滋賀県の箱館山コキアパークへ

2019年9月30日(月)

9月14日~10月14日までの期間で、色づいたコキアが見れるということで、滋賀県の箱館山(はこだてやま)コキアパーク行って来ました。

琵琶湖の西側、湖西道路を通って向かいますが、ちょうど途中に「白髭神社」があるので少し寄り道です。
琵琶湖の中に立つこの鳥居は、滋賀のパワースポットとして、また、SNSでも有名になりましたね。
後ろに見える島は、琵琶湖最大の「沖の島」です。

▼▼▼
11時半頃にゴンドラ乗り場に到着、駐車場も空いていて人もまばら。ゴンドラに乗る人もほとんどいません。

明日から10月だというのに、日中は気温が上がって暑いのですが、ゴンドラには小さな窓しかなく、風はほとんど入ってきません。 そのため、ゴンドラの中にはうちわが置かれているのですが、真夏だと乗っている8分間は地獄ですね。

ゴンドラを降りると標高630mほどですが、涼しくて気持ちがいいです。 まず、近くにあるレストランで昼食、それから園内を回ることに。
レストランを出て下った先にコキアがありました。少し色づいてますが、まだまだ赤くなるのでしょうね。

コキアの向こう、小さく見えているところ、ダリア園に行きます。
ちょうどダリアは満開を迎えてます。ダリアってこんなにもたくさんの大きさや色、形があるんですね。

調べてみると、花の大きさだけでも3cmから30cmのものまであるそうで、種類となると数万にもなるんだとか。
ダリア園すぐ横の斜面にあるススキ。ススキを見ると秋を感じますねえ。
カラフルなカーテンがある道を「びわ湖の見える丘」に向かいます。
すると、更に大きなたくさんのカーテンが風になびいていました。
このカラフルなカーテンの生地を「高島ちぢみ」といいます。
ここ滋賀県高島市には、200年以上の歴史を持つ「縮(ちぢみ)」という生地があり、表面にしわを作った独特の生地で、吸湿性に優れ、爽やかな着心地なんだそうです。

色合いもとても綺麗。でも、雨が降ってくるとどうするんだろ?取り込むのかな。
このカーテンの向こうが「びわ湖の見える丘」で、若いカップル用?のプライベートシートが置かれています。ゆったり座って琵琶湖を眺めることができるようですが、25分1,000円らしい。
びわ湖の見える丘からの眺めです。

▼▼▼
次は、頂上?付近にあるコキアを見に行きます。
ゴンドラ乗り場の前から、頂上までリフトがあるのですが、リフトには乗らずに歩いて登ることに。リフト代もいるんだろうしね。
頂上の斜面にたくさん植えられていました。見応えはありますが、ほとんど色づいていません。
コキアの咲く斜面横を降りると、園内で一番赤く色づいたコキアがありました。
コキアの和名をホウキギといい、枯れた枝をホウキに利用していたことから付けられたそうです。
確かに近くで見ると、細い枝がたくさんあってホウキにぴったりなのかも。

▼▼▼
一通り園内を見て回ったので帰るのですが、少し寄り道をします。
ゴンドラを降りて車に乗り、琵琶湖に向かってほぼ真っ直ぐ、湖岸まで行くと「桂浜園地」という所があります。
そこには、広い範囲にわたって群生する彼岸花が満開で、ちょうど見頃なんです。
無料の駐車場がありますが、小さいので道端に止めている車もありましたね。
どこまで続いているんだろ?と思うくらい広範囲に咲いています。
お彼岸の頃に咲くことから「彼岸花」と付けられたようだけど、その名前や真っ赤な色から、さまざまな迷信もあって、あまりイメージは良くないですね。

しかし、これだけたくさんの花が咲くと綺麗です。

では、帰ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください