行って来ました、伊豆旅行 2日目

伊豆旅行2日目、朝10時過ぎに「阿しか里」を出発。

熱海の来宮神社-シャボテン公園-宿の予定でしたが、真鶴岬が近いので、先に寄って行くことにしたのですが・・・また、道を間違えてしまいました。

海沿いの道に出てから、真鶴道路(有料)手前を左ななめ方向へ行くはずが、ナビの案内を聞いていなたったのか、ナビが案内しなかったのか、直進してしまい、気が付いた時は料金所手前。
Uターンする訳にもいかず、そのまま乗ったのですが、かなり大きく迂回することになってしまいました。

という訳で、熱海の来宮神社は中止、真鶴岬からはシャボテン公園へ直行となりました。

izu02_003
真鶴半島の先端、真鶴岬にある展望台からは、初島や大島、伊豆半島などを見渡すことができます。
週末や観光シーズンなどは、多くの観光客が訪れるそうですが、平日の今日見かけたのは数組だけでした。
真ん中あたりに見える陸地らしきものが「初島」、右手にうっすらと伊豆半島が見えます。

izu02_002
三つの巨岩が岬の先端に並ぶ「三ツ石」です。

izu02_001
「三ツ石」は「かながわの景勝50選」にも選定されている観光名所だそうです。

izu02_004
展望台から海岸まで降りることができます。長い階段なので、帰りが結構辛いですけどね。
干潮になると陸続きになり「三ツ石」まで行けます。また、岩の間からご来光を拝むことができる初日の出のスポットとしても知られているそう。

izu02_005
12時前に真鶴を出てから、昼食にいい店はないかと探しながら来たのがここ、カラフルな建物が並ぶ、道の駅「伊東マリンタウン」です。
しばしの休憩、昼食は2階の食堂街でラーメンとなりました。写真は撮り忘れました。

izu02_006
「伊豆シャボテン公園」にやってきました。
動物とサボテンを中心としたテーマパークということですが、駐車料金500円+入園料1人2,300円はちょっと高いかな。
以前の伊豆旅行で大室山に来たとき、すぐ前にシャボテン公園があるのは知っていたけど、名前からしてサボテンだけの公園だろうと思い、行きませんでした。
なので今回初めてとなります。

izu02_007
あの、動かない鳥で有名な「ハシビロコウ」です。
ほとんど動かないと思っていましたが、結構キョロキョロしてましたね。

izu02_008
鳥達が飼育された建物の中では、種類毎に区切られている訳ではなく、自由に飛び回り、歩き回ってます。人が歩く道だけが決まっている感じ。
なので、こんな風に目の前でフラミンゴを見ることも。近づいても逃げないですね。でも、手を出して触ろうとすると、突つかれます。

そういえば、屋外でも孔雀やペリカンが放し飼いされているのですが、飛んで行ってしまうことはないのですかね。

izu02_009
ススキがきれいだったので1枚。向こうに見えるのは大室山ですね。

izu02_010
約1,500種類の世界中のサボテンが、生育されているそう。花の咲く時期はとてもきれいだと思います。どの時期がお勧めかなあ?

この時期の営業時間が、午後4時までということで、後半は結構慌ただしかったです。そういえば、あのカピバラが見れませんでした。
でも、それなりに楽しかったです。

では、2日目の宿に向かいます。ここから30分ほどなので、4時半頃には着けそうです。

izu02_011
「源泉と離れのお宿 月」に到着です。
平屋棟と2階棟の離れ全9棟だけの宿、予約したのはオーシャンビューの平屋棟です。

izu02_015
部屋からの眺めです。
大きなガラス窓からはこの通り、すばらしい景色が広がります。山もいいですが、海もいいですねぇ。

izu02_013
露天風呂は自家源泉掛流しです。東伊豆では唯一の硫黄の香りがする温泉ということで、確かに少しあの温泉独特の臭いがします。
それとなんといってもお風呂からの眺めですよね。贅沢この上ないです。

izu02_014
海側は東のはずなので、正面あたりにきれいな朝日が見えるはずと思っていたのですが・・・。
日の出の時刻は6時過ぎ、5時半頃には目が覚め、今か今かと待っていると、どうも明るくなってくる位置が正面より右方向なんです。
右方向には木が茂っているので、これはまずい状況なのですが、時間が経つにつれ決定的に・・・木の枝の間からやっと見えたのでした。それもテラス左側の露天風呂から更に左いっぱいに寄って撮れた写真です。

食事に関しては料理の1つ1つがとても美味しかったです。でも、夕食時の料理を出すペースは少し早いのでは思いました。約1時間30分の食事時間でしたが、もう少し時間をかけてもいいかなあと思いますね。

※今回宿泊した宿のレポはこちら「と☆ち夫婦の宿日記」で公開中

3日目に続く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください