京都 善峰寺からポンポン山へ

2019年11月23日(土)

京都と大阪の境にある「ポンポン山」に、善峯(よしみね)寺側から登ってきました。

正式には加茂勢(かもせ)山という名前だそうで、山頂付近の足音が「ポンポン」と響くということから、こんな楽しい名前になったらしい。

善峯寺の駐車場入口すぐ手前に登山口があり、ここから「釈迦岳」経由で登ります。
眺望の良くない、こんな山道を登って行きます。
ポンポン山まで片道約3.5Km、あと2.7Kmということはまだ、1Kmも歩いてないってこと。
去年の台風の影響だと思われる、倒木がたくさんありました。
「釈迦岳」に到着です。ここは見晴らしも良くなく、狭い場所で、木のテーブルが1つ置いてあるだけでした。
先客もいたので、休憩なしですぐに出発です。
いや、ビックリ!こんな身近な山でも熊が生息してるんでしょうか?
熊避けの鈴を付けているハイカーをよく見掛けますが、実際のところ本当に効果があるんですかね。まあ、過信は禁物だけど対策としては、熊よけの鈴を付けて自分の存在を知らせることが重要なんだとか。
午前11時半、2時間近くかかってポンポン山に到着です。やっぱり運動不足が祟ってか、登りが続くとすぐに苦しくなって、足も上がらなくなります。
それにしても、頂上は人が多いです。他にも登ってくるルートがあるし、とてもいい天気だし、休日ともなるとね。
空いている場所を見つけて早速お昼にします。コンビニで買った弁当ですが、青空の下で食べるのはとても美味しいですねえ。
頂上からの景色、小さくてよく分かりませんが、京都市内の方向になります。
30分ほど休憩して下山します。
帰りは1時間半ほどで善峯寺に到着。せっかくなのでお参りしてから帰ります。
善峯寺は、一昨年のアジサイの時期と、去年の紅葉の時期に来てから今回で3度目ですね。
ちょうど紅葉が見頃で、真っ赤なモミジが見事です。
紅葉シーズンなどの有名どころには平日しか出掛けないのですが、やっぱり休日は多いですね。
朝9時半に来たときは、まだ空いていた駐車場も、今は入れない車が道路まで長い列を作ってました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください