群馬から長野へ、4日目最終日は「八方尾根」登山

2017年9月下旬 4日目最終日

旅行4日目の朝、いつもの通り6時過ぎには目を覚ましたけど、疲れていたのか朝までグッスリでした。


テラスに出てみるとすぐ近くに雲海?霧?が見えていました。それにしても天気が気になりますね。結構雲が多そうです。

さて、今回の旅行も最後となり、あとは帰るだけ・・・ではなく、その前に・・・「八方尾根トレッキングルート」に挑戦しようと、無謀な計画?をしていたんです。

なので天気が気になります。

目的は白馬三山(しろうまさんざん)を池越しに見ることができる、絶景のポイント「八方池」まで行くことです。

トレッキングルートといっても「八方池」までは、ある程度道も整備されているので、ちょっと厳しいハイキングルートかなと。

ネットで調べると「八方池」まで、歩いて約1時間30分かかるようなので、登り道で1時間半はちょっと厳しいかなあと心配。(^_^;)

ちなみに、八方尾根とは北アルプスの北部に位置し、後立山連峰の一部、白馬村の八方地区から、唐松岳を結ぶ尾根のことらしいです。


八方池までのルートは、八方池山荘までリフトを乗り継いで行き、そこから歩くのですが、八方池山荘までは2つのルートがあります。

私たちは、黒菱林道を通って黒菱駐車場に行き、そこから2つのリフトを乗り継いで、八方池山荘に行くルートにしました。

これだとリフト代が往復1,000円ちょっとですが、八方駅からのルートだと3つのリフトを乗り継ぐ必要があり、3,000円ほどかかるのでね。

どちらルートでも、1,830mの八方池山荘までは、楽に行けてそこから八方池までの、高度差約200m、1.5Kmほどを歩くだけです。(^_^;)


黒菱林道に入ると道幅の狭い所もあるので、対向車に気をつけて走る必要がありますが、前から来る車はほとんどありませんでした。


標高1,500mの黒菱駐車場まで一気に登ります。高度も高くなると、所々で白馬連峰の山々が見えるようになり、徐々にテンションも高くなります。


ほとんど車も走っていなかったので、駐車場もガラガラかなと思っていたのですが、なんと200台止めれる駐車場がほぼ満車で、リフトから一番遠い場所に誘導されました。

やっぱ、登山する人って朝早いんですね。

さあ、これから1つ目のリフトに乗って出発です。


山肌も少し赤くなり、これから本格的な紅葉が始まるようです。


リフトを降りるとそこは黒菱平、目の前に鎌池湿原があります。小さな池があるのですが、草木に埋もれていたのか、気が付きませんでした。

ここでは、7月から8月にかけて、たくさんの花が見られるそうなので、その時期に来てみたいですね。


2つ目のリフト、グラートクワットリフトで、八方池山荘に向かいます。


八方池山荘が見えてきました。


山荘まわりには、すでに降りてきた人やこれから登る人達でしょうか、ずいぶんたくさんの人です。

本格的な登山の格好をした人たち、普通に観光に来たと思われる格好の人たち、当然私たちは後者ですね。

小さな子供や、私たちより明らかに年配の方もいました。

では、焦らずゆっくりとマイペースで、八方池を目指します。


岩だけの道も多いです。


ちょっと渋滞中、列の一番前は赤ちゃんを背負った人でした。

尾根伝いによーく見ると、小さくケルンが見えます。どのケルンだろ?ゴールはあれより先なのは確かだけどね。


この辺りは歩き易い木道が続きます。


トイレのある小さな小屋があり、一旦ここで休憩です。

歩き始めて40分ほど、残り600m地点まで来ました。1時間の予定だったけど、案外早く着きましたね。

この辺りから展望が開けて、白馬三山を含む山々が、大きく見えてきます。


第二ケルン(息ケルン)に到着。


第二ケルンから10分ほど、八方ケルンに到着です。ここまで来れば、あともう一息。


あの一番上辺りまで行くと、八方池が見えてくるかな。


八方池を見下ろせる所まで来ました。辛い所もあったけど、案外まだ余裕かも知れません。

白馬連峰の山々の名前が書かれたプレートがありました。


白馬連峰の中でも、白馬岳、杓子岳 、鑓ヶ岳の3つを白馬三山(しろうまさんざん)というそうです。


下った先、小さく見えるのが「八方池」です。


現在12時10分、八方池山荘から約1時間10分掛かりました。

天気がいいので、これで風がなければ、池に映り込むきれいな山を見れるのですが無理みたい。
というか、ここまで来れた嬉しさで、山をバックに撮るのを忘れていました。(^_^;)


反対側まで回ると、ちょうど石のベンチが空いたので、そこで八方池を眺めながら、コンビニで買ったパン(おにぎりが欲しかったけど売り切れだった)で昼食です。

周りを見ると地面や石に腰掛けて、弁当を広げている人がたくさんいました。

それにしても素晴らしい。風が冷たくて寒いけど、心地いいです。

昨日行った白根山も標高2,000m以上ありますが、道路も通じて観光地のイメージです。しかし、ここは違いますね、あまり人の手が入っていない自然だけの地のイメージかな。

さて、いつまでもいられないので戻るとしますか。


まず、目指すのはあのトイレのある小屋です。


下りは早いですね。もうここまで降りてきました。

でも、下りの方が足に負担がかかるので、なるべくゆっくりと。たぶん明日は身体中が筋肉痛ですね。


トイレ休憩のあと、ここからは往きと違うルートで戻ります。大きな石がゴロゴロしていて歩きにくく、下りには向かないかな。


石神井ケルン(八方山ケルン)です。


見えてきました、オレンジ色の屋根の八方池山荘。


下に見える街並みは白馬村かな?


ここからまた、しばらく木道になります。

妻もまだまだ元気。


1つ目のリフトを降りて、黒菱平まで降りてきました。

1998年の長野オリンピック女子滑降のスタートハウスだそうです。

八方駅側に降りるリフト横に、カフェがあるのでコーヒータイムです。


最後のリフトです。

朝10時30頃に下の駐車場に到着してから、今が午後2時30前なので、約4時間の「八方尾根」散策でした。

さすがに疲れました。これから車で5~6時間の運転を考えるとうんざり、気が重いです。

しかし、しかし、昨日といい今日といいホントにいい経験をし、またいい天気にも恵まれ、素晴らしい景色が見れてホントに良かった。

今回の反省点は、最終日にこのトレッキングを計画したことかな。

次回の旅行も是非、このくらいの山登りを計画したいなあと思います。特に信州にはまだいっぱいありそうですから。

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください