2021年7月5日(月)
三千院と言うと「京都 ~♫ 大原、三千院 ♪~~」と、懐かしい歌を思い出しますね。そんな始めて行くお寺、京都市左京区大原にある三千院へ行って来ました。
目的はアジサイですが、アジサイだけでなく他にも見る所は多そう。
長い梅雨が続き、今日もいい天気になる気がしません。いつ雨が降り出してもおかしくない空模様の中、傘を準備して出発です。
車の多い京都市内を抜け、国道367号線に入ると徐々に車の量も少なくなり、走りやすい山あいの道に変わります。
いよいよ到着。国道から外れて三千院までの道は細く、すれ違いが困難なところもあるので注意。
駐車場は手前に数ヶ所ありますが、三千院に近いのは一番奥の駐車場。料金は400円、平日なのか誰もいなくて自分で料金箱に入れるようです。もちろん、ちゃんと支払いましたよ。

三千院のことを三千院門跡(さんぜんいんもんぜき)というのですが、この「門跡」って何か調べてみました。
※門跡(もんぜき、もんせき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のこと・・・
とあるので、皇族・公家の出身者が住職を務める最も高い格式の寺院のこと・・・かな。

この赤い毛せんの敷かれたところがお茶席です。毛せんのないところには紙が貼ってあり「ソーシャルディスタンスにご協力を・・・」と書かれてますね。

この宸殿も格式が高い建物で、皇室関係者が住職を勤めてきた門跡寺院特有のものだそう。普通のお寺で言うところの本堂になるのかな?
建物の中もこの宸殿まで、ここで持ち歩いていた靴を履いて庭に出ることになります。
始めての三千院は観光客も少なく、静かでとても良かった。ブログを書きながら色々と調べていると、見逃した場所や撮り忘れた写真もあったので、是非また来てみたいと思いました。
今度は秋の紅葉がいいかな。