大阪府交野市の山へ

2022年1月29日(土)

家からも近くて手頃な、交野市の3つの山を歩いてきました。

いきものふれあいの里駐車場に車を止めて、旗振山→龍王山→交野山→いきものふれあいの里のルートです。

まずは、旗振山を目指します。
旗振山に到着しましたが、山頂を示すプレートらしきものがない。 後から来られたハイカーさんも「ここで間違いないですけどねぇ。」と・・・。
この蓮花石(れんげいし)と書かれたプレートですが、あとで調べると山の名前ではなく三角点の点名だそうです。
これがその三角点で、三角点には点名があるというのを知りました。
点名はその山の名前や地名がついているとは限らないらしく、ここの三角点は「蓮華石(蓮花石)」なんですね。
龍王山に到着。ここで折り返します。
駐車場まで戻り、次は交野山(こうのさん)へ向かいます。
ちょっと一休み。
交野山山頂手前に三宝荒神という小さな、ホントに小さな神社があり、この鳥居は三宝荒神の鳥居ですね。
交野山山頂に到着。中央の大きな岩が「観音岩」です。
曇り空で下に広がる街並みも霞んで、写真もイマイチ。
交野山は2度目、前回は確かこの交野山と書かれたプレートはなかった。
観音岩・・かなりデカいです。
白旗池に到着。この先の、いきものふれあいセンター前辺りのテーブルで昼食です。

ヤマガラに会いに宇治の山へ

2020年1月18日(火)

平等院から宇治川を挟んで対岸側にある山、仏徳山(大吉山)と朝日山にヤマガラに会いに行って来ました。

軽く登れる山を探すと、こんな所があったんですね。手に餌を乗せるとやって来るんです。

平等院近くの駐車場に車を止め、宇治川を渡って仏徳山から朝日山に向かうルートです。
まず、喜撰橋を通って塔の島へ渡ります。
宇治川と言えば鵜飼でも有名。鵜飼を見物するための屋形船が係留されてます。
塔の島から短い橋で繋がった橘島に行き、そしてあの赤い橋(朝霧橋)を渡ると、やっと宇治川対岸に行くことができます。
宇治上神社に寄ってお詣りです。
平安末期に建てられたもので、神社としては最古のものだそうです。あまり知られていないようですが、世界遺産にも登録されています。
クネクネした緩やかな坂道を仏徳山に向かって登ります。ウォーキングにちょうどいい感じですね。
大吉山展望台に到着。川向こうには平等院も見えます。
標高131mの仏徳山は展望台からはすぐ。
いよいよ次は、ヤマガラに出会える朝日山です。
朝日山にある小さな建物は朝日山観音。
ここが山頂、標高は124mなので仏徳山より少し低い。
朝日山展望台、この辺りでヤマガラに餌をあげることができます。
餌は落花生です。家にたまにやってくるシジュウカラのために買ってあった殻付きの落花生を、小さく砕いて持って行きました。
最初は手のひらに置いて待っていても、やって来る気配がなかったので、切り株の上に置いてコーヒー休憩していました。 すると、いつの間にかやって来るようになり、手に持っていると・・・
スッと手に乗って、ひとかけら咥えては近くの木に飛んで行き、またすぐに次のヤマガラがやって来るようになりました。
4羽のヤマガラ(2組のつがい?)が順番に何度もやって来ます。
目と目が合いました。
いやあ、可愛いです。癒されますね。妻もしきりに「可愛い!」と言ってました。

ヤマガラは野鳥にしては人懐っこくて、人を恐れないことで知られています。ヤマガラは他の山でもよく見かけるので、山に行くときは落花生を持って行けばいいですね。

石清水八幡宮へお参り

2022年1月7日(金)

古い破魔矢を納めに石清水八幡宮へお詣りに行って来た。初詣は近くの神南備神社で済ませたので、今年2度目のお詣りです。

表参道はなだらかだけど長い階段が続いて結構辛い。まだまだ修業が足りません。
やっと鳥居前に到着。
南総門をくぐります。
正月はいつも本殿前に大きな矢が2本立てられるのですが、今年は何故かありません。
石清水八幡宮の山には、たくさんの竹が育っていて、正月に本殿前に立てられる大きな矢もここから切り出すのだそう。
しかし、今年は何故かその矢がないのです??

2022年の初詣と初山登り

2022年1月1日(土)

今年の初詣は家の近く、甘南備山の神南備神社に行って来ました。

甘南備山の展望台から北方向、京都方面の眺めです。
展望台の温度計は2℃、寒いはずです。
展望台から少し歩くと神社横の展望所。
東方向に景色が広がり、城陽市や井手町の山々が見渡せます。
鳥居をくぐって神社に向かいます。
昨年はその前の年に身内で不幸があったので、ここ本殿の前に立つのは2年ぶり。
相変わらず寂れた感じの神社ですが、歴史を感じますね。