2019年4月19日(金)
2日目の朝、予報通り天気は曇り。雨にならなければいいんだけど・・・。
宿を10時頃に出発して目指すは松江城、宍道湖北側を西に向かって松江城まで、約1時間の予定です。
車を止めたのは「城山西駐車場」。松江城に行く前に、城の周りのお堀を遊覧船に乗ってめぐる「堀川めぐり」をするための、3ヵ所ある乗船場のうちのひとつ「ふれあい広場乗船場」の近くなんですね。


私たちの乗った船の船頭さんは女性でまだ新米ということで、もうひとりサポートの方と2名でした。
船は雨でも大丈夫?なように低めの屋根が付いていて、乗り込む時は、靴を脱いで屈んで入ります。


その時は、船頭さんの合図とともに全員が一斉に体を前に倒して、低い体勢をとります。




670円を支払って天守の中へ入ります。

結局松江城を見たあと、船には乗らないで歩いて戻ることに。

注文したのは前もって決めていた「釜揚げそば」で、湯掻いたそばをそのまま丼に入れたもので、蕎麦湯もいっしょにいただきます。釜揚げうどんは食べたことがありますが、釜揚げ蕎麦は初めてですね。
そのままでは味が薄いので、出汁をかけていただきますが、とても美味しかったです。妻も絶賛でした。
しかし、写真を撮るのを忘れてしまい、途中で思い出した時にはすでに遅し・・・でした。

灯台手前の旧事務所や宿舎は、現在は「ビュッフェ」に改築されていて、日本海を眺めながら休憩できます。


四キロ先の海上に浮かぶ島を「沖之御前(おきのごぜん)」、眼下に横たわる島を「地之御前(ぢのごぜん)」といって、美保神社の 飛地境内となっているそうで、その鳥居なんですね。
時間的に余裕がないので、美保神社には寄りませんでしたが、妻がここでしっかり参拝をしていました。

今日の観光はこれで終わり。宿に向かいます。


