春日大社から若草山、東大寺へ

2022年5月15日(日)

春日大社の駐車場に車を止めて、春日大社⇒若草山⇒東大寺と回って来ました。

天候は曇りで気温も少し低めだったので、歩くのには涼しくて気持ちよかった。

朝が早かったので、春日大社から若草山あたりは人も少なかったけど、若草山を下りて東大寺に入った頃になると多くの観光客で賑わってました。

春日大社の駐車場に着いたのが朝8時半頃。まだまだ車も少なく、好きな場所に止めることができた。
まず、二之鳥居から本殿に向かいます。
南門から入って参拝所でお詣りです。
春日大社は灯籠の数が日本一多い神社で、約1,000基の釣り灯籠と、約2,000基の石燈籠があるそうです。
灯籠に火が灯った風景も見てみたいですね。
御本殿をぐるっと囲む回廊。西回廊を抜けて若草山へと向かいます。
南ゲートで、入山料150円を支払います。
芝生がとても綺麗
ゲートを入ると、南ルートの登山道があるので、ここから登ります。
傾斜はきつくないですが、広い芝生の中に作られた長い階段を登って行きます。
階段がなくなり、緩やかな斜面に変わります。
遮るものがないので、気持ちがいい。
南ゲートから登ると「一重目」ではなく、先に「二重目」に到着ですね。
奈良市街が一望。手前の大きな建物は東大寺かな。
「三重目」の展望所に到着。
若草山は別名「三笠山」と呼ばれることから、一重目、二重目、三重目と呼ばれる3つの頂があります。
展望所のすぐ横に「鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)」があって、この先を上がると山頂。
若草山の山頂三角点(341.8 m)
いい眺め。
帰りは北ゲート側の方向へ下って行き、東大寺に向かいます。
「一重目」まで降りて来た。
ここで、ちょっと休憩。
広い芝生はいいけど、所々にあるシカの糞が難点。
北ゲートまで降りて来た。
東大寺三月堂
東大寺二月堂
東大寺四月堂
日本三大名鐘のひとつ、東大寺鐘楼は鐘の高さが4m近く、重量は26トンもあるそうです。
東大寺中門
この向こうが大仏殿ですが、この辺りに来ると観光客も多いし、拝観料(二人で1,200円)もいるので、大仏殿はパス。
東大寺南門を抜けて・・・
春日大社の参道に入って、駐車場へ戻ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください