2019年9月19日(木)
今日の予定はもちろん木曽駒ヶ岳への登山。
菅の台バスセンターからロープウェイ乗り場のしらび平駅へ、そしてロープウェイで千畳敷駅まで行き、そこから4~5時間かけて駒ヶ岳までの登山道を往復します。
朝起きたのは5時半頃、昨夜買っておいたおにぎりを少し食べ、6時半に宿をチェックアウト。菅の台バスセンターへ向かいます。




すぐにバスがきたので、走って乗り場へ向ってなんとか乗車完了、空席を残したまま出発です。バスセンターの様子を写真に撮る余裕もなく、慌てて乗った感じですね。
座席シートは前後の間隔が非常に狭く、なるべく多くの客を乗せるための特別仕様かな。大きな人だと座るだけで大変そう。
しらび平駅まで約30分、細くてクネクネした道を登って行くのですが、途中野生のサルにも出会いました。

しらび平駅に着くと、15分ほど後に出発するロープウェイ乗り場に並びます。
写真は乗る直前に慌てて撮った1枚です。
私は後方の窓側に立ち、妻は数少ない貴重なシートを見つけて座りました。


遠くに見える山々は南アルプスで、その先には少しだけ頭を出した富士山が見えてきました。ちょうどロープウェイのワイヤーに隠れて、この写真では分からないですね。

約7分で千畳敷駅に到着。駅の横は併設されたホテル千畳敷です。


往きは、「駒ヶ岳神社」ー「八丁坂分岐点」ー「乗越浄土」ー「宝剣山荘」ー「中岳」ー「木曽駒ヶ岳」、帰りは「八丁坂分岐点」 までは同じルートを辿り、そこから「剣ヶ池」を回って戻ります。




登山口である八丁坂分岐点に到着、もちろん目指すは左の駒ヶ岳方面です。







登山口から45分ほどかかりました。 ここ乗越浄土で、大きく視界が広がります。




宝剣山荘に到着、 少し休憩して中岳へ向かいます。

宝剣岳へはもちろん行きません。




戦後最悪の火山災害といわれるあの噴火が、2014年9月なので、あれからもう5年も経つんですね。

この岩だらけの道なき道を降りて、更に登って行けば到着となります。
下った所に見える青い屋根は「駒ヶ岳頂上山荘」です。

最後の登り、あと一踏ん張り。

登り始めて約2時間10分、ついに登頂しました。




駒ヶ岳山頂には、2つの神社があってこちらが、木曽側にある「木曽駒ヶ嶽神社」と言い・・・


10時50分 出発します。






帰りは右側のホテル方向に延びている道ではなく、少し遠回りになりますが、左側の「剣ヶ池」を通る遊歩道でホテル(千畳敷駅)に向かいます。


そして、すぐ横に・・・


ホテル千畳敷に戻ったのは、午後1時頃でした。

今回の登山を計画する中で、ちょっと気になっていたのが高山病なんですが、当日になるとすっかり忘れていました。
後で調べてみると「高度2,500~3,500mは「高所」であり、高山病の発症率は高くなり、特に、2,500m以上に急速に登った場合に発症しやすいと言われてます。」と書かれていました。
2,500m以上を急速に・・と言われると、ロープウェイで一気に2,600m以上を登るので、高山病の症状が出てもおかしくない訳ですよね。まあ、個人差もあるし二人とも何もなかったので良かった。

食事も終ってお腹もいっぱい。足は棒のようになり、もう一歩も歩きたくない感じなんですが、5分後にロープウェイが出発するという放送が聞こえたので、重たい足取りで乗り場に向かいました。



いやあ、それにしても暑い!さっきまでの涼しさが嘘のよう。

午後2時30分頃、この時間にもなると、さすがに行く人はいないんだねぇ。

これから車で2時間ほど、2日目の宿に向けて出発します。
今日はよく眠れそう・・・。