2019年4月20日(土)
3日目の最終日は朝から晴天、今日は大山に寄ってから帰る予定だけど、気持ちのいい1日になりそう。
朝10時頃に宿を出発、まずは米子自動車道の溝口ICを経て、大山中腹にある大山寺に向かいます。


「伯耆富士(ほうきふじ)」とも呼ばれるだけあって、緩やかな稜線とまだ雪の残った姿が、とても美しいですねえ。

ここで、入山料の300円を支払い、更に石段を上がって行くと本堂があります。






みるくの里からすぐ近くに、展望台まで行けるリフトがあることを妻が見つけ、行ってみることに。

桜を見るのは後にして、先にリフト乗り場に向かいます。「大山桝水高原天空リフト」という名前で、その名の通り桝水高原にあって、冬はスキー場のリフト、スキーシーズンが終わると天空リフトに変わるみたい。

リフトを降りると、このようなテラスが、3、4ヵ所設置されていて、そこにはゆったり座れる椅子も置かれています。目の前の大パノラマを眺めてボーっとできます。
ホント今日はいい天気で良かった。

条件さえよければ隠岐島まで見えるらしいけど、さすがに見えませんでした。

桜の時期は過ぎてしまったので、さすがに今年の旅行で桜は見れないだろうと思っていたのですが、こんな所で満開の桜に出会うとはね。

さて、後は帰るだけの予定でしたが、せっかくここまで来ているので、鳥取砂丘にある砂の美術館へ行ってみることに。

今回を逃せば、当分こっち方面に来ることはないだろうと思い、遠回りになるけど思い切ったって訳です。
砂の美術館入り口前、これも砂で作ったひとつの作品だと思いますが、屋外にあるので、雨が降ると砂が崩れて流れてしまうのではと思うのですが・・・。

今年のテーマは「砂で世界旅行・南アジア編」。まずは、インドのガンジーの砂像から始まります。


左の建物の柱も、砂と水だけで作られている?


今回の旅行もここまでにして帰りますか。これからの数時間が一番疲れますけど・・・。