2019年9月20日(金)
旅行3日目、今日が最終日。帰る方向に観光する所があればということで、事前に愛知県犬山市の「犬山城」に寄ろうと決めていました。
しかし、朝スマホを見ていると、現在改修工事中ということが判明。城のほとんどがシートで覆われていて、見ることができないらしく、やむなく中止することにしました。
なので、急遽別の観光地を探し始めたのですが・・・その前に、宿泊した宿について少し・・・

当日の宿泊は私達だけだったので、宿は貸し切り状態。ロビーから食事処、広い庭まで、何の気兼ねもなくゆっくりと滞在することができました。

そして、なんといっても、ご夫婦でのおもてなしと、自然な心配りがとても良かった。
で、朝食が終わった後、奥様に「どこかいい所はないですか?」と聞くと「付知峡(つけちきょう)」という有名なところが近くにあるとのことで、パンフレットも持って来てくれました。
ということで「付知峡」と、初日に行けなかった「妻籠宿」に寄って、中央道で帰ることにしました。

特に紅葉はとても綺麗で「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれているんだとか。他にも「森林浴の森日本100選」や「岐阜県名水50選」にも選ばれているそう。

Googleマップで検索して、近くにあった駐車場が付知峡の駐車場だと確認して、そこを目指して来たので、間違いはないですね。もちろんナビでね。

ちょうど真横から見れて綺麗な滝なのですが、人工の滝なんだそうです。

観音滝の水が流れ込む川から、更に下に落ちているのがこの「不動滝」で、水量も多く大きな音を響かせています。

小さな滝のような場所がありましたが、もちろん滝ではなく作ったものだと思います。多分、この水が観音滝まで流れているんでしょうね。



一応この橋を渡ったのですが、「滝はもういいかあ。」となって、引き返して帰ることに。
ここには、800mほどの遊歩道が整備されていて、危険な所もなさそうなので、ゆっくり歩いて回るのもいいかと。特にこれからの紅葉の時期はよさそう。

小腹も空いたし、お茶でもしようと探しながら車を走らせることに。10分ほど走った所にありましたね。




値段は結構高かった・・・その割に味は・・・まあ普通?


写真のように、平日の今日は観光客が少ない方だと思いますが、その少ない中で外国人をよく見かけました。



また、中は郵便資料館にもなっているようです。
「妻籠宿」の次の宿場町は、8Kmほど先にある「馬籠宿」です。「馬籠宿」は2年前に行ったのですが、石畳の続く坂道で、より宿場町らしい雰囲気だったのを覚えてます。
以上で今回の旅行は終わり。次の予定は来年の春かな。また、初心者でも登れる山があれば探しておくことに。