2019年9月5日(木)
奈良県橿原市の本薬師寺跡にあるホテイアオイの花が、8月下旬から見頃を迎えているということで、早速行ってみることに。
それと、そこからだと明日香村にも近いので、ついでに回って来ようということになりました。

そんな本薬師寺跡周辺の広い範囲に、ホテイアオイの花が咲いていました。思ったより広い。


しかし、あの浮き草がこんな綺麗な花を咲かすとは知りませんでした。
本薬師寺跡から15分ほどで、明日香村に到着です。
明日香村は、1956年に3つの村が合併して村だそうで、飛鳥時代の宮殿や史跡が多く発掘されていることで知られています。
まず、車より自転車で回るほうが効率的なので、最初に行ったのはレンタサイクルの店。今日はまだ気温もそんなに高くないので、運動も兼ねての自転車ですね。

上に盛ってある土がなくなり、石室が剥き出しになった珍しい古墳で、誰の墓なのかは分かってないそうです。


30数個の岩で組まれていて、総重量は約2300トン、特に天井石は約77トンとかなりの重量。当時の人達のすごさが分かりますね。

大きな看板を見つけて、一番のビューポイントがここなんだろうと自転車を降りてみたけど、ネットの写真で見たような景色ではないですね。

もっと上まで行くと、美しいポイントがあるんだと思いますが、体力を残しておくためにも次に向かうことに。
もう少しすると、田んぼの畦道には彼岸花がたくさん咲いて、とても綺麗なんだそうです。



しかし、電動自転車といっても、緩やかでも登り坂をしばらく漕ぐと、結構足にきますね。どちらかというと妻の方が元気。少し高台にある橘寺への最後の坂を登ると、もう全身汗びっしょり。




ちょうど団体の参拝客といっしょになり、本堂に入ると御本尊の前で住職が、その十数人の団体客に話をされているところだったので、私達も団体に混じって話を聞きました。15分ほど話を聞いて、最後にこの御本尊の釈迦如来像、そして左奥には聖徳太子像もあるのですが、写真撮影OKなので撮って下さいとのことでした。
後はレンタサイクルの店に戻って家に帰ります・・・しかし、ちょうど本堂から出たときでした。明らかに雨雲と思われる真っ黒な雲が迫っていて、そのうちポツポツと雨が落ち始めたので、これは今自転車に乗ればびしょ濡れ確実と思い、お寺横にある土産物の店で雨宿りをさせてもらうことにしました。
30分ほど待ったかな、かなりの雨足で 一時はどうなることかと心配だったけど、すっかり止んで、濡れることなく戻ることができました。
3時間半ほどの明日香村観光でしたが、とても疲れました。でもよかった。