兵庫県 ささやまの森公園から深山へ

2022年4月30日(土)

大阪と京都の境界に位置する「深山(みやま)」へ、兵庫県立ささやまの森公園側から登ってきました。

往きは東尾根ルートで舩谷山・深山へ向かうルートで、最初は少しキツかったけど新緑を楽しみながら歩きました。

帰りは舩谷山から深山古道を通る谷ルートを選んだのですが、これが結構急な川沿いの坂で、濡れた石がゴロゴロしていて滑りやすく、とても疲れました。

天気は雲ひとつない最高の快晴で、気温も高くなく、少し冷たい風がとても気持ち良かった。

10時半頃、ささやまの森公園駐車場に車を止めます。
土曜日だけど、それほど多くの車ではないですね。
園内建物の中にあるトイレを借りてからスタート。
まずは、東尾根ルートで舩谷山を目指します。
園内にはいくつもの散策路があって、そこから舩谷山や深山へ続く登山道があります。
この少し先を右に登って行きます。
いきなりの急登と・・・
階段が続く結構辛い前半戦です。
東屋のある展望所で少し休憩。
見えるのは八幡谷ダム湖で、手前にささやまの森公園の駐車場。
新緑の木々が素晴らしい。
ここは蛇岩展望台・・・と、書いてあった。
けど、あまり展望は良くない。スマホを頭上にかざして撮った一枚。
更に登って行きます。
時々、木々の間から遠くの景色が見えてきた。
見上げると、葉の緑と間から見える青空がキレイ。
舩谷山(ふなたにやま)に到着したけど、眺望なし。
舩谷山山頂は、ちょうど兵庫、大阪、京都の3府県の境界地点になります。
深山まであと30分の所まで来た。
この辺りには、色とりどりのキレイな葉っぱの木がたくさんありました。
辺りが開けてきたと思ったら、急に山頂が見えてきた。
山頂にある深山神社の裏手に到着。素晴らしい絶景が待ってました。
神社表に回ってまずは参拝。
ありました、山頂を示すプレート。
何はともあれ腹ペコなので、絶景の見える場所に座って昼ゴハン。
お椀で食べるカップヌードルとコンビニおにぎり。ご馳走ではないけどやっぱり美味しい。
絶景その1、西方向。
ラジコンのグライダーを飛ばしている方がいました。
絶景その2、北方向。
絶景その3、東方向。
どこを見ても澄んだ空気で真っ青な空、雲ひとつない。
山頂一帯が神社みたい。
広々とした山頂です。
独り占め~!!
ずっと眺めていても飽きません。老眼+近眼、ついでに花粉症も治りませんかねぇ。
では、下山します。帰りは舩谷山から深山古道を通る谷ルートです。
川沿いを下って行くのですが・・・

実は、途中通行止めの看板を見逃して、ルートから外れてしまいました。徐々に急斜面になり、歩くのが困難になったところで、おかしいと気付いて引き返したのですが、そのまま無理して進んでいれば、後にも先にも行けなくなっていたかも知れません。

ルートとほぼ平行に進んでいたので、スマホの地図でも分からなかったんです。いやあ、危ないですね。

この辺りまで来ると、園内でハイキングを楽しんでいる人も見かけるようになりました。ゴールまでもうすぐ。
到着~。疲れました。

今日は最高の天気で、山頂からの景色も最高だった。低山でもこれだけの素晴らしい景色が見れるのなら十分満足できますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください