2019年9月18日(水)
旅行前日、目覚ましを午前2時に合わせて早めに就寝・・・といっても、2時間も寝れたかどうか。予定どおり2時半に出発です。
駒ケ根市の天気は昼過ぎまでは晴れの予報。山の上は分かりませんが、たぶん問題なく登れるだろうと思って家を出たのですが、中央道に入ってから雨が降り始めました。
局地的かなと思っていたけど、降ったり止んだりで、どうも天気になるとは思われないので、今日の登山は諦めようと決めたのが、バスセンターに到着する40分ほど前の午前6時過ぎ、神坂PAという中央道のPAでした。
しかし、出発したあとに中止するパターンは考えてなかったので、さあ今からどうしようかと・・・。結局、明日予定していた木曽路(R19)を南に下って観光するルートの逆、妻籠宿から北に上がるルートを観光することに。
次のICで降りて妻籠宿に向かいますが、朝も早いので妻籠宿はパスして、次に向かいます。

くもり空ではあるけど、この頃には雨は止んでいたので、傘を差しながら歩く必要もなくなって良かった。

昭和53年頃から老朽化が進み、廃橋寸前となっていたが、保存・活用の声が多くあったため、近代化遺産(南木曽町有形文化財)として復元したんだそうです。

では次に。







水量もあってかなり迫力があります。滝壺まで行くことはできなくて、行き止まりの遊歩道から見下ろす形になります。
では、引き返して次に向かいます。



この岩の間は水の流れがほとんどなく、泡やゴミが浮いたところもあって、あまりキレイな印象はなかった。


着いたのは「木曽馬の里」、ここ木曽馬牧場には、日本古来の木曽馬が放牧されており、乗馬などもできるようです。


この時点で、まだ午前11時前。予定していた観光もここで終わり、このあと近くにある「宿とそば処 ふもと屋」という蕎麦屋へ行って昼食をしてから宿へ向かいます。
今日の宿「和みの湯宿なかやま」の近くまで来たのが 午後2時前。チェックインの時間にはまだ少し早い。宿のすぐ近くに「光前寺」というお寺があるのを思い出して、立ち寄ることにしました。



