「4.たまには外食」カテゴリーアーカイブ

宇治川ライン沿いにカフェを見つけた

2021年1月29日(金)

立木山/袴腰山登山の帰り、宇治川ライン(滋賀県大津市から京都府宇治市への川沿いの道)を走っていると、カフェの幟を見つけたのが妻でした。

宇治川ラインは、右側には川、左側は道まで迫った山がずっと続く、クネクネとした道でホントに何もないところですが、そのカフェは左側の山が途切れた場所にありました。いきなりだったので当然行き過ぎてしまったのですが、山小屋風で雰囲気が良さそうだったので、引き返して行ってみることに。

道から外れて山に向かって100mくらい、山奥の一軒家といった感じで、店の名前は「カフェ アルモン」です。
空いた場所に適当に車を止めると、外で作業をしていた方が出迎えてくれました。後で聞くとツリーハウスを作っているんだとか。
手作りのログハウスだそうで、 定年退職後に10数年かけて全て自分たちで建てたそうです。
オープンしたのは2019年10月だそう。
入り口横のメニューを見ると、メニューの数はあまり多くなさそう。
ドアを入ると正面奥にカウンターとキッチン。
案内されたのは入って左手の部屋。
薪ストーブがあって、その前のカーペットが敷かれたテーブルのソファーに座りました。
カーペットには土足で上がれないのですが、靴を脱ぐと足は楽になるし、まったりできて、薪ストーブの暖かさが心地よく、動けなくなりそう。山登りで足が疲れているので、より気持ちがいい。
二人ともケーキセットをお願いしました。飲み物はコーヒー(ブラジル)、ケーキはアップルパイとムース?的なやつ(忘れました)です。
値段の書かれたメニューがなかったので、運ばれてきた少しばかり豪華なケーキを見て「これは高いんじゃない。」と二人で話していたのですが、案外安くて確か800円ほどだったと思います。
最初に写真を撮るのを忘れていて、あのムース的なやつを一口食べた後に撮ったので、角が欠けてます。
コーヒーも美味しかったし、もちろんケーキも美味しかった。

客は私たちだけだったので、ご主人や奥様とお話しなどして、結局1時間ばかりゆっくりさせていただきました。

次はランチを食べに是非また来たいですね。ただ、営業しているのは金・土・日だけで、時間も11時から16時までなのだそうです。

信楽の黒田園で蕎麦ランチ

2020年9月4日(金)

1年ぶり4度目かな、滋賀県信楽にある「手打ちそばと朝宮茶の店 黒田園」にランチをいただきに行きました。

12時前に到着しましたが、すでに店の外では3組待っていて、呼ばれるまで20分ほどかかりました。

待っている間は、玄関口もしくは待合用のテントの下で待っているのですが、夏は厳しいですね。今日は曇りがちの天気だったので、暑さはましだったけどね。

店の中は混雑している訳ではなく、私たちが案内された囲炉裏のある大きなテーブルも、コロナ対策で2組だけしか座らないようにしていました。
座敷のテーブルも割とゆったりめの配置で、次から次に客を案内することもなかったですね。
注文したのはふたりとも「海老天セット」。
平日のセットメニューで、前回来た時も注文したのはこれでした。
久しぶりの蕎麦屋の蕎麦をい食べたって感じで、やっぱり美味しい。
ピーマンの天ぷらがメインのような盛り付けだけど、大きなエビもちゃんと2尾ありました。
とろとろの蕎麦湯も美味しいです。

まだまだ今のコロナの状況は続くと思いますが、たまには美味しい蕎麦をいただくのもいいかな。

長野県木曽町の開田高原にある「宿とそば処 ふもと屋」

2019年9月18日(水)

旅行途中、蕎麦の産地でも有名な、信州開田高原にある「宿とそば処 ふもと屋」という一軒の蕎麦屋に立ち寄りました。

事前に調べておいた店で、名前の通り宿もやっている店ですね。

着いたのが11時少し前、開店時間の11時まで待っていると、暖簾を掛けに出てきた女性の方に「あちらからお入り下さい。」と、ここではなく左から裏手の方を案内されました。
裏手にある建物、こちらは宿の玄関ですね。
玄関から入ると、そこは結構歴史のありそうな感じ。靴を脱ぎ、右手にある通路を行くと、テーブルが置かれた畳の部屋があります。
ここは宿の食事処になるのでしょうか。10台ほどのテーブルが置かれていて、もちろん私たちが一番乗りです。
蕎麦のメニューとしては右側にある2種類のみ。「とうじそば」といわゆる「ざるそば」です。
注文したのは「とうじそば」と「ざるそば2枚」、とうじそばは二人でいただくことにしました。
最初に出てきたのが、とうじそば。たっぷりの汁と油揚げ、ネギが入った鍋を火にかけます。
蕎麦はこんな感じで出てきます。
写真を撮るのを忘れていて、半分食べてからの写真になってしまったけど。
熱々の汁の中に、このように蕎麦を柄杓のような形の竹カゴに入れて温めます。
そして、温めた蕎麦と具や汁をお椀に入れていただきます。

実は開田高原で蕎麦屋を探していて、「ふもと屋」で食べれる「とうじそば」を知り、是非食べてみたくてここに来ようと決めたんです。

美味しかったです。汁は甘辛くて、けっこう濃いので、蕎麦を汁に浸けて食べる感じだとちょうど良く旨い。
こちらはざるそば。
「とうじそば」もですが、蕎麦自体にはあまりコシがないように思いました。

手打ちそばの「藤与志」でランチ

2019年9月1日(日)

場所は京都府京田辺市、周りは住宅街でその中にあります。

開業して30年というから結構古い店なので、人気があって美味しいのでは、と思って行ってみました。

11時半頃に到着、住居を兼ねた店のようで、右側の玄関と2階が住居かな?
店の前は車3台分ほどの駐車スペースになっているけど、まだ車はありません。
店内に入ると先客が一人いて、私たちは2番目だったよう。

中は思ったより案外広く、4人掛けのテーブル席が8つ(内ボックス席が3席)あと座敷席が2つあり、一番奥が厨房になってます。

30年もやっていると、汚れが見立ってくると思いますが、そんなことはなく掃除もきれいに行き届いているよう。
早速テーブルのメニューに目を通しますが、これがまた案外安い。かけそば・かけうどんが400円は安いですね。ホントに手打ち?と思ったけど、厨房からは麺を打つ音が聞こえてきます。
それにしてもメニューの多いこと。丼物、定食、一品物と、たくさんあってどれも安い。手打ちうどん、そばの店というより町の食堂といった感じですね。
注文したのは二人ともこの天ざる、それと別におにぎりを3個お願いしました。
ただ、天つゆがないんですね。忘れているはずはないと思うので、天ぷらもそばつゆで食べるんだろうと。
そばに関しては、少しコシが弱い感じがするけど美味しかったです。

後でネットで調べてみると、カレーうどんが美味しいらしい。なので、次はカレーうどん、もしくは妻が気になっていた「とんかつおろしそば」かな。

3年ぶり3回目の「黒田園」でランチ

2019年7月5日(金)

信楽町にある手打ちそばと朝宮茶の店「黒田園」、久しぶりの蕎麦ランチを食べにやって来ました。

3年ぶりですが何も変わっていません。相変わらず人気があるようで、私たちは待つことなく入れましたが、その後すぐに満席になりました。

大きな古民家をそのまま使用した感じの店です。
店に入ると広い土間があり、そこに2つのテーブルが並んでます。1つは大きな囲炉裏のあるテーブルですね。いくつかテーブルの並んだ座敷席もあります。
注文したのは平日のセット。3種類あって二人とも海老天セット(1,600円)を注文しました。
大きな海老の天ぷらが2尾あって結構ボリューミー。
丸く盛り付けられた蕎麦は、ギッシリ詰まった感じで量もたっぷり。細麺だけどコシもあって美味しいですね。
最後はトロっとした蕎麦湯でこれも美味しい。この可愛らしい器も前から変わってないですね。