日本百名山 福井県の荒島岳(1,523m)へ

2022年5月23日(月)

今日は会社の仲間2人と日本百名山のひとつ、福井県の荒島岳に行って来た。

午前3時頃に家を出発。途中で連れを一人拾って、京都南ICから名神に入り、草津PAでもう一人と合流、北陸道の福井ICで降りて、大野市街より少し東に入った登山者用駐車場に予定通り7時半前に到着。

駐車場から少し先にある登山口から小荒島岳、シャクナゲ平、中荒島岳、そして荒島岳までの、片道約6Kmの「中出(なかんで)コース」と言われるルートを往復します。

7時15分頃、中出(なかんで)コース駐車場に到着。さすがに平日の朝なので、4、5台の車が止まっているのみ。写真奥の駐車場入り口の小さな建物がトイレです。

(^^♪腰に手ぬぐいぶら下げて~♫~、写真のおっさんが連れの一人で、小物も含めて上から下まですべて「mont-bell」です。
綺麗な水洗のトイレと、足湯ではなく足水があって、下山後の足を冷たい水で冷やすことができます。
もちろんですが、登山届提出所には予め作成しておいた登山届を出しました。
この登山マップによると、中出コースで荒島岳まで3時間10分ほどなのですが、実際には・・・。
ちょうど7時30分、スタートします。
ここが中出コースの登山口。
しばらくはなだらか?な上りが続く。
所々に急斜面もあり、結構辛い。
少し開けた場所に出てきた。今日は雲が多くて天気は今ひとつ。
ちょうど10時、小荒島岳に着いた。向こうに見えるのが荒島岳、まだ遠い!!
スタートから2時間半、標高差800m以上を4Kmほどを登って来たことに。
この時点でかなりヘロヘロ状態😫
10時40分頃、別ルートと合流するシャクナゲ平に到着。
もう一人の連れも結構疲れている様子。ここで長めの休憩です。
残すところあと1.2Kmほど。頑張ります。
ますます厳しくなってきた。
ここで、雪を被った白山が見えてきた!!😀
手前のピークが中荒島岳で、その向こうが荒島岳ですね。
この辺りに来ると、まだ雪が残ってる。
12時5分、中荒島岳に到着。もう気力のみ。
先行の二人には追い付けない。
12時30分、やっとやっと荒島岳山頂に到着。疲労困憊です。
多分1人だったら途中で引き返していたんだろな・・・と思う。
山頂の小さな神社に置いてあった。誰が描いたのだろうか❓
360度、周りには非常にたくさんの山があるんですねぇ。
素晴らしい眺め。すべての山に名前が付いているんだろうなと感心。
景色に見入って疲れも忘れ、写真も一通り撮り終えると、次の楽しみが昼ゴハン。
いつもと同じで、おにぎりとカップ麺だけなんだけど最高に旨い。
1時間と少し休憩して午後1時40分頃に下山開始。下りは足が辛くて、急坂では数回転び、その度にまた骨折するんではと思いました。

↓↓途中出会った小さな花たち↓↓

今回は今までとは違って少し厳しいかもと、覚悟して行ったのですが、少しではなく非常にきつかったですね。
駐車場に戻ったときは、足はガクガク、座り込むとしばらく動けませんでした。

体力的にはまだまだということを改めて感じました。約9時間半もかかった長~い登山でした。

でも、景色は抜群に良かった。途中から見え始めた雪を被った白山の姿や、頂上に立った時、360度の眺望はとても素晴らしくて、やっぱりこれが登山の魅力だなと思いました😉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください