滋賀県の日野ひなまつり紀行に行って来た

2022年2月25日(金)

滋賀県の日野町で開催している日野ひなまつり紀行は今回2度目、最初に行ったのは4年前の小雨の降る日で、とても寒かったのを覚えてます。

懐かしさを感じる日野町の街並みは4年前と変わっていませんね。そんな街並みの通りに面した家々や商店のウィンドウに、古い時代から現代までのお雛様が飾られています。

まず最初に向かったのは「守貞」という蕎麦屋さんです。
人気のお店のようで、食べれるまでに1時間近くかかりました。
日野まちかど感応館という観光案内所の前にある駐車場に車を止めて、ここからスタート。
人力車もスタンバイしていて、結構お安く乗れるみたいですが、運行してるのは土日だけだそう。
日野まちかど感応館の外観です。
ひなまつり紀行のマップや情報も手に入るのでここからスタートすると便利。
中に入るとたくさんのお雛様が飾られていて、部屋全体が赤一色といった感じ。
昭和11年(1936年)ごろのお雛様などが展示されています。
中央のお雛様はなんだか結構古そう。
このように、切った竹にお雛様の絵とメッセージを書いて玄関先に飾っている家も多い。
桟敷窓(さじきまど)と言われる窓越しに、通りから雛人形が眺められるのは、日野町独自なんだとか。
なんだか怪しい人が窓から覗いているような・・・。
元禄雛や享保雛など、とても古くて貴重なお雛様を展示している所もあります。

今年の日野ひなまつり紀行は、3月6日まで開催されていますが、今日みたいに平日だと閉めている家や店などもあって、飾っている所も少ないです。行くのなら休日の方が良さそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください