奈良の月ヶ瀬梅渓へ

先週の金曜日、奈良の月ヶ瀬へ梅を見に行ってきました。
名張川を挟んで渓谷の両側に、約1万本の梅が咲き、関西屈指の梅の名所といわれています。満開だとかなりの迫力かと思います。
ネットでは3月下旬まで見頃と書かれていたので、大丈夫だと思って行ったのですが、今年は暖冬の影響ですでに遅しでした。それでも一部ですが、きれいに咲いている場所もあったので良かったです。

tsukigase_map
川沿いの道は散ってしまってほとんど花はありませんでした。どこを目指せばいいのかわからないので、まずは月ヶ瀬観光会館に行き、まだ見頃の場所があるか聞くことにしました。しかし、観光会館の方がずっと電話応対中で、直接話を聞くことができません。でも、その電話の中で「天神梅林の方はまだ咲いているので・・・」という話が耳に入ったので、置いてあった観光マップをたよりに、その「天神梅林」を目指すことに。

ume201603_008
この辺りだろうと思われる駐車場(多分シーズン中は有料)に車を止めて、結構辛い坂道が続く山道を登ること20~30分ほどかかりました。
その間、観光客らしき人には一切会うことはなかったですね。
写真は登っている途中で撮ったものですが、このように咲いている花はまばらで寂しく、少し不安になりました。

ume201603_006
「天神梅林」を示す標識的なものは一切なく不安でしたが、途中の売店で休憩がてら聞いてみると、すぐそこということで一安心、やっと到着しました。
そこは一面満開の梅林、見事に咲いていました。

ume201603_002
ここだけが満開なんですかねぇ。
さすがにここは観光客も数組来ていましたが、どうも私達とは違うルートで、登って来ているようです。

ume201603_004
特にこのピンク色のしだれ梅はきれいでしたね。

ume201603_005
この中を歩きましたが、近づくとほんのりと甘い香りが漂います。

ume201603_007
帰りに観光マップにあった、眺めを一望できるという「展望台」に寄ってみました。
どうなんだろう、もう少し早い時期だと、ここから見る景色も違うのかな?

例年だと3月中旬頃が、満開で見頃になるということなので、今回行った3月18日は例年だと見頃の時期だった訳ですが、今年は暖かくて開花が1、2週間早かったそうです。開花が早いということは、見頃も早く、散るのも早いということ・・・。

ということで少し残念だった!

一番の見頃時期だと、人も多くて駐車場を探すのも大変かもしれませんが、今度は開花状況を十分チェックしてから行くことにします。(^_^;)

g-line
月ヶ瀬観光協会
〒630-2303 奈良市月ヶ瀬長引21-8
TEL 0743-92-0300
URL http://www.tsukigasekanko.jp/
g-line

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください