坂道を仏徳山に向かって登ります。ウォーキングにちょうどいい感じですね。
大吉山展望台に到着。川向こうには平等院も見えます。
標高131mの仏徳山は展望台からはすぐ。
いよいよ次は、ヤマガラに出会える朝日山です。
朝日山にある小さな建物は朝日山観音。
ここが山頂、標高は124mなので仏徳山より少し低い。
朝日山展望台、この辺りでヤマガラに餌をあげることができます。
餌は落花生です。家にたまにやってくるシジュウカラのために買ってあった殻付きの落花生を、小さく砕いて持って行きました。
最初は手のひらに置いて待っていても、やって来る気配がなかったので、切り株の上に置いてコーヒー休憩していました。 すると、いつの間にかやって来るようになり、手に持っていると・・・
スッと手に乗って、ひとかけら咥えては近くの木に飛んで行き、またすぐに次のヤマガラがやって来るようになりました。
4羽のヤマガラ(2組のつがい?)が順番に何度もやって来ます。
目と目が合いました。
いやあ、可愛いです。癒されますね。妻もしきりに「可愛い!」と言ってました。

ヤマガラは野鳥にしては人懐っこくて、人を恐れないことで知られています。ヤマガラは他の山でもよく見かけるので、山に行くときは落花生を持って行けばいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください