夫婦での初詣は石清水八幡宮へ

2020年1月11日(土)

正月は妻が体調不良で初詣に行けなかったため、夫婦での初詣は今日11日になりました。

行ったのは京都府八幡市にある「石清水八幡宮」です。石清水八幡宮は、標高120mほどの山の上にあって、ケーブルカーでも上がれますが、来たときは必ず歩いて登ります。

表参道の坂道と階段を、息を切らしながら上がるのですが、このまっすぐ延びる石畳の参道まで来るとホッとします。
南総門に到着。手前の社務所で破魔矢をお返ししてから門をくぐります。
正月になるといつもお馴染み、御本殿正面に飾られた大きな破魔矢が印象的。
お詣りをしたあと、いつものように御本殿を一周してから帰ります。

年が明けて10日を過ぎましたが、初詣に来る人も私たち同様まだ結構いますね。
そして、いつも恒例のこのぜんざい、石翠亭という休憩所に立ち寄り、いただいてから帰ります
いつもだと、階段が続く裏参道で最短距離を帰るのですが、今日は逆方向から山道を通り、大きく迂回して戻ります。

この標識にある、鳩ヶ峰を経て京阪八幡市駅(今は駅名が変わって「石清水八幡宮駅」になっている)方面に向かうルートです。
こんな道を通って・・・
着いたのは、標高142.5mの鳩ヶ峰(男山の別名)山頂で、八幡市で一番高い山だそう。
この山道を「こもれびルート」というらしく、全長約1.3Kmあります。
きれいな竹林の続く道もあり、竹の隙間からのこもれ日もいい。こもれびルートという名前に納得。
このルートは、男山ケーブルのトンネルの上を通っていて、このようにケーブルカーを見下ろすことができるんです。

ケーブルカーを撮りたかったので、しばらく通るのを待っていましたが、逆光で写りはイマイチ。
そして、表参道入口に立つ、石清水八幡宮の「一ノ鳥居」まで戻りました。石清水八幡宮の周りを大きく一周した感じかなあ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください