「2016-04 金沢~奥飛騨」カテゴリーアーカイブ

金沢から奥飛騨へ(最終日)

今回の旅の最終日になりました。

宿を10時に出発、まず先に向かうのは以前に一度行ったけど、霧で何も見えなかった「新穂高ロープウェイ」山頂です。宿からは近くて20分ほどで行けます。
天気は晴れ、山頂付近も晴れているといいけど。

マップは新穂高ロープウェイのサイトからお借りしました。
snhdka201604_000
まず、第1ロープウェイで「新穂高温泉駅(標高1,117m)」から「鍋平高原駅(標高1,305m)」まで登ります。次に「しらかば平駅(標高1,308m)」まで歩き、第2ロープウェイに乗り替えて「西穂高口駅(標高2,156m)」までいっきに登ります。

やはり気になるのは山頂付近の天気ですが、新穂高温泉駅で確認すると 晴れ で、視界良好とのこと。ただし、気温は0度 らしいけどね。でも、そこは準備万端、上着は用意してるもんね。0度は想定してなかったけど。
天気が悪く視界不良の場合は、中止のつもりだったけどよかったです。ロープウェイの往復料金がひとり2,900円(JAF割引で2,600円)は大きいもんね。

snhdka201604_002
新穂高温泉駅のロープウェイ乗り場では、たくさんの観光客が列を作り、満員状態での出発となりました。しらかば平駅からは2階建てのロープウェイになり、定員も3倍ほどになるため、余裕もあり窓側を確保できました。
頂上付近になるとまだたくさんの雪が残ってます。もうすぐ終点の西穂高口駅に到着です。

snhdka201604_009
ロープウェイを降りて真っ先に向かったのが、ここ屋上展望台です。

いやあ、すばらしい。間近に迫る山々の迫力は半端ないっす。

北アルプスの3,000m級の山々を下から見上げるのではなく、標高2,156mのこの位置から見るからこその迫力なんですね。360°の大パノラマと絶景、透き通った空気は寒さも忘れるほどです。
写真ではあまり伝わらないかも知れませんね。

snhdka201604_003
展望台に出て正面(北西方向)には、笠ヶ岳(標高2898m)がそびえています。

snhdka201604_016
右手を見ると「にしほくん」という名前の雪だるまがあります。そしてその後ろに穂高連峰が見えます。

snhdka201604_017
一番高く尖って見えるのが西穂高岳(標高2909m)です。穂高連峰の最高峰は、奥穂高岳(標高3190m)ですが、西穂高岳に隠れて見えないようです。

snhdka201604_007
「にしほくん」の横にはこんなポストが設置されていて、実際にハガキなどを送ることができます。日本最高所にあるポストです。

snhdka201604_008
展望台に出て左手からは焼岳(標高2393m)が見えます。よ~く見ると、山上あたりから時々噴煙のようなものが上がってます。

さすがに寒くなったので駅舎に戻って、温かいコーヒーで休憩することに。その後、外に出て雪の回廊を散策です。

snhdka201604_011
いつ頃まで雪があるのか分かりませんが、今日の気温(0度)を見てもまだ当分解けずに残っていそうですね。

snhdka201604_010
歩き易いように、こんな雪の回廊の周遊コースが作られています。

snhdka201604_012
「しらかば平駅」のすぐ横には温泉の足湯があって、帰りは足湯に浸かって休憩してから「鍋平高原駅」に向かいました。

snhdka201604_013
2階建ての第2ロープウェイ、「しらかば平駅」を出発したところです。定員は121人、山頂まで約7分かかります。ちなみに第1ロープウェイは定員45人です。

snhdka201604_014「鍋平高原駅」です。ロープウェイの発着時以外はほとんど人がいませんね。

ここに来るまでは天気が心配でしたが、すばらしい大自然の景色に巡り会えて、ほんとによかった。雪の残る今頃が一番いいかもですね。

いよいよ最後になりました。あとは家に帰るだけですが、帰り道なので高山に寄って古い町並みを少し観光することに。
飛騨高山の古い町並みといえば「さんまち通り」が有名だということで、事前にナビにはその近くと思われる駐車場を登録しておきました。でも、実際に車を止めて歩いてみたものの「さんまち通り」が、どこの辺りがよく分かりません。

tkyma201604_003
人の多い通りがそうだろうということで、入った通りがここ「上三之町」でした。通りには土産物店、駄菓子屋、伝統工芸の店等々、そして名物の「みたらしだんご」の店などが並び、かなりの観光客で賑わっています。
でも、昔からの本当の町並みではなく、古い町並みを観光用に新しく作ったといった感じでしたね。

tkyma201604_002
ここは「上二之町」、造り酒屋が並ぶこの通りは、観光客がとても少なかったです。

毎年辛い思いをする花粉症の症状が、旅行直前までほとんどなかったので油断していました。この旅行初日の夕方あたりからひどくなって、最終日は最悪の状態でした。高山観光は短めで終えて帰路に就きました。

以上で春の旅行は完。次回は未定、多分秋までないだろうね。
今回宿泊した宿のレポはこちら「と☆ち夫婦の宿日記」で公開しています。

金沢から奥飛騨へ(2日目)

昨夜は遅くまで雨が降っていた様子、朝起きて真っ先に確認したのは空模様でした。雨も上がって快晴・・・とまではいかないけど、今日はくもりから徐々に晴れてくるようです。

朝9時半頃に「かなや」を出発、今日の予定は「兼六園」と「金沢城公園」、その後奥飛騨の宿へと向かうのですが、途中「白川郷」と並んで世界遺産に登録されている、「五箇山」にも寄って行くつもりです。

knzw201604_017
兼六園の駐車場から歩いてすぐ、兼六園と金沢城公園へと続く坂道(紺屋坂というらしい)があります。土産物店などが立ち並び、観光客の多いこと。でも、それよりも桜が満開・・・だったのが昨日の雨でたくさん散って、下を向いても桜の花、上を向いても桜の花状態です。
写真は金沢城公園と兼六園を結ぶ橋の上から撮ったものです。道路の両側も桜でいっぱいですね。

では先に「金沢城公園」から。

knzw201604_005
写真は兼六園に向かい合って建つ「石川門」、実際の門は右側にあり、ここから中に入ります。それにしても桜が合いますねェ。

knzw201604_006
「五十間長屋」は 武器などを保管する倉庫として使用されていたそうです。

knzw201604_007
「菱櫓(ひしやぐら)」は平成13年(2001年)に復元され、天守閣のない金沢城でシンボル的な建物・・・って金沢城はもともと天守閣がなかったんだと、後で知りました。

knzw201604_008
菱櫓から内堀に沿って桜並木が続きます。お堀の中に散った桜の花もいっしょに撮影しようと、たくさんの人がこの位置からカメラを構えていました。

knzw201604_009
「橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)」

公園内を約ひと回りしました。

次は「兼六園」へと向かいます。

knzw201604_010
桂坂の入り口から入ってしばらくすると、正面に「霞ヶ池(かすみがいけ)」が見えてきます。そして、その池の縁にある灯籠、兼六園といえばこの二本脚の灯籠が有名ですよね。
でも名前までは知りませんでした。「徽軫灯籠(ことじ・とうろう)」と言うのですが、この漢字は読めませんねぇ。
そういえば、兼六園の入園料は通常大人310円なのですが、桜の咲く1週間ほどは無料になります。もちろんこの日も無料でした。

knzw201604_011
「唐崎松(からさきまつ)」は兼六園のなかで最も枝ぶりの見事な木だそうです。

knzw201604_012
兼六園内でも桜が見事に咲いています。やっぱり散り始めてはいますけど。

knzw201604_013
霞ヶ池のあの灯籠の反対側からの景色です。
霞ヶ池は兼六園のほぼ中心部に位置し、園内で最も大きな池です。

knzw201604_014
この噴水から出る水は霞ヶ池からのもので、池の水面との高低差による自然の水圧で上がっています。水の高さは約3.5mあり、霞ヶ池の水位の変化によって変わるそうです。

1時間半ほどで、金沢城公園と兼六園を回りました(かなり駆け足だったかも・・・)が、それにしても外国人の多いこと。最近では有名な観光地に行くと特に多いようですね。

では、次は五箇山、1時間ほどかかるかな。
合掌造りといえば「白川郷」が有名ですが、白川郷は一度訪ねているのと、たぶん観光客も多いだろうということで、小さな世界遺産の村「五箇山」を訪ねます。
五箇山の合掌造り集落は、相倉集落(23戸)と菅沼集落(9戸)の2ヶ所があります。どちらも白川郷と同時期、1995年に世界遺産に登録されています。
今回は「相倉合掌造り集落」に行きました。

gkym201604_002
駐車場で保存協力金500円を支払って、まず向かった先は、集落全体が見渡せる展望所です。登り道をゆっくり歩いて、5分から10分ほどで到着。

gkym201604_001
展望所からの景色です。もちろん白川郷より規模は小さいですが、こう見ると山奥のほんとに小さな集落といった感じです。
後ろに見える雪を被った山は「人形山」という名前で、標高が1726mあるそうです。人形山という名前は何かいわれがありそう。

gkym201604_003
1日1組だけの合掌造りの宿であり、入館料300円也の展示館としても営業しているみたい。

gkym201604_004
集落の中ほどにあったと思います。この低い合掌造りも、もとは住居だったとか。今は物置として使われているそうです。

gkym201604_005
「まつや」という土産物屋です。食事もできるということでメニューを見ると、美味しそうなとち餅のぜんざいがあったので、3人でいただきました。

gkym201604_006
白川郷や京都の美山にも行きましたが、この茅葺(かやぶき)屋根はすごいですね。急こう配の屋根に人の手だけで茅をこれだけの厚さまで重ねていくことや、それをまた維持していくことなど、大変なんだと思います。

gkym201604_007
「庄七」という民宿です。このように合掌造りの家を民宿にしているのが、ここ相倉集落に7軒ほどあるようです。

gkym201604_008
足跡と言われれば見えなくもないけど・・・天狗がヤノクラ(相倉集落の上にある地名)からこの岩へ跨いだ時に付いた足跡と伝えられているそうです。

gkym201604_009
最後に、こんな風景にも出会えました。
展望所に登っていく途中に咲いていた水仙です。
でも、水仙って寒い時期に咲くのではなかったっけ。確かにこの辺りはつい最近まで寒かったのでしょうけど。

集落をおよそひと回りしましたが、白川郷と違って規模も小さいし、あまり有名でもないのか、数組の観光客に会っただけでした。

機会があれば合掌造りの宿にも宿泊してみたいものです。

さて、今日の宿に行くとするか。

obr201604_002
五箇山から約2時間かかりました。合掌造り風離れ「朧(おぼろ)」に到着。

obr201604_003
メゾネットタイプの離れが8棟、全棟に露天風呂が付いています。宿泊したのは手前から2軒目のトンガリ屋根です。

obr201604_001
1階の和室の部屋になります。昨日の宿の部屋よりは狭いですが、これだけあれば十分。2階にも2部屋あるしね。

obr201604_004
部屋の露天風呂です。浴槽は狭くもなく広くもなく、二人だけなら十分かと。
周りは完全に囲っているので眺めはよくないです。
背の高い囲いが浴槽のすぐそばに迫っているため、見える空の範囲も限られます。
でも、天気がよければ星がきれいに見えます。
ちょうど真上に、こんなにデカかった?と思うほどの大きさの北斗七星が、くっきりときれいに見えていました。
お湯は源泉掛け流しで、少し濁った色をしています。
温泉独特の硫黄の臭いが少しします。
湯加減はちょうどよかったですね。長時間浸かっていられるくらいの少し温めのお湯でした。

 

金沢から奥飛騨へ(最終日)に続く -

金沢から奥飛騨へ(1日目)

2泊3日で金沢から奥飛騨へ行ってきました。

初日は朝から雨、天気予報も1日雨だったので、予定していた「兼六園」は翌日に変更しました。向かったのは金沢駅、北陸新幹線開業で注目されたあの金沢駅です。金沢駅にはショッピングモールもあるようなので、そこで少しゆっくりしてから宿に向かうことにします。
それにしても、今日は雨風が強くて、途中何度か休憩した高速道路のサービスエリアでは、車の乗り降りだけでビショビショに。
「ひがし茶屋町」にも行くつもりだったけど、時間的に余裕がないので中止ですね。なんとも雨が恨めしい。

knzw201604_001
テレビのニュースで何度も取り上げられていた、あの大きな門(「鼓門(つづみもん)」と言うらしい)です。間近で見ると思った以上にデカイ。
この時はちょうど雨も止んでくれたようで、無事写真に撮ることがきました。

knzw201604_015
この「鼓門(つづみもん)」は、能楽で使われる「鼓」をイメージして作られたそうです。

knzw201604_016
鼓門から駅まで続くガラス張りの巨大な天井ドームは、「おもてなしドーム」といわれ、大きな傘をイメージしているらしい。
天気いいと天井に青空が広がるのでしょうけど・・・残念です。

knzw201604_002
ちょうど、門を撮影した場所にありました。噴き出す水をコントロールして、一定の間隔でいろんな文字を表示します。

knzw201604_004
金沢駅から30分ほど、午後4時頃に湯涌温泉「かなや」に到着です。途中の道路沿いには、所々に桜が咲いていました。散り始めているようですが、まだきれいです。この雨でかなり散ってしまいそうです。

knzw201604_003
宿泊した部屋は、離れ青巒荘(せいらんそう)、3室のうちの「山法師」というメゾネットの部屋です。
写真は1階の和室ですが、広いですねえ。2階にも広い和室とベッドルームがあり、3人だけではもったいない広さです。

 

- 金沢から奥飛騨へ(2日目)に続く -

1年ぶりの旅行は4月の予定(vol4)

昔行った北陸と奥飛騨を、少し振り返ってみました。

○金沢
妻と温泉旅行を始めて13年、北陸は今まで何度か検討したものの、好みの宿を見つけられなかったため、13年の中では今回が初めてになります。

40年近く昔になりますが、結婚前に妻と一度行ってるんですね。まだ、北陸自動車道が途中までしか開通していない頃です。前日の夜に出発して、1泊で能登半島を一周したのですが、その1泊だけの宿の外観がとてもみすぼらしくて、がっかりしたことを覚えています。

金沢の兼六園にも行きましたが、ここはほとんど記憶にない(妻は結構覚えてました)です。

○奥飛騨
奥飛騨は2005年10月以来となります。上高地に行ってみたかったので、この時は2泊して中一日を、丸々上高地の観光にあてました。
素晴らしい景色でとても良かったです。かなりの距離を歩いたので、へとへとになりましたけどね。

1泊目は予算を考えて、安めのペンションに宿泊しました。建物は周りの景色にも合った、とてもいい雰囲気だったのですが、部屋は狭く、ベッドも小さくて、物音はよく響くし、とても寛げるような場所ではな かったですね。

hida0032泊目の宿はとても満足、福地温泉にある「隠れ庵 ひだ路」という古民家風の宿です。
本格的?な露天風呂の付いた部屋に泊まったのは、ここが初めてでした。

この頃からですかね、宿の条件に部屋の露天風呂が必須となったのは。

hida004そして、この旅行で心残りだったのが、新穂高ロープウェイで登った頂上からの景色なんです。
北アルプスの山々が、大パノラマで見えるはずだったのですが、上に登るにつれ霧が出始め、頂上に着いた頃には、この写真のとおり真っ白で何も見えなかったんです。

という訳で、もう一度行ってみるつもりです。当日の天気にもよりますが・・・。

1年ぶりの旅行は4月の予定(vol3)

奥飛騨→金沢の予定だったけど、金沢の「湯涌温泉 かなや」で、宿泊したい部屋が空いていなかったため、逆コース(金沢→奥飛騨)の日程で予約完了です。

湯涌温泉 かなや
湯涌温泉は金沢市東南部にあって、JR金沢駅からだと車で30分ほどの距離です。

予約したのは、専用のお風呂のある離れ3室の中のひとつで、1階に囲炉裏の部屋と和室、それと半露天のお風呂、2階は洋室のベッドルームと、更に和室もあるメゾネットタイプの部屋。

宿泊料は一番安いプランを選んで、1人27,000円。部屋の広さを考えると安いと思うけど、プラン的に食事は期待できそうにないですね。

飛騨つづり 朧(おぼろ)
金沢からだと寄り道しないで、2時間半から3時間の見込み。当日までに、どこか観光できるところを探します。

奥飛騨温泉郷にあって、部屋はすべて離れで8棟のメゾネットタイプのみ、全部屋露天風呂付き。
部屋のタイプは2階が、洋室(ベッドルーム)+和室もしくは、和室+和室の2タイプだけのよう。
予約時に部屋の選択はできなかったけど、1泊目の金沢がベッドなのでどちらでもいいかと。

早割30のプランで、宿泊料は1人25,000円、ここも割りと安い料金設定だと思います。

Vol4に続く・・かな?