2017年1月30日(月)
今日は朝からPCの復旧作業です。
まずはPC本体よりバッテリーを外しておきます。それから不良のHDDを取り外して交換します。
PCからの取り外しと取り付け自体は簡単、本体裏のHDDのある場所(どこにも書かれていませんが、この辺りだろうと)のカバーのネジ4本を外して、中にあるHDDを抜くだけです。
新しいHDDはネットで注文しました。同じ東芝製で1TBになります。故障したディスクが750GBだったので、少し容量アップですね。
写真は新しいHDDを取り付けた後です。
この後は作成したリカバリーディスクからのリストアです。BOOTドライブをCD/DVDに変更してスタートです。
時間がかかりそうなので、途中で買い物にいっちゃいました。
終わったのが午後2時頃、買ったときの初期状態まで戻りました。
それから、ネット環境(無線LAN)の設定と、セキュリティソフトのインストール・・・そうしているうちに、Windows Updateのダウンロードが開始。
そうそう、この時点であのHDDの状態を確認できる「CrystalDiskInfo」をインストールして、確認してみました。
それがこの画面になります。
もちろん健康状態は正常ですね。
ここからWindows updateを実行する訳なんですが、なんとその数が206件、完了まで4時間ほどかかりました。
その後も再起動と数十件のupdateを2、3回繰り返しました。
そんな訳でほぼ使える状態にはなってきました。
あとはバックアップからの戻しや、必要なソフトのインストールなどが残っていますが、ぼちぼちやっていきます。
やっぱり日頃のバックアップは重要です。ということを改めて感じたこの数日間でした。