大峰山(山上ヶ岳)の世界遺産 大峰山寺へ

2022年5月3日(火)

会社の仲間と3人で奈良の山上ヶ岳(さんじょうがたけ)へ行ってきた。

山頂の大峰山寺が建つ山上ヶ岳は、今も女人禁制の山であり、修験道の聖地として信仰されています。

朝5時前に起きて家を出たのが5時20分、大橋茶屋駐車場に到着したのが7時45分頃。駐車場はほぼいっぱいで、誘導されたのは登山口から少し遠い場所。

今日5月3日は、大峰山寺の本堂の扉を開ける戸開式(とあけしき)の日であり、またゴールデンウィークでもあるので、登山客も多いだろうとは思っていました。

駐車料金1,000円也を払います。
清浄大橋を渡ってスタートです。
清浄大橋を渡って少し先にあります。今も続くする女人禁制の道、この「女人結界門」から先は女性が入ることができません。
8時30分頃、一本松茶屋に到着、少し休憩です。
緩やかな斜面が続きます。
9時10分頃、水飲み場「お助け水」に到着。皆さんここで休憩されてました。
9時30分、洞辻茶屋に到着。
洞辻茶屋の中には売店もありました。ここでも暫しの休憩。
10時頃、陀羅尼助茶屋を通過。
陀羅尼助茶屋を出てすぐ、ここから「行者道」と「平成新道」に分かれます。
左の行者道を進みます。
ちょっと厳しくなってきたが、前を歩く連れの二人は平気そう。
10時15分頃、鎖場を登って鐘掛岩に到着。
鐘掛岩の展望台からは素晴らしい景色が広がってます。
連れの二人、果敢にも鐘掛岩の行場に挑戦・・・しかし、途中で諦めたよう。もちろん私はこの岩を見ただけで挑戦する気もなく、下から応援のみ。
結局3人で右の巻き道から迂回します。
まだ少し雪が残っている所も。
そろそろ大峯山寺が近くなってきた。
青い空が気持ちいい。
テレビでも紹介される「西の覗」。
ロープを体に巻いて、崖から突き出される行場です。
写真では怖さが伝わらないですが、覗こうとしても、怖くて顔を出すことができません。 スマホだけを出して撮りました。
いよいよ大峰山寺へ。
11時少し前、世界遺産の大峰山寺本堂に到着です。
しかし、扉は開いていません。例年であれば早朝に戸開式が行われるのですが、今年は午後1時からなんだそうです。
山上ヶ岳頂上へは、大峰山寺からすぐ。
頂上のお花畑に到着。 お花畑といっても、一面には笹が茂っているだけ。
少し離れた場所にありました。一等三角点。
素晴らしい眺めです。
南方向、右手前が「稲村ヶ岳」、真ん中より少し左側が近畿最高峰の「八経ヶ岳」だそうです。
昼食場所を探します。
適当な場所を見つけてセッティング
大パノラマを眺めながらの昼食タイム。
12時15分、名残惜しいけど、十分休憩も摂れたので下山します。

大橋茶屋駐車場から標高1719mの頂上までの標高差が約800m、片道約5Kmの距離は、体力的にも不安でしたがなんとか登頂。 駐車場に戻った時は、さすがにへばってましたが、最高の天気でとても楽しかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください