滋賀県にある藤の名所「三大神社」に行ってきた

2019年5月13日(月)

「三大(さんだい)神社」は滋賀県草津市志那町にある神社で、樹齢400年以上と言われる藤の名所です。その藤は花房の長さが、地面に擦るほどまで垂れ下がることもあることから「砂擦りの藤」と言われています。

毎年この時期「藤まつり」が行われているそうですが、今年は5月6日に終わっていて、もう見頃も過ぎているんだろうなと思いますが、果たして・・・。

神社すぐ横に50台ほど止められる無料駐車場がありますが、駐車中の車は5、6台ほどでした。ゴールデンウィーク中はかなりの車だったのではと思います。

鳥居をくぐると藤棚はすぐそこ。
藤棚の全景です。20m近くの藤棚ですね。でも、こうして見ると垂れ下がった花房の長さは、案外短く見えますね。
藤棚の奥にある本殿で、まずは参拝です。三大神社自体はどこにでもある町中の小さな神社ですね。
藤棚中央にあるアーチ上になったところ。
こうして近くから見ると、花房の長さは結構あります
樹齢400年と言われる藤の木の根元です。他の藤と比べると木の幹も太いのでしょうか。
入り口付近の花だけが赤っぽい色をしています。

見頃の時期は過ぎているということだったので、あまり期待はしていませんでした。でも、花の色が褪せている感はあったものの十分楽しませてもらいました。
また、この三大神社だけでなく、近くにある「志那神社」、「惣社神社」の境内にも規模は小さいですが、藤があり、三大神社とともに「志那三郷の藤」と呼ばれているそうです。
駐車場はありませんが、どちらも800mほどの徒歩圏内なので、回ってみるのもいいかも。
帰りに志那神社の前で、車の中から覗いてみましたが、参道が長く藤棚は見えませんでした。

鳥取県 大山から鳥取砂丘へ(最終日)

2019年4月20日(土)

3日目の最終日は朝から晴天、今日は大山に寄ってから帰る予定だけど、気持ちのいい1日になりそう。

朝10時頃に宿を出発、まずは米子自動車道の溝口ICを経て、大山中腹にある大山寺に向かいます。

溝口ICを出て少し走ると、さっそく正面に大山が見えてきます。
あまりに綺麗なので、全景が写る障害物のない場所に車を止めて二人で撮影会です。
「伯耆富士(ほうきふじ)」とも呼ばれるだけあって、緩やかな稜線とまだ雪の残った姿が、とても美しいですねえ。
車を参道途中の大山寺専用の駐車場に止めて、緩やかな上りの参道を少し歩くと、山門が見えてきます。
ここで、入山料の300円を支払い、更に石段を上がって行くと本堂があります。
本堂手前に鐘楼があり、まずここで鐘を撞いてから本堂に向かいます。
本堂は1951年(昭和26年)に再建されたものだそう。
石段を上がってくる途中、大山の山頂が大きく見えてきます。すぐ近くにあるように見えますね。
次は、大山放牧場内にある「 大山まきばみるくの里」へ、来た道を戻ります。
ここのレストランで昼食を摂り、しばしの休憩です。
レストラン前からの景色です。放牧している牛の姿は見えませんが、大草原が広がり、遠くには青々とした海も見え、とても気持ちがいい景色です。

みるくの里からすぐ近くに、展望台まで行けるリフトがあることを妻が見つけ、行ってみることに。
大山寺に向かう途中の道沿いに、満開の桜が見えた場所があったのですが、ここだったんですね。

桜を見るのは後にして、先にリフト乗り場に向かいます。「大山桝水高原天空リフト」という名前で、その名の通り桝水高原にあって、冬はスキー場のリフト、スキーシーズンが終わると天空リフトに変わるみたい。
往復料金の800円を払って天空まで行ってみました。
リフトを降りると、このようなテラスが、3、4ヵ所設置されていて、そこにはゆったり座れる椅子も置かれています。目の前の大パノラマを眺めてボーっとできます。
ホント今日はいい天気で良かった。
リフトで片道7分ほどの距離なのでそんなに高くは感じないけど、見晴らしはとても良く、島根半島まで一望できます。
条件さえよければ隠岐島まで見えるらしいけど、さすがに見えませんでした。
次は、満開の桜の下で花見ですね。
桜の時期は過ぎてしまったので、さすがに今年の旅行で桜は見れないだろうと思っていたのですが、こんな所で満開の桜に出会うとはね。
桜の木の本数は少ないけど、間近に見える大山をバックに咲く桜がとてもいいです。

さて、後は帰るだけの予定でしたが、せっかくここまで来ているので、鳥取砂丘にある砂の美術館へ行ってみることに。
砂の美術館 は2年ほど前に、鳥取砂丘に行ったときに寄るつもりだったのですが、残念ながら休館中だったんです。
今回を逃せば、当分こっち方面に来ることはないだろうと思い、遠回りになるけど思い切ったって訳です。

砂の美術館入り口前、これも砂で作ったひとつの作品だと思いますが、屋外にあるので、雨が降ると砂が崩れて流れてしまうのではと思うのですが・・・。
ここは世界で唯一の砂像を展示した美術館で、毎年テーマを変えて作品を作り、期間限定で展示しているそうです。だいたい1月から4月頃まで休館してその間に作品を作るみたいですね。
今年のテーマは「砂で世界旅行・南アジア編」。まずは、インドのガンジーの砂像から始まります。
スケールの大きさにもビックリですが、細かいところまで再現されているのは見事ですね。
とても奥行きがあるように見えますが、実はそうでもないんです。遠近感を出すために工夫して作られていますね。

左の建物の柱も、砂と水だけで作られている?
2階からの眺めです。
屋外に出ると、見晴らしのいい展望台があり、そこからは砂丘と日本海が見渡すことができます。
今回の旅行もここまでにして帰りますか。これからの数時間が一番疲れますけど・・・。

島根県 松江城から美保関灯台へ(2日目)

2019年4月19日(金)

2日目の朝、予報通り天気は曇り。雨にならなければいいんだけど・・・。
宿を10時頃に出発して目指すは松江城、宍道湖北側を西に向かって松江城まで、約1時間の予定です。

車を止めたのは「城山西駐車場」。松江城に行く前に、城の周りのお堀を遊覧船に乗ってめぐる「堀川めぐり」をするための、3ヵ所ある乗船場のうちのひとつ「ふれあい広場乗船場」の近くなんですね。

まず、ふれあい広場乗船場で乗船券を買います。乗船券は3ヵ所ある乗船場から何度でも乗り降りできる1日乗船券で、ひとり1,500円。20分間隔で運航しています。
15分ほど待って、乗り込んだのは私たち含めて2組5人だけです。船は手漕ぎではなくエンジン付きで、全長8m、幅2mほどの小さな船で、定員は10人ほどかな。
私たちの乗った船の船頭さんは女性でまだ新米ということで、もうひとりサポートの方と2名でした。
船は雨でも大丈夫?なように低めの屋根が付いていて、乗り込む時は、靴を脱いで屈んで入ります。
国宝松江城を囲む堀は、昔からの姿を今も残していて、このように城と堀が当時のまま残っている城下町は全国でも珍しいそう。
お堀にはいくつかの橋がかかっていて、中には橋げたの低い場所もあるので、そのままでは通れないため、船の屋根を更に下げて通ります。
その時は、船頭さんの合図とともに全員が一斉に体を前に倒して、低い体勢をとります。
一周すると約50分かかるそうですが、松江城に行くために一番近い「大手前広場乗船場」で降りることに。
大手前広場乗船場で降りると、すぐ前こお城への入り口があります。
とても高さのある石垣です。5年かけてお城が完成したそうですが、そのうちの3年を石垣に費やしたと言われています。
江戸時代またはそれ以前に建設され、現代まで残っているお城が12あり、それを「現存12天守」というらしい。松江城はその中のひとつで、国宝に指定されています。
670円を支払って天守の中へ入ります。
最上階からは松江の市内が見渡せます。4階分?の階段を登ってきましたが、どこの城でも中の階段って急なんですよね。
結局松江城を見たあと、船には乗らないで歩いて戻ることに。
ちょうど昼時で、中に入ると2組が待っていましたが、それほど待たされることなく、2人掛けのテーブルに案内されました。

注文したのは前もって決めていた「釜揚げそば」で、湯掻いたそばをそのまま丼に入れたもので、蕎麦湯もいっしょにいただきます。釜揚げうどんは食べたことがありますが、釜揚げ蕎麦は初めてですね。

そのままでは味が薄いので、出汁をかけていただきますが、とても美味しかったです。妻も絶賛でした。

しかし、写真を撮るのを忘れてしまい、途中で思い出した時にはすでに遅し・・・でした。
松江城を後にして、向かったのは、島根半島の最東端にある美保関灯台です。

灯台手前の旧事務所や宿舎は、現在は「ビュッフェ」に改築されていて、日本海を眺めながら休憩できます。
1898年(明治31年)に建てられた山陰最古の石造りの灯台で、灯台自体の高さは14mしかないですが、水面からの高さは83mあって、眺望は素晴らしい。
灯台を一周していると静かに佇む鳥居がありました。鳥居の先は海に向かった崖で、神社らしきものはありません。
四キロ先の海上に浮かぶ島を「沖之御前(おきのごぜん)」、眼下に横たわる島を「地之御前(ぢのごぜん)」といって、美保神社の 飛地境内となっているそうで、その鳥居なんですね。

時間的に余裕がないので、美保神社には寄りませんでしたが、妻がここでしっかり参拝をしていました。
灯台裏手にある展望所からは、天気が良ければ隠岐の島が望めるらしい。残念ながら今日はいくら目を凝らしても見えませんでした

今日の観光はこれで終わり。宿に向かいます。
午後4時半頃に2日目の宿「さぎの湯荘」に到着です。足立美術館すぐ横にあるので、人の少ない朝一番で行くのにはこの宿がいいと思います。私たちは一度行っているので今回はパスします。
部屋はダイニングとベッドルームの2部屋です。
何といってもこの庭付きの温泉露天風呂が最高ですね。横には足湯も付いています

最終日に続く