2016年6月3日
2年ほど前だったか、平成の大改修を終えてテレビにその姿が映った時は、「しろすぎ城」などと言われ話題になりました。
壁の白と、屋根の瓦の間に塗っている漆喰の白が、城全体を白く見せて、かなり違和感があったと覚えています。
そもそも、屋根に漆喰を塗ってある城はなかなかないそうです。
以前から妻が一度行ってみたいと言っていたので、平日ということもあり、あまり混雑していないだろうと思い、出かけてきました。
姫路城の正面玄関である大手門のその前の堀にかかる桜門橋です。
この大手門は江戸時代のものとは違って、昭和13年に建てられたものらしい。
大手門を抜けると開けた場所、三の丸広場に出ます。ここ三の丸広場までは無料で入れるので、気軽に近くで眺めることができますね。
姫路城の別名を白鷺城(しらさぎじょう)と言いますが、正しい読みは「はくろじょう」だそうです。一般的に「しらさぎじょう」と呼ばれているので、間違いではないみたいです。
こうして実際に見るとあの「しろすぎ感」はあまりないですね。2年ほど経って馴染んできたのかな?
真っ青な空をバックに立つ白い姿は、今まで見たどの城よりも美しいです。
入場料1,000円也を支払って、いよいよ天守の中に入ります。
大天守は6階建て、ゆっくり見学しながら最上階まで上がって行きます。
最上階からの眺めです。大天守には11の鯱瓦があるそうで、一部はこのように間近に見ることができますが、さすがに最上部の2つの鯱瓦は見れませんけどね。
さすがに中は広いです。急な階段の上り下りで足はガクガク、ほんとに疲れました。中をグルグル回ったせいか、出てきた場所が、城のどちら側なのか分からなくなりました。
近くから見上げると、白壁に黒い点のようなものが付いています。漆喰はカビが生えやすいということなので、徐々にカビで汚れてくるのかな。
あの大天守のてっぺんにある鯱瓦の見える場所がありました。見学コースの最後あたりだったと思います。明治、昭和、平成の歴代の鯱瓦が展示されています。それにしても、思ったよりデカい。高さ190cm、重さ300Kgほどあるそうで、これがあの屋根の上に乗っているんですね。
ひと通り回って、1時間半ほどかかりました。ゆっくり展示物などを見ながら回ると、2時間以上かかるのではないでしょうか。
雲ひとつない晴天で暑かったけど、どの角度から見ても、白い天守が青空に映えてとても美しかったです。