2020年10月27日(火)
在宅勤務の日は当然ながら通勤しなくていいので、その時間を何か別の事に使えますよね。なので、朝は仕事が始まるまでの時間を、できるだけ散歩に充てることにしました。
でも、あまりに寒くなってくると、あったかい布団で寝る時間に充てることになりそうですけどね。
そんな訳で今日は、散歩途中の朝の風景を撮ってみました。
田んぼのあぜ道の草についた朝露が朝日に輝いて、とても綺麗だったので一枚。
たくさん実を付けた柿の木。鳥たちに食べられていないようなので、渋柿なんでしょうね。
花粉症の原因として有名な「ブタクサ」だと思われがちですが、これは「セイタカアワダチソウ」。ブタクサよりも目にすることが多いですが、これだけ咲いていても花粉症の原因にはならないので安心。
ブタクサは7~8頃に花が咲き始め、風によって花粉の飛散も始まります。でも、セイタカアワダチソウは、花粉を虫に運んでもらうタイプなので、花粉症にはならないそうです。
何の木だろうか、少し色づき始めた大きな木がありました。
田んぼに立てられた案山子。長閑な田舎の風景ですね。
雑草だと思いますが、細い葉に玉状に付いた朝露が海ぶどうみたい。
ここは、つい最近までたくさんのコスモスが咲いていた場所。コスモスは少なくなり、その代わりに猫じゃらしと呼ばれる「エノコログサ」がたくさん繁ってました。
川沿いに歩いていると正面に立っていたのがこの大きな鳥、アオサギですね。スマホのカメラを構えたままゆっくり近づいて行き、飛び立ったところでシャッターを切りました。結構近くまで寄って行けましたね。
アオサギを見ると縁起がいいと言われているので、何かいいことがある?でも、縁起がいいということを知ったのはついさっきなので、もう遅いですかね。
ということで、在宅勤務の日は朝の散歩をしばらく続けてみようかなと思ってます。
関連