2022年2月25日(金)
滋賀県の日野町で開催している日野ひなまつり紀行は今回2度目、最初に行ったのは4年前の小雨の降る日で、とても寒かったのを覚えてます。
懐かしさを感じる日野町の街並みは4年前と変わっていませんね。そんな街並みの通りに面した家々や商店のウィンドウに、古い時代から現代までのお雛様が飾られています。
今年の日野ひなまつり紀行は、3月6日まで開催されていますが、今日みたいに平日だと閉めている家や店などもあって、飾っている所も少ないです。行くのなら休日の方が良さそうですね。
2022年2月25日(金)
滋賀県の日野町で開催している日野ひなまつり紀行は今回2度目、最初に行ったのは4年前の小雨の降る日で、とても寒かったのを覚えてます。
懐かしさを感じる日野町の街並みは4年前と変わっていませんね。そんな街並みの通りに面した家々や商店のウィンドウに、古い時代から現代までのお雛様が飾られています。
今年の日野ひなまつり紀行は、3月6日まで開催されていますが、今日みたいに平日だと閉めている家や店などもあって、飾っている所も少ないです。行くのなら休日の方が良さそうですね。
2021年7月5日(月)
三千院と言うと「京都 ~♫ 大原、三千院 ♪~~」と、懐かしい歌を思い出しますね。そんな始めて行くお寺、京都市左京区大原にある三千院へ行って来ました。
目的はアジサイですが、アジサイだけでなく他にも見る所は多そう。
長い梅雨が続き、今日もいい天気になる気がしません。いつ雨が降り出してもおかしくない空模様の中、傘を準備して出発です。
車の多い京都市内を抜け、国道367号線に入ると徐々に車の量も少なくなり、走りやすい山あいの道に変わります。
いよいよ到着。国道から外れて三千院までの道は細く、すれ違いが困難なところもあるので注意。
駐車場は手前に数ヶ所ありますが、三千院に近いのは一番奥の駐車場。料金は400円、平日なのか誰もいなくて自分で料金箱に入れるようです。もちろん、ちゃんと支払いましたよ。
始めての三千院は観光客も少なく、静かでとても良かった。ブログを書きながら色々と調べていると、見逃した場所や撮り忘れた写真もあったので、是非また来てみたいと思いました。
今度は秋の紅葉がいいかな。
2021年6月28日(月)
京都府綾部市にある東光院というお寺で、あじさい風鈴祭りをやっているとネットのニュースで見て、さっそく行ってみた。
7月4日まではあじさい風鈴祭りが開催されていて、7月17日からは見頃のあじさいもなくなるためか、風鈴祭りになるんだとか。
綾部市あたりまでだと、一旦京都縦貫道に乗るけど、いつも途中で降りて下道を行くことにしてます。
もちろん時間は少し余計にかかるけど、田舎の道で信号も少なく、空いていて走りやすいので好きなんです。またその分高速料金も節約できるしね。
なので、今回も途中で京都縦貫道を降りて下道をのんびりと走って行きます。
2年前に京都宇治田原にある「正寿院」の風鈴まつりに行ったけど、なんかどちらも似たような感じですね。
風鈴を眺めながらお茶をいただけるとか、風鈴の設置の仕方とか、風鈴の形まで同じだったような・・・。
平日なので今日は来る人も少ないんだろうけど、中には若いカップルも見かけます。そう、最近はSNS上で話題になるような、若い人たちも意識したイベントも増えてきているので、初老の私たちも何とかついていけるように、と思う今日この頃でした。
ちょうど12時、この後は特に予定もなかったけど、まだ時間も早いので、近場でちょっと観光でもできる場所がないかと、スマホで探していると、道の駅にあったパンフを見た妻が「じゃあ福知山城は?」ということですぐに決定。
ここからだと20分弱で到着する予定。
午後1時、お腹も空いたので、車を止めた駐車場近くにあったランチをいただける店に行くことに。
店の名前が「Cafe Bar & Live」ということで、店内には大きなプロジェクターとドラムなどの楽器が置かれていて、時々ジャズライブが開かれるそうです。