京都南端 宇治茶の生産地、和束町の茶畑へ

2020年2月2日(日)

宇治茶の主産地である、京都府南部の「和束(わづか)町」に行ってきました。

山に囲まれた和束町に入ると、山の斜面一帯に広がる茶畑に出会えます。中でも「石寺の茶畑」は有名。

今日はその「石寺の茶畑」の前にある「dandan cafe(ダンダン カフェ)」で、ランチをいただこうかなと。dandan cafeは昨年(2019年)4月にオープンしたカフェです。

やって来たのは、石寺の茶畑からは少し離れた「和束茶カフェ」。和束町で生産しているお茶を集めた直売所で、お茶のスイーツやお茶セットなどがいただけます。

ここでウォーキングマップをもらって、途中茶畑を眺めながら「石寺の茶畑」へ向かいます。

車でやって来て、 ここを拠点にして茶畑を歩いて回る人も多いようです。
道沿いにはこのような案内がたくさんあるので、まず間違うことはないですね。
「石寺の茶畑」まで、2.6Km、往復すると5Km以上あります。

片道2.6Kmなので、往復すると5Km超え。いい運動になるかと
途中こんな茶畑や・・・
こんな茶畑を見ながらゆっくり・・・
歩くこと約40分。
目的の「dandan cafe」に到着。
道沿いに建っていますが、入口は道から回り込んだ裏手側にあります。
実は、ランチは予約が必要みたいで、空いている席も予約席だったのですが、1時間までだったら大丈夫ということで、ランチもいただくことができました。
席は、大きな窓に向かって設置されたカウンターテーブルで、ちょうど正面に有名になったこの茶畑が広がっています。
注文したのは日替わりのdandanごはんです。ランチとしては、あとオムライス、ドライカレーのみのようですね。
美味しくいただきました。
私たちは「和束茶カフェ」から歩きましたが、ここにも駐車場があります。道路を挟んだ向かい側が「dandan cafe」の駐車場になってます。
すぐ近くにある一番の展望スポット。平成27年に和束町の茶畑景観が、日本遺産に選定されたそうです。

このあとは戻るだけですが、ウォーキングマップのルート通り、少し遠回りして戻ります。
途中、道を横切って茶畑の中を下に降りていく野生のサルを何度も目撃。しかし、私たちを見つけるとすぐに逃げて行くので、近くから撮ることはできませんが、それらしき姿が遠くに写っているのがこれ。

大きくトリミングしてみたものの、ほとんど判別できないですね。
「和束茶カフェ」に戻ったのが午後1時過ぎ、ランチを入れて2時間ちょっとの散策でした。

結局、歩いた距離は6Kmを超えていたみたい。妻は特に疲れたようなのでお茶休憩をすることに。

「和束茶カフェ」でもよかったけど、近くに「d:matcha Kyoto」という、カフェと食事ができる店があるので、そこに行くことにしました。
すぐに到着。
和束町産のお茶の販売や、お茶を使ったスイーツ、ドリンクなどをいただくことができます。

窓からは茶畑を一望。店内をよく見ると、壁というかパーティションは段ボールを積み上げだけのようで、自由に変更ができるみたい。
二人とも甘いものが食べたかったので、この 抹茶ぜんざい をお願いしました。抹茶の中に2コのお餅と栗、餡が入ってます。

抹茶自体はもちろん甘くなく、餡と一緒に食べるとちょうどいい塩梅。美味しかったです。

では帰ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください