「5.カメラ・写真のこと」カテゴリーアーカイブ

買いました、レンズとファインダー

去年の秋でしたか、色々迷って買ったミラーレス(EOS M3)ですが、それから1年、もちろん今も十分満足しているのですが、豊富にあるオプションを眺めていると、欲しくなるんですねぇ。

と言ってもそれほどカメラにハマるつもりもないので、程々にするつもりではありますが・・・。

持っているレンズが、標準ズーム(15-45mm)と単焦点(22mm)で、主に風景や室内等での撮影なので、特に不便はないのですが、花などどうしても近くに寄って撮れないようなことがあると、望遠レンズが欲しいなあと思う訳です。


買ったのは「EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM」、コンパクトで軽く、画質に関しても私の素人目で見る分には十分です。
ただ、慣れないせいかその都度レンズを交換するのは面倒かな。


本体にこのレンズを付けると大きく見えるけど、M3自体が小さいのでね。


で、もうひとつは電子ビューファインダー(EVF-DC1)ですが、もうこれは使い始めると手放せません。

デザイン的には出っ張りが大きくなり、如何にも後から付けました感があるけど、使用感はとてもいいです。陽の強い日中帯など、液晶モニターではほとんど見えない場合でも、クッキリ見えます。

それに、視度調節ができるので、近眼に加えて老眼の初老にとっては、この上ない一品かと。
特にMFでのピント合わせは、ヒジョーに楽になりました。

念願のミラーレス、EOS M3

2016年10月14日(金)

今までは、ポケットに入るくらいでないと、かさばるし、と思っていたので、念願という訳でもないけど、よりいい画質をと考えるようになり(腕は伴いませんけど。)じゃあ次はミラーレスかぁ、、となった訳です。

妻はというと、「またこの次があるのなら、大きいの(一眼レフ)にしとけば。」と、でもさすがにあの大きさは考えられないですね・・・今はね。

カメラは趣味としてではなく、記憶を残すための手段としてのカメラかな。でも、せっかくならキレイに残したいので、ある程度いいカメラが必要かなあと。

m3-1610001
m3-1610002
先週末でした。楽しみにしていたM3、注文してから10日ほどですが、やっと手元に。
写真のレンズは「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」です。

キャノン EOS M3 買っちゃいました。

2015年10月5日(水)

といっても、まだ手元にはないんですけどね。
先週キタムラのネットショップで注文、入荷の連絡が今日入りました。
店舗での受け取りにしているので、今週末には手に入りそうです。

買ったのは「M3 ダブルレンズキット2」、レンズは以下の2本セット。

・EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
・EF-M22mm F2 STM

ダブルズームキットもあったんだけど、22mの評判もよかったし、望遠側ってあまり使わないと思うのでこちらにしました。

あと、レンズプロテクトフィルターと、液晶保護フィルムも注文しました。

楽しみなんですが、値下がりしてたんですよね~、M3が・・・ちょっとショック。

でも、まあ欲しい時が買い時とも言うし。

楽しみに週末を待ちます。

続く・・・

6台目のデジカメはミラーレス?

2016年9月22日(木)

5台目のデジカメとして買い替えたのが4年前、SONYの初代RX100。4年間故障することもなく今でも元気、コンデジとしては非常に優秀で、お気に入りの1台です。
しかし、更にいい画質のカメラがほしいと思い始めて、じゃあ、次はミラーレスを買うぞと検討中です。

狙いは「CANON EOS M3」ですが、実はM3の次機種が出ればそちらを考えていました。

先日、M5(M4ではなく)として11月に販売開始の発表があったのですが、値段も高く1ランク上のカメラになりました。
スタイルもEVF内蔵ということで、一眼レフ寄りの形(凸形)になり、私の好みではなくなってしまいましたね。

なので、狙いはM3で買い時を見極め中。

続く・・・

昔撮ったフィルム写真のデジタル化(review)

先週末にフィルムスキャナーが届いて、使用感等を確かめていたのですが、風邪で体調を崩してしまい、未だに調子が戻りません。そのあと続いて妻までダウン。妻のほうが重症のよう。

私の方は少しマシになってきたので、とりあえずのレビューです。

scanner001
買ったのはコレ。「サンワサプライ 400-SCN006」、6,000円ほどで買いました。値段が値段だけに画質は期待していませんが、それなりに人気があるようです。
高さ15cmほどで、かなりコンパクト。コンセントも不要で、電源はUSBからのバスパワーで動作。

scanner002
まず、フィルムホルダーを開け、ガイドに合わせてネガをセット。

scanner005
このようにフィルムホルダーを本体に手で差し込んで、取り込みたい写真の位置を(あくまでも手で)調整しながら、1枚ずつスキャンしていきます。
気の遠くなる作業のようですが、慣れてくるとそれなりに楽しいかと。次はどんな写真が出てくるのだろうと。まっ、、気長にやりますわ。

scanner006
ネガの位置調整は、添付しているCDからインストールしたソフト(Media Impression)のキャプチャー画面で、確認しながら行います。
位置が決まれば、あとはキャプチャーボタンを押すだけで、指定のフォルダに保存されます。
スキャンする時間は、1枚3秒ほどなので、待つこともなく、次から次といった感じで、どちらかというと、ネガの交換の方が面倒かと。

scanner2_002
実際にスキャンした写真です。クリックすると拡大します。
20年以上前のネガなんですが、これだけ再現できれば満足かな。
そもそも、この写真に関しては撮ったカメラ自体が、昔流行ったあの使い捨てカメラだと思うので、元々の写りも悪かったんだろうと納得。

scanner2_001
35年以上前のネガですが、これはダメですね。変色していて画質も相当落ちてしまってます。補正しようもないでしょうね。アルバムに貼って残している写真の方がましかもしれません。
保存の仕方にもよるのでしょうけど、年数が経てばネガも劣化してくるんですね。見た目にも少し青っぽくなっていたので、もしやとは思っていましたが、これほどとは・・・とほほ。
でも大切な思い出として、これ以上劣化しないようにすべてデジタル化して保存しておくことに。

で、すべてのネガの取り込みが終われば、この黒い箱の行方はどうなるのでしょうね。2度と使うこともないでしょうし・・・。