信州旅行 1日目

2018年10月上旬

台風25号にはハラハラさせられたけど、なんとか旅行前に通り過ぎたので、無事3泊4日の信州旅行に行くことができました。でも、肝心の天気はあまり良くなさそう。今日1日目はいい天気だけど、明日以降は雲が多くなって、3日目あたりから雨になりそうな予報なんです。

朝8時半頃に家を出発、1日目の予定は諏訪大社と安曇野アートヒルズミュージアムに寄って、それから宿に向かう予定です。

10時35分ごろ、中央道を愛知から岐阜に入り、休憩しようと「虎渓山PA」に入って外のベンチに座っている時でした。

真っ青な空に5~6筋の飛行機雲を引きながら、西から東方向に何かが飛んでいるのを発見。明らかに旅客機ではない模様。
後日、調べてみると、航空自衛隊のあの「ブルーインパルス」だったようです。山口県で展示飛行を行って宮城県の松島基地に帰投する途中だったそうです。肉眼では全く機影が見えないし、ちょっとビックリでしたね。

●諏訪大社 上社本宮


諏訪大社は諏訪湖を中心としたその周辺にある4つの神社の総称で、上社前宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮の神社を言います。
その中から私たちが向かったのは、日本最大のパワースポットの1つと言われる「上社本宮」です。


午後1時過ぎに到着、正門のすぐ横にある駐車場に車を止めて鳥居に向かいます。


諏訪大社といえば、あの有名な「御柱(おんばしら)祭」ですね。7年に一度、寅と申の年に行われ、巨大な大木にまたがって坂を滑り降りる様子は、何度となくテレビなどでも見ますね。
その大木を4つのお宮にそれぞれ4本ずつ、各お宮の境内へ曳いていくのですが、これがそのうちの1本「本宮二之御柱」です。


「布橋」と言う通路です。ここを通って拝殿に向かいます。


屋根が付いた70m近くある通路です。


通路の途中、左側に拝殿が見える場所があり、その横上段に「硯石(すずりいし)」という大きな石があるのですが、そこで年配の男性がいきなりこの石を指差して、「これを見ないとここに来た意味がない・・・」みたいなことを言ってました。ん、誰?ボランティアのガイド?結局誰なんだか・・・。


人がたくさん集まっているところ、ここから参拝です。この向こうに拝殿があるのですが、これ以上は近づくことができません。


拝殿です。ちなみに本宮には本殿はないそうです。


「本宮一之御柱」です。あと、三と四之御柱は山の方にあるようです。

●安曇野アートヒルズミュージアム


午後3時前に到着しました。
ちょうど今日までの日程で「アートヒルズ安曇野マーケット」というのが開催されていて、雑貨、ガラス作品、お菓子、飲食店などいくつか出店していました。

建物の中の広いスペースにはたくさんのガラス製品が展示・販売、それとガラス制作体験などできるようですが、売っているものは小物でもちょっと高いかな。実用性より趣味の世界なんでしょうね。


外のある一画には、こんな風にガラスの花も展示されています。


キレイなのですが、葉っぱがなく花だけがニョキっと生えているのは何か変ですね。

そして、ここに来た目的の1つがこのチケット。明日の栂池自然園のゴンドラとロープウェイの乗車券を買うためで、前売り券がここで売っていることが分かったからなんですね。明日は平日で大丈夫だとは思うのですが、もしもチケット売り場が混雑していればと思って、念のため先に買っておくことにしたんです。

 

 

 

 

●ホテルアンビエント安曇野コテージ

午後4時半頃にホテル本館に到着です。本館でチェックインの手続きをしてコテージの地図と鍵をもらい、車でコテージに向かいます。

私たちの予約したコテージです。周りには他のコテージもなく1軒だけポツンとある感じだけど、山々と木々に囲まれたこの風景、まるで絵に描いたようで最高にいいです。

コテージは2階建てで、1階に寝室とお風呂、2階がダイニングと居間になっています。お風呂は露天と内風呂があって、どちらも温泉が引かれています。

宿の詳細はいずれ「と☆ち夫婦の宿日記」で。

信州旅行 2日目」につづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください