「昼神温泉「玄竹」へ」より
旅行2日目の朝、今はいい天気なのですが、予報では昼から雨なんです。今日は全国的に雨のようで、場所によっては嵐になる所もあるらしい。
今日は下呂温泉で宿泊、観光としては下呂に向かう途中の木曽路・中山道の「馬籠宿」と「妻籠宿」、そして「下呂温泉合掌村」を予定してます。
チェックアウトの11時前まで、部屋でゆっくりして「玄竹」を出発です。
ロビーで車のキーを渡すと、玄関まで車を移動して荷物も運んでいただき、出発すると見えなくなるまで深々とお辞儀をして、見送ってくれました。
何から何まで行き届いたサービスに感謝。
国道256号線を「馬籠宿」に向かっている途中でした。正面右側にこんな大きな桜の木が、見えてきて思わず車を止めました。
しだれ桜ですね。3本の桜の木が並んでいるのですが、1つの大きな桜のようです。
ナビの案内どおりに行ったのですが、えらく細い道を通ることになり、ちょっと心配しましたが、なんとか馬籠宿下側の入口前にある駐車場に到着しました。
江戸から京都まで中山道には69の宿場があり、馬籠宿は板橋を1番目とすると43番目、江戸からの距離は332kmになるそうです。
全長600mの石畳の坂道に沿って、飲食店や土産物屋、旅館などが立ち並んでいます。
馬籠宿のシンボル水車小屋があります。水車小屋入り口には「馬籠宿水力発電1号機」と書かれていて、実際に水力発電設備があります。水車小屋のライトアップや室内照明などに使われているそう。
清水屋資料館
清水屋は島崎藤村の作品「嵐」にでてくる「森さん」の家・・・と書かれています。
「旅人御宿 但馬屋」は下入口から200mのところにあるお宿です。もちろん実際に宿泊できます。
登ってきた道です。ちょうどこのあたりが中間地点かな。
右側の「馬籠茶屋」は飲食店、左側は看板が見えませんが、同じく「馬籠茶屋」で、こちらはお宿になります。
「大黒屋茶房」は木曽谷の郷土食、栗おこわめしが人気の食事処らしい。
馬籠宿上入り口より更に登ると、広く開けた展望広場があります。正面に見える山が、日本百名山にも選ばれた標高2,192mの恵那山です。
次は「妻籠宿」の予定でしたが、雨が降ってきそうだし、近くに駐車場もないので中止、その後、道の駅で昼食をして車に戻る頃には雨がポツポツと、しばらくすると本格的な雨となりました。
なので、あと予定していた「下呂温泉合掌村」も中止して、少し早いけど今日の宿へ直行となりました。
下呂温泉「月のあかり」へつづく