2016年9月15日(木)
数日前のこと、約3年間休みなく動き続けたNAS(ネットワークHDD)が、鳴き声と共に動きをやめてしまいました。
ある日のこと、どこかでピッピッという音がしていると妻。しかし、すぐに鳴りやむみたいで何の音か特定できず。その時にNASも確認したけど、特に異常はなかった。
その日の深夜、再度鳴り始め、NASでの発生を妻が確認、夜だったのでとりあえず電源を落としておこうと、電源ボタンを長押し(シャットダウン)するけど、何度やっても落ちない状況に。
仕方なくコンセントから電源コードを抜いたんだけど、それ以降電源オンにしても立ち上がらなくなってしまった。
主にバックアップ用と、PC間のデータの共有に使っていたので、大事なデータはないのですが、スマホからもいつでもアクセスできるし、けっこう重宝していました。
それよりバックアップできないのが問題なので、買い換えることにしました。
とにかくデータのバックアップがメインで、難しいことはしません。なので、なるべく安くて簡単にセットアップできるものを、とネットで探して
買ったのはこれ、 IODATA製の「LAN DISK HDL-T2NV」、容量2TBで、14,000円ほどでした。
前のも同じ IODATAで、容量も同じ、値段はもう少し高かったかな。
まだセッティングしていませんが、パッケージの「はじめての・・・」を見る限り簡単にセットアップできそう。