「2017-02 鳥取 三朝温泉」カテゴリーアーカイブ

カニ旅行 2日目(鳥取砂丘~余部鉄橋)

2017年2月下旬

カニ旅行1日目より -

翌日はチェックアウトの11時まで、ゆっくりしてから出発。

帰りは日本海側を鳥取砂丘から余部(あまるべ)を経て、家に戻るルートです。

●鳥取砂丘

鳥取砂丘には3年前にも来たのですが、あまりの寒さで砂丘入り口までは行ったものの、そこから先へは進めませんでした。

という訳で、今回はあの砂丘の上まで行ってきます。


向かったのは私一人、妻と子供は戻って土産物店で買い物となりました。
距離的にはそう遠くないですけど、砂に足を取られて登りは結構キツかったですね。

上からの眺めに関しては、砂浜から海に続く普通の海岸線といったところです。曇り空で海の色もイマイチだし、予想はしてたけど、まあ一度は見ておかないとね。

●ランチ

昼食はここでと決めていました。砂丘からすぐ近くにある「レイガーデン」という喫茶レストランです。


結婚式やパーティーなどもできるそうです。

サラダ、スープ、デザート、コーヒー付きのランチセットが、数種類あって値段は1,500円ほどだったと思います。

私が注文した「ハンバーグのトマトソース煮込み」


妻は「石焼きロコモコ」ですが、濃い味付けだったらしく少し残していました。


子供が注文したのは「シーフードグラタン」、黙々と食べてました。


今日はレディースデイとかで、妻たちはこの写真のデザートでしたが、私の場合はこれより少なくて、寂しい内容でした。

●浦富海岸 鴨ヶ磯展望台

遊歩道もあって、海岸まで降りて行けるようですが、展望台からの眺めだけで十分ですね。
あとで調べてみると、往復だけで1時間かかるそう。

●浦富海岸 城原展望所

「撮ってちょ~だい」と書かれていたので、撮ってみました・・・と、誰もが考えそうなことですね。(^_^;)
もちろん、この台にカメラを置いて、3人で記念写真も撮りましたけどね。

●七坂八峠展望台

もう鳥取ではなく兵庫県に入りました。
国道から外れた古道、リアス式海岸を縫うように走る坂と峠の道を「七坂八峠」と言うそうで、その途中にこの展望台があります。
ここにもありました、「撮ってちょ~台」が。

●余部(あまるべ)鉄橋
1986年12月ということは、転落事故からもう30年経つんですね。
その後、2010年にコンクリート橋に架け替えられ、その工事の様子をニュースで何度か見たことを覚えています。

2013年には餘部駅側の3本の橋脚は保存されて、「空の駅」という名前の展望施設になりました。

写真は真下から見た新旧の橋です。コンクリート橋と並んで、一部の鉄製の橋が「空の駅」として保存されています。


「空の駅」まで登って行く途中、こんな角度からも鉄橋を見ることができます。


地上から橋の上まで約40m、急な坂と階段を息を切らして登って来ました。

空の駅には、当時のままと思われる線路も残されていて、この先50mほど先まで展望所になっています。


旧線路の途切れるこの先から、旧の余部鉄橋のようですね。


先までやってきました。
えっ、これって危ないやん。

いや、もちろん金網があってこれ以上先には行けないです。金網の隙間からレンズだけ出して撮ったものです。


空の駅のすぐ横に現在のJR餘部駅があり、ホームに出ることもできます。
電車の写真も撮りたかったのですが、1時間に1本程度しか走ってなく、時刻表を確認してからでないと無理かな。

ひとつ疑問、駅の名前は「餘部」ですが、地名も含めて他の表記は「余部」と、どちらも「あまるべ」なのですが、何故?
調べてみました。
姫新線(姫路~岡山)の余部駅(よべえき)と混同しないために駅名の漢字表記を「餘部」に変えたそうです。


道の駅「あまるべ」の横にありました。旧の駅ホームにあったものでしょうか?

●最後に
一度来てみたかったので、私は良かったのですが、この坂は年寄りには無理だろうなあ・・・と思っていました。でも、現在エレベーターの設置工事をしているんですね。
観光としての「空の駅」もですが、実際に駅を利用する人のためにもと、今年の秋頃に完成予定だそうです。

おわり

カニ旅行 1日目(三朝温泉)

2017年2月下旬

鳥取県の三朝温泉にある「橋津屋」さんへ、妻と子供の3人でカニ三昧に行ってきました。

旅行当日の4日ほど前に、子供が風邪を引いてダウン。とりあえず、旅行前日まで様子を見て、無理だったら中止することに。
前日の取り止めとなると、宿には50%のキャンセル料が掛かるけど仕方ないですね。

結局、体調は万全ではないけど大丈夫ということで、当日の観光はやめて朝ゆっくり出発し、宿まで直行となりました。

今回宿泊する「橋津屋」は、2013年以来の2度目となります。


予約したのは、本館から少し離れた「あかがね」という離れの部屋になります。
本館前まで行くと、すぐに離れまで案内していただき、チェックインは離れの部屋で。

写真は離れへの入り口です。格子戸を入って突き当たり右側に部屋の玄関があります。格子戸からすぐ左側は、もうひとつの離れ「琥珀」になります。


部屋は3室、まずは14畳の広々したリビングです。手前にあるマッサージ機が気持ち良くて、3人が交代で座っていましたね。


和室は10畳あります。ベッドルームが2人なので、1人はこの部屋で寝ることになります。もちろん私ですけどね。


ベッドルームは12畳あって、ここも広々してます。
セミダブルだと思いますが、妻曰く、より広くてとても快適だったと。


露天風呂は高い塀に囲まれているので、眺望は良くありません。すぐ横は民家なので仕方ないですね。

ほぼ正方形の浴槽は、両手を広げて左右の手首あたり、150cm位ですかね。十分に足を伸ばして浸かれるので無問題。


食事はカニづくし会席ですが、一番安いプランなので、活ガニなどではなく冷凍物かな。
この茹でガニも小さめ。


カニのお造りです。この他にも、カニすき、カニの天婦羅、焼きガニ、最後は雑炊で締めて、もう1mmも入りません。大満腹!大満足!

●温泉街を散策
翌朝、朝食後に温泉街を散策しました。でも、寒いので妻と子供は部屋に戻り、散策は私だけですけどね。まあ、ここは2度目だし、ブログ用の写真撮影をしてくるか。


橋津屋本館を出て、右方向に行くとすぐ「お薬師さん」が杷られている小さな広場があり、薬師の湯(足湯)があります。


温泉街の入り口付近まで来て、温泉街方向を撮ったものです。まだ、朝も早いのでほとんどの店は閉まっていて、歩いていると寂れた温泉街という感じですね。


温泉街入り口にこんな像があります。

調べてみると、三朝小唄80周年記念のモニュメン卜で、昭和4年に作られた無声映画「三朝小唄」の主人公、男女二人のブロンズ像らしい。


ブロンズ像のすぐ横から河原に降りると、公共の露天風呂「河原風呂」と足湯「河原の湯」があります。

写真は三朝橋から撮ったもので、手前が足湯、奥が露天風呂です。ちょうどお風呂の掃除中でした。


温泉街に戻って、反対側の一番端あたりに、カエルばかりが並んだショーウィンドウがありました。
店は閉まっているので、分かりませんがこのカエルたちを売っている感じではないですね。


「恋谷橋」は縁結びのパワースポット、ときのフランス大使が命名した、別名を「ヴァレ・ドゥ・ラムール」というらしいです。


橋の中央にある「縁結びのカジカガエル」です。


恋谷橋から見た三朝川です。

カニ旅行2日目に続く -

2年ぶりのカニ旅行は2度目の「橋津屋」さんへ

2017年2月5日(日)

久しぶりにカニが食べた~い。ということで、鳥取県の三朝温泉にある「橋津屋」さんを、再訪することになりました。

前回行ったのは、4年前の2013年1月でした。新しくオープンした離れの部屋が気に入って、料金も比較的リーズナブルだったんです。

前回宿泊した別邸月代という離れです。露天風呂もついて広い部屋で大満足でした。

今回は同じ部屋でなく、その後にもうひとつ新しく離れができたということで、そちらの方を予約しました。

今月末に、子供と3人で行ってきます。