2016年9月30日(金)
信楽駅前の「そば処 山久」で蕎麦を食べ、車に戻る途中に信楽の観光地として、「保良の宮橋(ほらのみやばし)」があるのを知り、寄ってみることにしました。
信楽高原鉄道の玉桂寺(ぎょっけいじ)前駅のすぐ横にある吊り橋です。線路と川と道の上に架かっていて、吊り橋の上から電車を眺められる珍しいスポットです。
地図で確認すると車で行けるか微妙、とりあえず玉桂寺前駅にナビをセットして出発したけど、途中で道が細くなり、車では駅に近づくことができなくなりました。
結局、ナビを確認しながら迂回し、別の橋を渡ってから反対側の道に出ることができました。
吊り橋の下を通る道から撮ったものです。車1台ほどしか通れない狭い道で、すぐ左に川、その向こうに線路が通っています。
橋の長さは102m、幅は1mほどで、高さは川から約13mあるそうです。でも、高さより歩くと揺れる橋の華奢さの方が怖いです。
信楽高原鉄道の線路と「玉桂寺前駅」が見えます。もちろん駅は無人ですね。
電車が通過するところが撮れればいいけど、なんといっても1時間に1本だけなので、電車を狙う時は調べておく必要がありますね。
橋から見た川(大戸川というらしい)の様子です。
写真まん中あたりに小さく写っているのが、私達の車です。車1台分ほどのスペースがあったので、そこに止めておきました。
左側の建物は、ここの駅の名前にもなっている「玉桂寺」というお寺です。
周りに民家らしきものはない(確か)ので、この吊り橋はこのお寺のために架けられた?
せっかくなので、お参りして帰ることに。
玉桂寺は、高野山真言宗のお寺で、境内には滋賀県指定の天然記念物の高野槙(コウヤマキ)という木や、高さ13mの不動明王があります。