京都八幡市の「石清水八幡宮」へ

2019年1月11日(金)

今年2019年が明けてから、近所にある4つの神社を巡り、ついこの間は清水寺と八坂神社、そして今日は「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」で参拝、ちょっと今年は欲深いかなあと。(^_^;)

と言うことで、標高120mの男山山上にある本殿まで歩いて登ります。ケーブルカーも利用できますが、来た時はいつも歩きですね。

往きは少し距離があって1Kmほどあるけど、比較的なだらかな坂道と階段のある表参道を登って行きます。
二人とも既に息が上がりぎみ、年々辛くなっているかもですね。
ハァハァと息を吐きながら登っている中、普通に喋りながら追い抜いて行く若い人達を見ると、運動不足もあるけどやっぱり歳かなあとつくづく思います。
最後のちょっとキツイ階段を上がった所に、三ノ鳥居がありました。
後は、真っ直ぐに延びた平坦な参道を200mほど歩けば南総門があり、その先が本殿になります。
南総門、ここをくぐれば正面に本殿があります。
石清水八幡宮は日本三代八幡宮の1つで、厄除けの神社としても有名。

いつも正月に来ると、本殿前には2本の大きな御神矢が飾られています。冬至の日(12月22日頃)から節分まで飾られるそうです。
「はちまんさん」ということで、この竹の長さは8mあり、ここ男山の竹林から切り出した竹なんだそう。
きれいな青空に朱塗りの本殿が映えますね。
帰りはこんな階段が続く裏参道を通ります。往きの表参道よりは距離は短いんだけど、階段ばかりで膝にきますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください