「2018-10 信州」カテゴリーアーカイブ

信州旅行 4日目最終日

2018年10月上旬

信州旅行もついに最終日になりましたが、今回は最後までいい天気にはなりませんでした。雨こそ降ってないけど、今日も1日曇り空が続きそう。

一応予定としてはビーナスラインを通って、諏訪湖から中央道に乗ろうとは思っているんだけど、これではビーナスラインからの眺めも期待できそうにないね。

●三峰(みつみね)大展望台
ビーナスラインに入って、最初に目指す休憩ポイントで、見晴らしのいい絶景ポイントでもあります。
展望台はビーナスライン沿いにあり、手前に駐車場、奥には小さな売店があり、更にその奥に展望台があるようです。

松本市からビーナスラインに向かって走り、ビーナスラインに入ってしばらくしてからだったか、霧が出始めてあっという間にこの状況。
展望台への入り口も見逃すところ。でもこの霧ではここに寄る意味もないけどね。


当然のように駐車場には私たちの車だけ。とりあえずトイレだけ借りてすぐに出発。そういえば水を運んでくる必要があるらしく、トイレは有料でした。

●霧ヶ峰高原
諏訪盆地の北東方にある標高1600~1800mの高原で、車山(1925m)から西南一帯の、ゆるやかな斜面の草原地を霧ヶ峰高原と言うらしい。(コトバンクより引用)

ドライブイン「霧の道」の大きな駐車場に入って、まずは休憩することに。


小腹も空いたので、コーヒーと五平餅をいただきました。

ここに寄ったのも一応予定していて、目的はここから歩いて10分ほどの所にある「霧鐘塔(むしょうとう)」に行くためなんです。


行く途中に振り返ってみると、「霧の道」が小さく見えて霧鐘塔までは思ったより遠い。


「霧鐘塔」は見晴らしのいい場所にあって、天気が良ければ富士山も見えるんだそう。富士山の方向が分かるように、こんな標がありました。


これが「霧鐘塔」です。横にはこんなことが書かれたプレートがあります。
霧ヶ峰はその名の示す通り頻繁に霧が発生し、時には何も見えなくなるほど濃い霧になることがあります。その中で道に迷うことのないよう方角を音で知らせる設備として、昭和34年にこの「霧鐘塔」が建てられました・・・

さて、この後はもう家に帰るだけ。車山で昼食をした後、白樺湖を通って中央道に乗るため諏訪湖方面に向かいます。

ビーナスラインには素晴らしい景色が見れるポイントがたくさんあるので、天気さえ良ければもっと他にも立ち寄るところもあったし、大満足して帰れるんだけど残念。

もう随分前になるけど、ビーナスラインを走った時はいい天気に恵まれて、朝は雲海も見れたし、いくつかのポイントでは富士山も見れたし、大感激だったんですけどね。思い出しついでにその時の写真を見ると、2004年のことでもう14年も前のことでした。

また、来てみたいな。

信州旅行 3日目

2018年10月上旬

白馬ひふみの朝、さすがに疲れてグッスリでしたが、朝はやっぱり、二人とも早く目が覚めてしまいます。
疲れはもちろん残っているんだろうけど、それより身体中が筋肉痛で動作がぎこちない感じ。

昨年ひふみに宿泊した時は、宿から一歩も出なかったので、今回は朝の散歩に行こうとなり、早朝の宿近辺の散策に出掛けました。

多分これと言って何もないんだろうなあと、思いながらも5~10分ほど歩いて、少し大きめの道に出た時でした。山の方向を眺めながら話をしているご夫婦(と思われる)を見かけて、なんだろうと同じように山の方を見ていると、その男性の方から「あそこに見える山が、左から・・・です。」と、丁寧に教えてくれたんです。


それがこの写真なんですが、残念なことに雲がかかってよく見えません。
白馬三山と呼ばれる山で、鑓ヶ岳(やりがたけ)、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬岳(しろうまだけ)の3つの山々です。

お雲が途切れることはなかったけど、暫く眺めてから宿に戻りました。収穫のあった散歩でしたね。

今日は松本市までの移動で、途中いくつかのポイントを観光しながら今夜の宿に向かいます。

●白馬ジャンプ競技場
最初に向かったのは「白馬ジャンプ競技場」です。
1998年の長野冬季オリンピック会場になった、スキージャンプ競技場です。もう20年も前のことだったんですね。あの盛り上がった団体戦の金メダルは・・・。


もちろん今でも競技に使われていて、私たちが行った時も練習をしているジャンパー達を見ることができました。

左がノーマルヒル、右がラージヒルで、このように間近から見ることができるのですが、下からだけでなくリフトと、中央に見えるスタートタワー内のエレベーターを使って、スタート地点の観覧ステージまで行くことができます。


ノーマルヒルとラージヒル、それぞれのスタート地点から練習風景を見れるのですが、さすがに高いですね。こんな高さから滑っていくんです。こちらがノーマルヒルです。


次にラージヒルまで移動しますが、スタートタワーのエレベーターで4階まで行き、そこからちょっと長めの階段を上って行きます。

しかし、階段がこのように網目状になっているので、下が丸見え状態なんですね。高所恐怖症の方はちょっと無理かと。


こちらがラージヒルです。高さの感覚はノーマルヒルと変わらないかも。でも、白馬の町並みが遠くまで望めるのはいいですね。


ちょうど真上からジャンプを見ることができましたが、飛んでいる距離感は分からないし、着地点もここからだと見えないのでジャンプの迫力は感じません。それに遠くて小さくしか見えないしね。
ちょうどジャンプをした瞬間を撮ってみました。

●大出の吊り橋
白馬村の南、姫川にかかる吊り橋で、付近の茅葺きの屋根や、桜の時期には雪が残る山々と桜が美しく・・・とまあネットなどで調べると、このように紹介されていているけど、今回は時期的に良くなかったかな。というより天気がイマイチで山も見えないしね。

吊り橋ということなので、渡ると揺れんだろうと思っていたんだけど違いましたね。
かなり丈夫そうで、ビクともしません。以前は木造だったそうですが、現在は鉄骨が使用されているんだとか。ひょっとして、吊り下げているワイヤーも必要ないのではと思うほどです。


川の方に降りて見ました。
ここから川沿いに少し歩くと、アルプスの山々をバックに、川に架かるこの吊り橋が眺められるポイントがあるようです。

●鷹狩山展望台
鷹狩山山頂1164mにある展望台です。
細い道をクネクネと、対向車に気をつけながら走る必要があります。
この展望室のすぐ横まで車で行くことができますが、駐車スペースは数台分しかないです。広めの駐車場もありますが、そこからだと少し歩く必要があります。


ここにもありましたね、恋人の聖地。
若い人たちには人気のスポットかも知れませんが、私たちにはね。調べてみると、全国に140ヵ所以上あるそうです。


晴れて空気がキレイだと、北アルプスの絶景が見れる・・・というのは事前に調べて知っていたし、今日は無理っぽいというのも分かっていたけど、とりあえず行ってみました。

下に見えるのは大町の町並みですね。

●穂高神社
長野県には有名なパワースポットとして、3つの神社があります。今回の旅行の初日に行った「諏訪大社」と、6年前の信州旅行で行った「戸隠神社」、そしてここ「穂高神社」です。穂高神社は上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があるので「日本アルプスの総鎮守」とも呼ばれているそう。

駐車場から境内に入るところにありました。2013年に長野県が日本一の長寿県となった記念に作られたステンレス製の「夫婦道祖神」です。手を触れて健康長寿を祈念します。


拝殿・本殿は、金運をアップさせるパワースポットらしい。まずは、礼を尽くした参拝を。

●長峰山展望台
こちらは安曇野の東側にある標高933mの長峰山山頂にあり、鷹狩山展望台のように北アルプスが一望できるスポットです。
天気は回復の兆し全くなし、観光客も私たちだけ。

この木造の展望台に上がれば360度の大パノラマが・・・。


もちろん北アルプスの大パノラマは見えません。下に見えるのは安曇野市街です。


展望台から東側を見てみると、こちらは雲も掛かってなく山の稜線もクッキリ見えます。こちらの山々は何処になるんだろ?

●四季彩々の隠れ宿 富士乃湯
今回の旅行最後のお宿、松本市の浅間温泉にある「富士乃湯」に向かいます。

結構細い道を通って宿の玄関前に到着です。でも、駐車場は宿の裏手になるみたい。
ここに来て雨がポツポツ降ってきましたが、途中ほぼ降らなかったのはよかったです。

信州旅行 4日目最終日」につづく

信州旅行 2日目は「栂池自然園」へ

2018年10月上旬

2日目の朝、青空が広がっていい天気です。しかし、予報では徐々に曇り空になってくるみたいです。

今日の予定はもちろん「栂池自然園」です。これからは天気も悪くなってくる一方なので、少しでも晴れ間が見える間に行っとかないと。


ホテル本館で朝食を済ませて、8時30分頃に「栂池自然園」に向け出発です。
ホテルから栂池パノラマウェイ乗り場まで、1時間半の予定で、途中寄るところはお昼の弁当を買うためのコンビニのみ。


9時50分頃に到着、中央駐車場に車を止めます。それほど大きくない駐車場ですが、まだ余裕があって、割りと近い位置に止めることができました。
ここが満車だと、少し離れた第一、第二駐車場を利用することになります。


心配していたパノラマウェイのチケット売り場もガラガラで、前売りのチケットを買っておく必要もなかったよう。


まずはゴンドラで、ここ栂池高原駅から栂の森駅まで、高低差625mを約20分かけて上がっていきます。乗る人が少ないので待ち時間は0ですね。
この辺りの紅葉もキレイ・・・ということは上に行くともう終わりかけてる?


栂の森駅に到着後、少し歩いて次はロープウェイ乗り場に向かいます。
さすがにロープウェイは時間が決まっている(20分間隔)ので、ここは並んで待つ必要があります。
待っているうちにゴンドラから降りてきた人が、少しずつ列を作り、乗り込んだ時はほぼ満員でした。これが休日だとどうなんだろ。


ロープウェイは5分ほどで自然園駅に到着です。


少し歩いてビジターセンターへ向かいます。


ビジターセンターの中に入って自然園の入園料300円を払い、反対側から出ていきます。つまりこの中が自然園へのゲートになっているんですね。
入園料に関しては、パノラマウェイのチケットに含まれているので、チケットを見せるだけです。

忘れていけないのは自然園のマップ、それもビジターセンター内に置いてあるので、もらって行きます。


午前11時、いよいよ園内一周5.5Kmのハイキングに出発です。
天候は予報通り曇り空で写真も映えませんね。気温はこの時期としては高い方なのかな。全然寒くないので上着は持ってきたけど出番はなさそう。


園内には、このように木で作られた遊歩道が多く、歩くのは楽ですね。でも、後半は石がゴロゴロしている道や、登りもあるので結構辛いところもあります。
園内に入ってすぐ、このあたり左側は「ミズバショウ湿原」、春になるとたくさんのミズバショウが見れるんでしょうね。


紅葉はというと、ピークは過ぎてこれからは冬の装いに変わって行く感じかな。それでもまだ紅葉している木もあってキレイですけどね。


この辺りは「ワタスゲ湿原」、紅葉は進んでいますが、まだ赤い色も混じっていい感じ。


分かれ道にはこういった標識もあるので、地図と照らし合わせながら進めます。


歩き始めて1キロとちょっと、「楠川」に到着。ここでは河原に降りて休憩したり、弁当を広げて昼食にする人が多いですね。
それと、ここは園内唯一トイレがある場所なので、この先自信のない方は、済ませておいた方がいいかも。

では、私たちは先に進むことに。


雲が徐々に山を覆ってくる感じで、もしこの辺りまで来ると最悪ですね。


「浮島湿原」までやって来ました。歩き始めて約1時間、ここで初めての休憩です。地図で確認すると、目的の「展望湿原」までの2/3辺りまで来たってところかな。浮島の見える場所は、帰りに寄るとして先を急ぐことに。


道から少し外れた所に「銀命水」があります。


川が流れていて水場になっています。直接汲んで飲むことができるそうですが、なんとなくパス。


「モウセン池」まで来ました。展望湿原まで、あと300m、楠川からはアップダウンが多く、結構キツイです。


後で知ったのですが、モウセン池には貴重なモウセンゴケが自生しているらしい。


真っ赤に紅葉した木、「ナナカマド」のようです。


あと少しだと思いきや、こんな長い階段や・・・


こんな道を通って・・・


やっと「展望湿原」に到着です。


実はこの先には、標高2020mの自然園内最高地点となる「展望台」があるのですが、この通り木道の補修中で通行止になっているんです。なので帰りはここから引き返すことになります。


展望湿原に着いたのは午後12時半頃、ビジターセンターを出てから1時間半ほどになります。高低差が約150m、距離にして約2.5Kmの道のりでした。
ここは広めの休憩所となっていて、たくさんの人たちで賑わってます。私たちも空いてるスペースに腰をおろして、景色を眺めながらやっとここで昼食。この大自然の中で食べるおにぎりも最高


天気が良ければここから「白馬岳」の大雪渓が見れるんだけど、この通り雲に隠れてほとんど見えません。
雲の流れが早いので、その内晴れ間が覗いて一瞬でも見えないかな、と思って暫く待っていましたが、一番良く見えたのがこの写真、よく見ると雪渓らしきところも見えます。

では、十分休憩も取れたので引き返すことにします。


「浮島湿原」まで戻りました。
池の中の小さな島が浮島で、この島があることから「浮島湿原」という名前になったんですね。まずは、この湿原を一周してから戻ります。


湿原の中、所々で赤く染まっているのがこれなんだけど、何ていう植物なんだろ。


「ワタスゲ湿原」です。
来た時とは反対側の木道を通りましたが、この辺りの草紅葉が一番きれいですね。


紅葉は草紅葉(くさもみじ)から始まると言われていて、栂池自然園では9月下旬から始まり、10月上旬頃がピークになるそうです。
そのピーク時の湿原の写真を見ると、湿原全体が赤く染まって、それはもう美しいのですが、私たちが来たのは上旬から中旬に掛かる頃なのでやはり遅かったのかな。


ちょうど、日が差して木道が光っているよう。


自然園の出口まであと800m。もう一息。


「風穴」は、岩の中に残った雪で、夏でも岩の間から冷たい風が吹くらしいんだけど、全く風が出ている様子はないですね。


やっと終点、栂池ヒュッテ記念館が見えてきました。
この写真はお気に入りの一枚で、絵に描いたような感じがいいです。白い木の幹と黄色く紅葉(黄葉)するのが特徴の「ダケカンバ」ですが、落葉して幹の白さの方がが目立ちますね。

ということで、ビジターセンターに戻ってきたのが午後2時半頃なので、約3時間30分掛かりました。
栂池山荘で温かいコーヒーを飲んで休憩した後、駐車場まで戻って来たのが午後3時半頃、足は棒のようになってもうこれ以上は歩けません。
ヒジョーに疲れましたが、素晴らしい景色が見れてとても良かったです。また来年も、どこかの山に行くぞ・・・。

では、今日のお宿、昨年もお世話になった「白馬ひふみ」に向かいます。近くの宿にしておいて良かった。


30分ほどで「白馬ひふみ」に到着です。今夜はぐっすり寝れそう・・・・では、また明日。

信州旅行 3日目」につづく

信州旅行 1日目

2018年10月上旬

台風25号にはハラハラさせられたけど、なんとか旅行前に通り過ぎたので、無事3泊4日の信州旅行に行くことができました。でも、肝心の天気はあまり良くなさそう。今日1日目はいい天気だけど、明日以降は雲が多くなって、3日目あたりから雨になりそうな予報なんです。

朝8時半頃に家を出発、1日目の予定は諏訪大社と安曇野アートヒルズミュージアムに寄って、それから宿に向かう予定です。

10時35分ごろ、中央道を愛知から岐阜に入り、休憩しようと「虎渓山PA」に入って外のベンチに座っている時でした。

真っ青な空に5~6筋の飛行機雲を引きながら、西から東方向に何かが飛んでいるのを発見。明らかに旅客機ではない模様。
後日、調べてみると、航空自衛隊のあの「ブルーインパルス」だったようです。山口県で展示飛行を行って宮城県の松島基地に帰投する途中だったそうです。肉眼では全く機影が見えないし、ちょっとビックリでしたね。

●諏訪大社 上社本宮


諏訪大社は諏訪湖を中心としたその周辺にある4つの神社の総称で、上社前宮・上社本宮・下社春宮・下社秋宮の神社を言います。
その中から私たちが向かったのは、日本最大のパワースポットの1つと言われる「上社本宮」です。


午後1時過ぎに到着、正門のすぐ横にある駐車場に車を止めて鳥居に向かいます。


諏訪大社といえば、あの有名な「御柱(おんばしら)祭」ですね。7年に一度、寅と申の年に行われ、巨大な大木にまたがって坂を滑り降りる様子は、何度となくテレビなどでも見ますね。
その大木を4つのお宮にそれぞれ4本ずつ、各お宮の境内へ曳いていくのですが、これがそのうちの1本「本宮二之御柱」です。


「布橋」と言う通路です。ここを通って拝殿に向かいます。


屋根が付いた70m近くある通路です。


通路の途中、左側に拝殿が見える場所があり、その横上段に「硯石(すずりいし)」という大きな石があるのですが、そこで年配の男性がいきなりこの石を指差して、「これを見ないとここに来た意味がない・・・」みたいなことを言ってました。ん、誰?ボランティアのガイド?結局誰なんだか・・・。


人がたくさん集まっているところ、ここから参拝です。この向こうに拝殿があるのですが、これ以上は近づくことができません。


拝殿です。ちなみに本宮には本殿はないそうです。


「本宮一之御柱」です。あと、三と四之御柱は山の方にあるようです。

●安曇野アートヒルズミュージアム


午後3時前に到着しました。
ちょうど今日までの日程で「アートヒルズ安曇野マーケット」というのが開催されていて、雑貨、ガラス作品、お菓子、飲食店などいくつか出店していました。

建物の中の広いスペースにはたくさんのガラス製品が展示・販売、それとガラス制作体験などできるようですが、売っているものは小物でもちょっと高いかな。実用性より趣味の世界なんでしょうね。


外のある一画には、こんな風にガラスの花も展示されています。


キレイなのですが、葉っぱがなく花だけがニョキっと生えているのは何か変ですね。

そして、ここに来た目的の1つがこのチケット。明日の栂池自然園のゴンドラとロープウェイの乗車券を買うためで、前売り券がここで売っていることが分かったからなんですね。明日は平日で大丈夫だとは思うのですが、もしもチケット売り場が混雑していればと思って、念のため先に買っておくことにしたんです。

 

 

 

 

●ホテルアンビエント安曇野コテージ

午後4時半頃にホテル本館に到着です。本館でチェックインの手続きをしてコテージの地図と鍵をもらい、車でコテージに向かいます。

私たちの予約したコテージです。周りには他のコテージもなく1軒だけポツンとある感じだけど、山々と木々に囲まれたこの風景、まるで絵に描いたようで最高にいいです。

コテージは2階建てで、1階に寝室とお風呂、2階がダイニングと居間になっています。お風呂は露天と内風呂があって、どちらも温泉が引かれています。

宿の詳細はいずれ「と☆ち夫婦の宿日記」で。

信州旅行 2日目」につづく

秋の旅行計画 その4

秋の旅行計画 その3より

2018年9月23日(日)

今回の旅行のメインは、栂池自然園の紅葉散策で、園内一周約5.5Kmを4時間ほどかけて回る予定です。

天気が良ければいいのですが、雨など天候も考えて、2日目もしくは3日目のどちらでも行けるように、一応は考えて宿も決めました。

でも、2日目に行ければいいのですが、3日目になった場合は、疲れた体でそのまま長い距離を運転して帰らないといけない(去年の八方尾根がそうだった)んです。

なので、ここは妻と相談。
安めの宿を探すのでなんとかもう一泊・・・m(_ _)m・・・という訳で、あと一泊することになりました。

決まった宿は、松本市の浅間温泉にある「富士乃湯」という宿(風呂屋ではない)で、一人23,000円ほど。安めの宿をと言ってた割にはちょっと高いかな。


ちょっと分かりにくいけど、宿の位置関係としてはこんな感じ。