武奈ヶ岳にリベンジして来た

2021年10月23日(土)

日本200名山のひとつ、比良山系最高峰、標高1214m、標高差約900mの武奈ヶ岳に登って来た。

実は3回目。1回目が去年の秋、2回目が今年の夏だったが、2回とも体力の限界、息は上がり足もついていかなくなり、途中で断念した山です。

今回は私一人で挑戦。少し体力もつけ、魔法の杖(ストック)も買ったしね。不安ながらも準備万端で出発。

朝6時過ぎに家を出て、滋賀県大津市坊村にある登山口近くの駐車場に向かいます。

家から約1時間半、7時40分に到着。
準備して登山口に歩く途中に表示されていた外気温を見ると9℃。山頂はどんだけ寒いんだろ。
赤い橋を渡って少し行くと登山口。
3度目ともなると景色の新鮮さもなく、とりあえずこの橋を写真に撮った後、登る感じをイメージするけど、しんどさしか浮かんでこない。

7時50分登山開始。
登り始めて1時間、確かにしんどいけど、すぐに息が上がって足が上がらなくなることもない。ゆっくり目のペースで、徐々に登って行く。
9時20分。なんとか前半の急登も終わり、この辺りは比較的なだらかな道が続く。
9時35分、少しスペースがある開けた場所に到着。
ここは1度目に断念した場所で、ここで昼食をしてから引き返したんですね。
登山開始からちょうど2時間、御殿山に到着。
ここがこの夏、2度目に断念した場所で、3時間以上かかってやっとたどり着いたって感じでしたね。もうこれ以上進むと戻れないと思って断念。

今回はまだ余裕な感じで、少し休憩してから向こうに見える武奈ヶ岳を目指します。
御殿山から一旦下って、ここワサビ峠を通過。
びわ湖が見えてきた。
武奈ヶ岳山頂までは気持ちいいなだらかな稜線が続く・・・けど、寒い!
ここに来ると急に風が強くなって、より寒さが増してきた。
山頂が見えた。
10時40分、武奈ヶ岳登頂。
滋賀県高島市の市街地方向。びわ湖が広がります。
こちらは大津市方向、こちらもびわ湖がキレイに見えます。
早めの昼食を済ませて景色を眺めていると、急に西の空が曇ってきてガスで視界が悪くなり、みぞれ混じりの小雨が横殴りに降ってきた。更に寒い。すぐに退散、下山します。

駐車場に着いたのが、午後1時半頃。もうくたくた。下山を開始して最初は案外余裕だったけど、徐々に膝と太ももに力が入らなくなり、後半の急坂では膝からコケるし、下りは結構キツかった。

でも、3度目ながら登頂できてよかった。今後、自分の体力を知るには、ここに登ってみれば分かる気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください