2022年2月25日(金)
滋賀県の日野町で開催している日野ひなまつり紀行は今回2度目、最初に行ったのは4年前の小雨の降る日で、とても寒かったのを覚えてます。
懐かしさを感じる日野町の街並みは4年前と変わっていませんね。そんな街並みの通りに面した家々や商店のウィンドウに、古い時代から現代までのお雛様が飾られています。
今年の日野ひなまつり紀行は、3月6日まで開催されていますが、今日みたいに平日だと閉めている家や店などもあって、飾っている所も少ないです。行くのなら休日の方が良さそうですね。
2022年2月25日(金)
滋賀県の日野町で開催している日野ひなまつり紀行は今回2度目、最初に行ったのは4年前の小雨の降る日で、とても寒かったのを覚えてます。
懐かしさを感じる日野町の街並みは4年前と変わっていませんね。そんな街並みの通りに面した家々や商店のウィンドウに、古い時代から現代までのお雛様が飾られています。
今年の日野ひなまつり紀行は、3月6日まで開催されていますが、今日みたいに平日だと閉めている家や店などもあって、飾っている所も少ないです。行くのなら休日の方が良さそうですね。
2022年2月15日(火)
今日は一人登山!
天気予報は曇りでイマイチかなと思ったのですが、明日から更に寒くなるということで、朝になって突然行くことに決定。
今回もびわ湖の南方面、滋賀県と京都府の境界あたりの山々で、ちょうどびわ湖から瀬田川となって流れ出る位置から西にあります。
ここ本堂でお参りをして、改めて出発したけど、途中で思わぬことに・・・。
この後、少し早めのペースで下っていて、窪みのある道で滑ってしまい、転んで右足首を捻ってしまったんです。数秒間、痛みで動けなかったが、なんとか立ち上がって、ここからは右足を庇いながらの下山となってしまった。法厳寺でお参りしたのに・・・。
結局、右足を引きずりながら1時間半ほど歩いたことになります。痛みは当然あったけど、なんとか歩くことができたので良かったですが、もし歩けないほどのダメージだった場合、一人だったので携帯も使えなかったら、簡単に遭難してしまうなあと思いました。
山登りは慌てないでゆっくりペースで、歩き始める前には準備運動も重要だなあとちょっと反省してます。
帰ってから足首を見ると、くるぶしがかなり腫れていて、痛みもより増した感じ。治るまでしばらくかかりそうですが、次に行く山を探しながら、無理しないで待つことにします。
2022年2月12日(土)
琵琶湖の南側、瀬田川よりも東方向にある500m前後の山々を湖南アルプスといい、その中の最も低い「堂山」に行って来ました。
今日は天気も良くて、琵琶湖や遠くに連なる山々もとてもキレイに見えました。
今日はとても暖かくて風もほとんどなく、絶好の登山日和。 綺麗な青空と澄んだ空気で、とても気持ちのいい山登りでした。
次はどこに行こうか・・・。
2022年2月5日(土)
大阪府民の森は、大阪府が府政100年を記念して森や施設を整備した自然公園施設で、交野市のくろんど・ほしだ園地、四條畷市のむろいけ園地、東大阪市のくさか・ぬかた・なるかわ園地・・・等々、9つの園地で構成されています。
くろんど園地としては初めてで、子供が小さい頃にくろんど池に1、2度来たくらい。もう30年以上前なので、まだくろんど園地として整備されていなかったと思います。
この日は雪もチラつく寒い日でしたが、家族でハイキングを楽しむ人も多かったです。コロナ禍の中、近くの山に出掛ける人も増えているんでしょうね。