滋賀県大津市「立木山~袴腰山」へ

2021年1月29日(金)

最近ブログをサボり気味。半月ほど経ってからの投稿となりました。

今回も登山ネタ。出掛けたのは滋賀県大津市にある「立木山」と「袴腰(はかまごし)山」です。

立木山へは、びわ湖から流れ出る瀬田川沿いにある、厄除けの観音さん「立木観音」から登って行きます。

瀬田川沿いの国道422号線を、びわ湖に向かって行くとこの立木観音の標識が見えてきます。
この標識の手前にある国道沿いの駐車場に、車を止めてまずは立木観音を目指します。
いきなりの難所。観音さんまでは、苦手な石段を800段ほどを上って行きます。
まだまだ続きます。年寄りにはかなり辛いでしょうね。
息を切らしながら登ること約20分、やっと到着。
立木観音は弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られているようです。
ここ観音堂と、少し上にある奥之院でお参りを済ませて、登山道へと向かいます。
奥之院への途中の脇道から入ります。
さあ、ここから山道・・・といった場所に来たときでした。ロープが張ってありこんな注意書きが・・・「非常に危険ですので、通らないようにお願いします。」と。
え~ここに来て通れない?道間違った?山崩れでもあった?・・・

たまたま近くで作業をしている人がいたので、聞いてみると、正月の初詣で多くの参拝客が山に入ろうとしていたので、危険なために通行止めにしたそうです。ロープをくぐって行っても大丈夫ということで、安心しました。
それほど急な坂もなく順調。
観音さんからは、20分もかからずに立木山山頂に到着。
しかし、抜けもなく見晴らしはイマイチ。
すぐ近くにありました。三角点ですね。
この先展望台を経て、次は「袴腰山」に向かいます。
一旦下って、尾根を通り・・・
少しだけ視界が開けた場所もあって・・・
更に登ること約40分。11時40分頃に展望台に到着。
びわ湖の南端、右手には三上山(近江富士)が小さく見えます。
もうすぐ昼だし、見晴らしの良いここで昼食。
ゆっくり休憩もできたので出発です。
12時半頃、袴腰山山頂に到着。
ここもこの通り、見晴らしはゼロ。写真だけ撮って戻ります。
帰りは来た道を戻りますが、途中で迂回するコースに入り、観音さんを目指します。
迂回コースに入ってから2つ目となる展望台がありますが、狭い場所で休憩もできないですね。見える方向は最初の展望台と同じみたい。
鉄塔の真下を通ります。空がとてもキレイです。
細い登山道から大きな岩山のある、広めの道まで下りてきました。
岩の上でちょっと休憩。
この道は、南郷という所から約2Km続く立木観音の参道なんですね。
この参道にはこのように何丁目かの石碑が、立木観音まで一定間隔で立っています。1丁は約108mらしいので、現在「七丁」ということは観音さんまではあと756mですね。
観音さんまで戻り、今度は膝に厳しい下りの石段です。
疲れました。

立木観音への参拝客は、子供連れから年寄りまで、平日としては結構たくさん来ていました。でも、登山中は誰にも会うことはなかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください