2021年7月30日(金)
妻の体調の関係で、今年3月から休んでいた山登りを再開すべく、妻のリハビリ?と避暑を兼ねて、アップダウンの少ない手頃な場所として探したのが三重県名張市にある赤目四十八滝でした。
日本の滝百選に選ばれている赤目四十八滝ですが、四十八滝という名前から、48の滝があるのかと思ってしまうけど、数が多いという意味での四十八なんだとか。
実際には48もないけど、すべての滝を巡って戻るとなると、ちょっと厳しそうなので、途中の適当なところで戻ることにします。

ここが一番手前の駐車場で、一番近いのは滝の入り口すぐ手前にある、土産物店の駐車場になります。そこまでは他の店からの誘導を無視して行って、もし満車だったら戻って空きを探すべしかな。
もちろん駐車料金はどこも必要で、だいたい800円ほどですが、平日だと500円のところが多い感じ。

ひょっとして今日は無料??と思ってそのまま滝への入り口に向かいました。(結局は帰りに支払ったんだけどね。)

中にはサンショウウオが展示されている訳ですが、特に興味もないので、ほぼスルーして滝の方へと向かいます。

岩を挟んで2つに別れて流れ落ちる滝で、渓谷随一の景観と言われています。
12時40分頃、滝入り口から約2.5Kmの 荷担滝 まで来ました。予定ではこの辺りで引き返すつもりだったけど、妻もまだ大丈夫ということなので、最後の赤目五瀑「琵琶滝」まで行くことに。

最後の滝「岩窟滝」まであと10分ほどですが、もうここで戻ることにしました。
約3時間半、思ったよりアップダウンもあったけど、ちょうどいい疲れ具合です。涼しい森の中をマイナスイオンをたっぷり浴びて、気持ちのいい滝巡りでした。