気軽に登れる日本百名山「伊吹山」へ

2020年9月15日(火)

伊吹山は標高1,377m、滋賀県では一番高い山で、日本百名山のひとつでもあります。

伊吹山ドライブウェイを利用すれば、9合目あたりのスカイテラス駐車場まで車で行くことができ、手軽に頂上まで登れます。

コロナの影響で半年近く山登りも自粛していたので、今回は足慣らしにこの手軽に登れるルートで、伊吹山に行って来ました。

ドライブウェイの入り口に着いたのが、午前10時10分頃。ここから駐車場までは約17Km、30分ほどかかります。
通行料は通常3,140円ですが、伊吹山ドライブウェイのサイトにある割引クーポンを利用すると、2,900円になるので少しお得ですね。

山の天気「晴」、視界「良好」、温度「17度」、風速「0~1」と書かれています。気温17度はかなり涼しそう。
伊吹山の頂上が見えてきました。
ドライブウェイ終点のスカイテラス駐車場に到着したのが、10時40分、ここで標高1,260mだそうなので、頂上までは標高差120mほどを登るだけになりますね。
駐車場~頂上間には3つの登山道がありますが、上りは中央登山道と西登山道のみで、東登山道は道幅が狭いため下りの一方通行となっています。
西登山道から頂上に向けて出発です。
最初は石が敷き詰められた、なだらかな坂が続きます。
春から秋にかけて多くの色々な花が咲きます。この時期になると多くの花は見れませんでしたが、こんな花を見ることができました。

「サラシナショウマ」という、キンポウゲ科の花で、もう少し早い時期だとこの花が一帯に咲いているそうですが、今は枯れ始めていて所々で咲いているだけでした。
キク科の「アキノキリンソウ」
アザミの一種、キク科の「コイブキアザミ」
キンポウゲ科の「イブキトリカブト」
歩きにくい岩場の道も・・・。
頂上近くの展望台からはびわ湖が広がります。
本格的に登山するのであれば、「下山道 上野へ」の表示がある登山道を利用するのですが、下山するのに150分(2時間半)だと、上りは3時間以上かかりそう。いつか挑戦かな。
小さく建物が見える所が頂上。
山頂にはトイレはもちろん土産物屋や食事する所もあるので、本当に誰でも気軽に来ることができるんですね。
山頂に到着
古事記、日本書紀には、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)による伊吹山の山神鎮定伝説があり、その伝説を記念して山頂には石像が建てられています。
伊吹山 1等三角点 1377.33m
9月の平日ということで、登山道や頂上も人は少ないですが、昼時でもあって設置された木椅子は空いていません。
こちらの駐車場が見える芝生に座って昼食タイムです。
空気は冷たくて吹く風がとても気持ちがいいのですが、風がなくなり直接日が当たると、結構暑いです。曇ってガスがかかってくると、今度はとても寒くなるので上着は必須かと。
東登山道を利用して下山します。
駐車場まで約1.5Km、60分です。
途中、振り返ってみると、山頂とその向こうにはびわ湖が見えました。
この辺りはまだ歩き易いかな。
あと駐車場まで20分。
こんな道や・・・
こんな道を通って・・・
約50分で駐車場に到着。
スカイテラスでソフトクリームを頂きながら休憩です。
歩いた距離は3Kmほどでしたが、久々なので結構疲れました。でも、やっぱり山は気持ちがいいですね。また、どこかいい山を探して近いうちに行きたいです。
スカイテラス駐車場を出てすぐ、道沿いに大きな望遠レンズのカメラを構えた人がたくさんいて、何かをカメラに収めようとしているようです。多分、タカとかワシを狙っているんだろうと、来るときも話していたのですが調べてみました。

伊吹山はイヌワシで有名だそうで、空振りなく撮れる人気のスポットらしく、この先も1Kmほどの所々でこんな光景が見られます。

早朝のウォーキング

2020年9月5日(土)

コロナの影響で出掛けることが少なくなり、仕事は在宅勤務が多くなって更に歩くことが少なくなっているので、体重は増えてくるばかりです。なので、休日はたまに早く起きて、涼しいうちに家の周りを妻とウォーキング・・・と言うより散歩かな・・・をしています。

5時43分、もうすぐ太陽が顔を出して、また今日も暑い一日になる見込み。
ついこの間まで、朝5時頃に目を覚ますともう外は明るかったのに、今はまだ真っ暗で、少しずつ1日の昼の長さが短くなってきてます。
しかし、まだ残暑は厳しく太陽が出てくるとすぐに暑くなって、朝の涼しい時間帯がとても短い。夕方になってもそれほど気温は下がらないので、気持ち良く運動できる時間がほとんどないですね。

信楽の黒田園で蕎麦ランチ

2020年9月4日(金)

1年ぶり4度目かな、滋賀県信楽にある「手打ちそばと朝宮茶の店 黒田園」にランチをいただきに行きました。

12時前に到着しましたが、すでに店の外では3組待っていて、呼ばれるまで20分ほどかかりました。

待っている間は、玄関口もしくは待合用のテントの下で待っているのですが、夏は厳しいですね。今日は曇りがちの天気だったので、暑さはましだったけどね。

店の中は混雑している訳ではなく、私たちが案内された囲炉裏のある大きなテーブルも、コロナ対策で2組だけしか座らないようにしていました。
座敷のテーブルも割とゆったりめの配置で、次から次に客を案内することもなかったですね。
注文したのはふたりとも「海老天セット」。
平日のセットメニューで、前回来た時も注文したのはこれでした。
久しぶりの蕎麦屋の蕎麦をい食べたって感じで、やっぱり美味しい。
ピーマンの天ぷらがメインのような盛り付けだけど、大きなエビもちゃんと2尾ありました。
とろとろの蕎麦湯も美味しいです。

まだまだ今のコロナの状況は続くと思いますが、たまには美味しい蕎麦をいただくのもいいかな。