石清水八幡宮へ初詣

毎年、初詣は正月三が日を過ぎて、人出が少なくなった頃に行きます。今年も正月の連休が明けた次の休み、1/9(土)に夫婦で参拝してきました。

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は京阪電車「八幡市駅」のすぐ近く、男山の山上(標高143mほど)にあって、ケーブルまたは徒歩で登ります。
ケーブルだと山上近くまで3分ほどで行けますが、私達は駐車場から20~30分かけて、景色を楽しみながら歩いて登ることにしています。

iwa002
山上までの上りは、このような緩やかな道や階段のある表参道を通りますが、それでも到着した時は息も上がり気味でかなり堪えます。毎回この参道を通る度に、「いつまで(何歳まで)歩いて登れるんだろうねえ。」という話しになります。

iwa003
本殿の玄関口「南総門」に到着、手水舎で手を洗い、社務所で昨年の破魔矢を返納してから門をくぐります。

iwa013
今年も破魔矢(八幡御神矢という)を買って、神楽殿で巫女による破魔矢のお祓いを受けてから、本殿での参拝になります。

iwa004
八幡造りの御本殿です。正面に飾られた大きな破魔矢が印象的です。
年が明けて9日になりますが、参拝に訪れる人もそれなりに多いですね。参拝を済ませたあと、左横から本殿をぐるっと一周して巡ります。

iwa005
本殿を囲むように築かれた塀で「信長塀」と言い、安土桃山時代に織田信長が寄進した土塀だそうです。

iwa006
帰りは裏参道を通ります。往きと違って距離は短いのですが、急な階段が続きます。着いた時には膝が大笑い、ヤレヤレです。結局、往きも帰りも厳しいですね。来年からは片道200円也を払ってケーブルかなあ。

今日は朝からスッキリと晴れ渡り、とてもきれいな青空でした。この青空をバックにして写真にすると、何を撮っても映えますね。


石清水八幡宮メモ
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
TEL:075-981-3001
サイト http://www.iwashimizu.or.jp/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください