交野山、国見山、そしてサンドイッチ山の山歩き

2020年1月24日(土)

すっかり山登りの魅力にハマってしまい、手頃な山を探しては出掛けることが多くなりました。

信州に旅行に行くようになってから、山並みの素晴らしさに「山はいいなあ。」と思うようになり、車で登れる範囲まで行って近辺を散策するようにもなりました。

でも、車で行けるところは限界があるので、3年前の秋の旅行で登山してみようかとなり、信州の八方尾根を登るルートに挑戦してみました。といっても車とリフトを利用し、その先片道1.5Kmほどの往復だったんですけどね。

もちろん登山の装備とかは必要なく、初心者でも大丈夫なところでしたが、大きな岩がゴロゴロしている所もあって、目的地に着いたときは結構感動でしたね。

それからですかねえ。ハマったのは。

と言う訳で、今日は「交野山(こうのさん)」から「国見山」、「サンドイッチ山」を歩いてきました。

大阪府交野市にある「いきものふれあいの里」駐車場に車を止め、ここ交野山登山口から出発です。
せみしぐれの小路
途中、何ヵ所か鳥居があったので、この先に神社があるんだろうと鳥居をくぐって先に進みます。
こんなハシゴも登って・・・
頂上すぐ手前、最後の鳥居の向こうには小さな祠(ほこら)らしきものがありました。
標高341mの交野山山頂に到着。

この「交野山古代岩座址」と書かれた石柱の向こうには「観音岩」と言われる巨岩があり、古代から神の宿る山として、崇められてきたそうです。
その観音岩に登ると、大阪から京都、奈良まで見渡せる素晴らしい眺望となります。岩の先までは怖くて行けなかったけどね。
観音岩の右側から降りていくと、この岩の大きさがわかります。高さが20m、周囲は40mなんだとか。
一旦交野山を降り、次は「いきものふれあいセンター」に向かいます。
大きな池(白旗池)の横を通って行くと・・・
いきものふれあいセンターに到着です。

この建物の中からは、白旗池にいるオシドリやカモなどが観察でき、特にオシドリは観察できるところが少ないらしく、結構人気なんだそうです。私たちも探してみたのですが、見つけることはできなかったです。

次は国見山ですね。
この階段を登るともうすぐ。
ふれあいセンターを出て約30分で到着。標高284mの国見山山頂です。

山頂の休憩スペースは狭くて、置かれた椅子が2組分だけ。先客は1組だけだったので、ちょうど空いた椅子に座り、持ってきたチョコのお菓子とお茶で一休み。
眺めもよく、枚方八景の1つにも選ばれています。

このあと来た道を一旦引き返し、サンドイッチ山に向かうのですが、標識もなくスマホで登山ルートを確認しながらの移動となりました。
で、着いたのがここ。枚方市で一番高い山だそう。それで、ここには何があるか?ここから何が見えるか?・・・なあ~んにもなく、なあ~んにも見えません。

誰が書いたのか「枚方一高い山 サンドイッチ山」の表示と、更にその下には「あなたに出会えて感謝 今日は素敵な一日をお迎えください。」の表示。ちょっとホッコリ。

なぜサンドイッチ山?、実は山の高さ「313m」からこんな名前が付いたそうで。サンでイチを挟んでいるとか「サン、イチ、サン」⇒ 「サン、イッチ、サン」 ⇒ 「サンドイッチ山」になったんだとか・・・。

帰りはまた交野山に登り、いきものふれあいの里駐車場へ戻ります。

今日は、歩いた時間が3時間半、距離が6.2Km。結構疲れました。

Win7の終末が近づいてきた・・・その後

2020年1月23日(木)

1月15日だったか、その日に配信されたWindows updateが最後で、Win7のサポートが終了しましたね。

で、その後注文したPCの納期ですが、昨年12/20の「1月中旬以降となる見込み」のメール後、年を明けてしばらく何の連絡もなく、やっと来たメールが1/14でした。しかし、内容は「想定を上回るご注文をいただいて・・・お届け日が確定していません。」とのこと。

1月中旬以降になるのはもう確実で、それがいつになるんだか・・・と思っていた一週間後の1/20、やっと納期確定のメールが届きました。

納期は1/24(金)、注文してから1ヶ月半後となった訳ですが、まるで車の納車並みですね。

PCが壊れた訳ではないので、困ることはなかったけど、注文時に在庫なしの場合は要注意かな。まあ、今回はWin7のサポート終了前だったこともあるしね。

夫婦での初詣は石清水八幡宮へ

2020年1月11日(土)

正月は妻が体調不良で初詣に行けなかったため、夫婦での初詣は今日11日になりました。

行ったのは京都府八幡市にある「石清水八幡宮」です。石清水八幡宮は、標高120mほどの山の上にあって、ケーブルカーでも上がれますが、来たときは必ず歩いて登ります。

表参道の坂道と階段を、息を切らしながら上がるのですが、このまっすぐ延びる石畳の参道まで来るとホッとします。
南総門に到着。手前の社務所で破魔矢をお返ししてから門をくぐります。
正月になるといつもお馴染み、御本殿正面に飾られた大きな破魔矢が印象的。
お詣りをしたあと、いつものように御本殿を一周してから帰ります。

年が明けて10日を過ぎましたが、初詣に来る人も私たち同様まだ結構いますね。
そして、いつも恒例のこのぜんざい、石翠亭という休憩所に立ち寄り、いただいてから帰ります
いつもだと、階段が続く裏参道で最短距離を帰るのですが、今日は逆方向から山道を通り、大きく迂回して戻ります。

この標識にある、鳩ヶ峰を経て京阪八幡市駅(今は駅名が変わって「石清水八幡宮駅」になっている)方面に向かうルートです。
こんな道を通って・・・
着いたのは、標高142.5mの鳩ヶ峰(男山の別名)山頂で、八幡市で一番高い山だそう。
この山道を「こもれびルート」というらしく、全長約1.3Kmあります。
きれいな竹林の続く道もあり、竹の隙間からのこもれ日もいい。こもれびルートという名前に納得。
このルートは、男山ケーブルのトンネルの上を通っていて、このようにケーブルカーを見下ろすことができるんです。

ケーブルカーを撮りたかったので、しばらく通るのを待っていましたが、逆光で写りはイマイチ。
そして、表参道入口に立つ、石清水八幡宮の「一ノ鳥居」まで戻りました。石清水八幡宮の周りを大きく一周した感じかなあ。

初詣は甘南備山山頂の神南備神社へ

2020年1月5日(日)

年末に妻が体調不良でダウン、夫婦での初詣はしばらく行けそうにないため、私ひとりで初登山も兼ね、京田辺市の甘南備(かんなび)山山頂にある神南備(かんなび)神社へ行ってきました。

まあ、登山といっても標高221mの山頂まで約1.5Km、ゆっくり歩いて30分ほどなんですけどね。

登山口駐車場にある登山コースの案内板。
ここから登って行きます。道は舗装されているので、歩き易いです。
「竜王の森」が、右手に見えてくればもうすぐ。少し先に左に入る道があり、長めの階段を登ると・・・
この標識があります。
左に行くと展望台、右に行くと神社です。
まず先に展望台へ。
展望台からは京田辺市内が一望。
神社に向かいます。神社手前にも一望できる場所があります。
そして、ここが神南備神社。
甘南備山の 神南備神社、どちらも「かんなび」ですね。
小さな本殿ですが、ちゃんとお詣りしましたよ。
神社裏手を少し登りながら回り込むと、標高221mの甘南備山山頂です。

この後、来た道ではなく、以前に通った別ルートで戻ろうと歩き始めたのですが、更に別ルートを行こうと横道に入って行った結果、1時間ほど余計に山の中をウロウロするハメに。

スマホでルートを確認しながら歩いていたのですが、途中で地図上では存在する道が、実際には存在しないことが分かり、結局戻ることになったって訳です。

ひじょ~に疲れました。