花の寺15番「岩船寺(がんせんじ)」のアジサイ

2017年6月17日(土)

梅雨入りが発表されてから、10日ほど経つというのにまだ一滴の雨も降りません。ジメジメした不快感はなく、カラッとして過ごしやすいけど、水不足にならなければいいですが・・・。

さて、梅雨の季節の花といえばアジサイ、例年だと、そろそろ見頃を迎える頃だと思いますが、ネットで調べるとまだどこも見頃には早く、岩船寺(がんせんじ)というお寺が比較的早く、6月上旬からとなっていたので、行ってみました。

岩船寺は京都府木津川市加茂町にあって、「アジサイ寺」とも言われています。


岩船寺は「関西花の寺25ヵ所」のひとつで、15番目のお寺になります。

関西花の寺25ヵ所は、近畿2府4県から、花の寺と言われるお寺が集まってできたそう。


門を入って正面に見えるのが、この三重塔です。
しかし、見渡してみると見頃にはまだ早かったかも知れません。


本堂すぐ横、真正面からの位置で、ちようど手前にアジサイが写ります。


中には、このように見頃を迎えたアジサイも、見られます。


こちらは「ガクアジサイ」、結構咲いてます。

ガクアジサイは、花の数も少なくて、見すぼらしい感じがしますが、本来昔からあるのが、ガクアジサイで、花のたくさんある普通のアジサイは、品種改良により生まれたんだそうです。


白にピンクの縁取りのある、このガクアジサイもきれいです。

この花と言われているのは、実は花ではなく装飾花と呼ばれ、厳密にはガク(萼:花の一番外側にある部分)で、本当の花は、真ん中に集まった小さな蕾のような部分なんだとか。

ちなみに、ガクアジサイのガクは、花のガクではなく額縁の「額」です。


この普通のアジサイも、花と呼ばれる部分はガクなんですね。

漢字で書く「紫陽花」の”紫”は、一般的なアジサイの花の色から・・・ではなさそう。


こんな形をした種類もあります。

それにしても、梅雨とは思えない真っ青な空です。


きれいな青ですね。


真っ白のアジサイもきれいです。

アジサイの花の色って様々なんですが、一般的に土がアルカリ性なら青、酸性なら赤と言われています。

じゃあ、白は中性?なんて思いました。

実際には、他の要素も関係しているので、人工的に思った色を作り出すのは難しいそうです。


手前に「阿字池」という小さな池があり、向こうに見えるのが本堂です。


池ではスイレンの花が咲き始めていますね。
そういえば、スイレンとハスはよく似ていて、明確に区別がつきません。

調べてみました。

葉っぱを見れば一目瞭然のようです。スイレンは葉に切れ込みがあり、ハスには切れ込みがないそうです。


三重塔から少し登ったところ、「報恩(ほうおん)の鐘」があります。この鐘は誰でも撞くことができます。
妻が控え目に撞いていましたが、心に響くような低い音で、長い間鳴り響いていました。


報恩の鐘から更に裏山を登ります。辺りは杉の木ばかりで、見上げると、真っ直ぐに伸びる木と、木漏れ日がきれいでした。


三重塔を下に見ながら、まだ登ります。


杉林を抜け、細い山道をまだ登ります。

写真を撮りながら歩くので、どうしても妻の後ろを歩くのが多いですね。


たいした距離ではなく、10~15分ほどだったと思いますが、登り道なので、体力の落ちてきた私たち(もちろん妻も)には、長~く感じますね。

特に何がある訳でもないですが、貝吹岩(写真は撮ってませんが、普通の大きな石にしか見えませんでした。)と言われる一枚岩があって、見晴らしのいい少し開けた場所があります。(開けているのは北側方向のみ)

京都といっても南の端、奈良県との県境に近い所で、本当に見渡す限り田舎の風景ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策にご協力を。半角数字でどうぞ。 *

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください