大原三千院のアジサイ

2021年7月5日(月)

三千院と言うと「京都 ~♫ 大原、三千院 ♪~~」と、懐かしい歌を思い出しますね。そんな始めて行くお寺、京都市左京区大原にある三千院へ行って来ました。
目的はアジサイですが、アジサイだけでなく他にも見る所は多そう。

長い梅雨が続き、今日もいい天気になる気がしません。いつ雨が降り出してもおかしくない空模様の中、傘を準備して出発です。

車の多い京都市内を抜け、国道367号線に入ると徐々に車の量も少なくなり、走りやすい山あいの道に変わります。

いよいよ到着。国道から外れて三千院までの道は細く、すれ違いが困難なところもあるので注意。

駐車場は手前に数ヶ所ありますが、三千院に近いのは一番奥の駐車場。料金は400円、平日なのか誰もいなくて自分で料金箱に入れるようです。もちろん、ちゃんと支払いましたよ。

ここが三千院への入り口で「三千院門跡」とあるので、昔ここに門があった跡(あと)だと思ったのですが、違ってましたね。
三千院のことを三千院門跡(さんぜんいんもんぜき)というのですが、この「門跡」って何か調べてみました。

※門跡(もんぜき、もんせき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のこと・・・

とあるので、皇族・公家の出身者が住職を務める最も高い格式の寺院のこと・・・かな。
門跡の石碑から石段を上がると、土産物店や飲食店が並ぶ「御殿門」に続く小路。
そしてここが「御殿門」ですね。ちゃんと立派な門がありました。まるでお城の門のような、高い石垣に囲まれたとても立派な造りです。
御殿門をくぐり、拝観受付で一人700円を支払います。靴を袋に入れ、順路に従って通路を進みます。
最初の建物は「客殿」。
客殿ではお茶とお菓子をいただきながら、ゆっくりと庭園を眺めることができるということで、私たちもお願いすることに。

この赤い毛せんの敷かれたところがお茶席です。毛せんのないところには紙が貼ってあり「ソーシャルディスタンスにご協力を・・・」と書かれてますね。
一人600円を払い、座って待っていると運んで来てくれます。抹茶と羊羹ですね。
客殿前の庭園「聚碧園(しゅうへきえん)」。
聚碧園は池泉観賞式庭園で、写真には写ってませんが、池のある庭園です。紅葉の時期もいいと思います。
いいひと時でした。
客殿と庭園の見える通路から。
手水鉢に色とりどりの花を浮かべるのが、最近のお寺には多いけど、さすがに格式の高いお寺なのでね。
客殿から更に通路を進むと、「宸殿(しんでん)」の中に入ることができます。ここで最初のお参りをさせていただきました。

この宸殿も格式が高い建物で、皇室関係者が住職を勤めてきた門跡寺院特有のものだそう。普通のお寺で言うところの本堂になるのかな?

建物の中もこの宸殿まで、ここで持ち歩いていた靴を履いて庭に出ることになります。
宸殿前には一面に青苔の広がる「有清園(ゆうせいえん)」があり、苔の中に大きな杉や檜の立木が並んだ美しい庭園になってます。
すぐ近くにあるこの建物は「往生極楽院」。建物は重要文化財に、中に祀られている大きな阿弥陀三尊像は国宝に指定されているそう。
一面が緑一色の苔の庭はホント素晴らしく、見入ってしまいます。
写真では小さくて分からないけど、苔の中に佇んでいる小さなお地蔵さん達は「わらべ地蔵」です。
ここからあじさい苑になります。まだ少し見頃が続きそうですね。

正面に少し見える建物は無料のお茶所「和心堂」、あじさいを見たあと、金色不動茶という梅昆布茶に似た味のお茶をいただきました。
あじさい苑を抜けると、両岸にモミジが植えられ、草木が茂る「津川」に架かる橋があります。
そして、川沿いには小さな「おさな六地蔵」が並んでいました。六地蔵だけど、数えると8体ほどありましたね。

始めての三千院は観光客も少なく、静かでとても良かった。ブログを書きながら色々と調べていると、見逃した場所や撮り忘れた写真もあったので、是非また来てみたいと思いました。

今度は秋の紅葉がいいかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください