京都 善峰寺からポンポン山へ

2019年11月23日(土)

京都と大阪の境にある「ポンポン山」に、善峯(よしみね)寺側から登ってきました。

正式には加茂勢(かもせ)山という名前だそうで、山頂付近の足音が「ポンポン」と響くということから、こんな楽しい名前になったらしい。

善峯寺の駐車場入口すぐ手前に登山口があり、ここから「釈迦岳」経由で登ります。
眺望の良くない、こんな山道を登って行きます。
ポンポン山まで片道約3.5Km、あと2.7Kmということはまだ、1Kmも歩いてないってこと。
去年の台風の影響だと思われる、倒木がたくさんありました。
「釈迦岳」に到着です。ここは見晴らしも良くなく、狭い場所で、木のテーブルが1つ置いてあるだけでした。
先客もいたので、休憩なしですぐに出発です。
いや、ビックリ!こんな身近な山でも熊が生息してるんでしょうか?
熊避けの鈴を付けているハイカーをよく見掛けますが、実際のところ本当に効果があるんですかね。まあ、過信は禁物だけど対策としては、熊よけの鈴を付けて自分の存在を知らせることが重要なんだとか。
午前11時半、2時間近くかかってポンポン山に到着です。やっぱり運動不足が祟ってか、登りが続くとすぐに苦しくなって、足も上がらなくなります。
それにしても、頂上は人が多いです。他にも登ってくるルートがあるし、とてもいい天気だし、休日ともなるとね。
空いている場所を見つけて早速お昼にします。コンビニで買った弁当ですが、青空の下で食べるのはとても美味しいですねえ。
頂上からの景色、小さくてよく分かりませんが、京都市内の方向になります。
30分ほど休憩して下山します。
帰りは1時間半ほどで善峯寺に到着。せっかくなのでお参りしてから帰ります。
善峯寺は、一昨年のアジサイの時期と、去年の紅葉の時期に来てから今回で3度目ですね。
ちょうど紅葉が見頃で、真っ赤なモミジが見事です。
紅葉シーズンなどの有名どころには平日しか出掛けないのですが、やっぱり休日は多いですね。
朝9時半に来たときは、まだ空いていた駐車場も、今は入れない車が道路まで長い列を作ってました。

河内長野市 岩涌山のススキ

2019年11月9日(土)

大阪府河内長野市にある「岩湧山(いわわきさん)」のススキを見に、標高897mの山頂まで登って来ました。

岩湧山への登山コースはいくつかありますが、私たちは西側の「滝畑ダム」から山頂を目指すことに。山頂までの約3.5Kmを往復します。

車は滝畑ダムの登山口近くにあるバーベキュー場の有料駐車場に止めました。しかし、駐車料金1,000円はちょっと高い。
ここが登山口になります。この時点で標高280mほどなので、あと620mほど登って行くことになりますね。午前10時半過ぎ、出発します。
ちゃんと登山道も整備されているので、私たち初心者も安心して登れます。
しかし、最初しばらくは急な坂が続き、1Kmも行かないうちにヘトヘトになりました。
こんな、なだらかな道ばかりだと楽なんだけどね。
たくさんの杉が植えられた間を通って行きます。この辺りがちょうど中間地点かなあ。
ここで何度目の休憩かな。
途中休憩するために、こんな木のベンチが数ヶ所あります。
いきなり見えてきました。この辺りからススキの草原が山頂まで広がっています。
山頂までもう少し。
背丈より高いススキが頂上まで続いています。
それにしても最後の坂が厳しい。
午後12時半過ぎ、頂上に到着。ちょうど2時間かかりました。
それにしても人が多いです。私たちと同じ方向からの登山客は、ほとんどいなかったので、ここにいる人たちは東側から登って来た人ばかりかな。
岩湧山頂、海抜約897.7メートル
大阪湾から遠く神戸辺りまで見渡せます。
いい天気で良かった。青い空にススキが映えますね。
持ってきた弁当で昼食を済ませ、少し休憩をして下山です。

登山口まで戻ったのは午後2時50分、往復で4時間20分(休憩込み)かかりました。