2019年4月18日(木)
先週末に島根で2泊してきました。急に決まった訳ではなく、1ヶ月半ほど前には、春の旅行は出雲大社に行くことに決定していたんだけどね。
最近はブログもHPもサボりがちで、徐々に更新のペースが落ちてきているんですよね。歳のせい?
まっ、とにかく行ったのは、出雲大社、出雲日御碕、松江城、美保関灯台、大山寺とその近辺。
出雲周辺だけなら1泊でもよかったんだけど、せっかくなので他の観光地も行くことにして、2泊にしました。


今日1日目の宿泊は「いにしえの宿 佳雲」と言う宿で、出雲大社のすぐ近くにあります。なので、いつも宿の朝は早起きして時間をもて余す早朝に、散歩も兼ねて参拝に行こうと考えてました。
しかし、どうも明日は天気がイマイチそうなので、今日中に出雲大社に行くことに。
まずは、先に日御碕へ向かいます。






では、宿に向かいます。 出雲大社にはチェックインしてから出掛けることに。


宿のスタッフさんによると、参道に続く通りに並ぶほとんどの店は5時になると閉まるらしいので、歩いて行くつもりだったけど車で行くことに。

出雲はぜんざい発祥の地と言われ、名物だけあって店はたくさんありますね。
入った店は「ぜんざい餅」という名前の店で、出雲大社の鳥居のすぐ前にあります。


ここが出雲大社の正門で、この先から参道になります。






出雲大社特有の参拝方法として「2礼4拍手1礼」の作法に則って参拝します。



この注連縄は数年に一度、 新しい注連縄へと懸け替えられ るんだそうですが、 昔の人は こんな大きくて重たい物をどうやって付けるんでしょうね。

では、宿に戻ってひと風呂浴びますか。夕食は午後8時(チェックインの時、8時しか選べなかった)なので、夕食にはまだ早いしね。