島根県 日御碕から出雲大社へ(1日目)

2019年4月18日(木)

先週末に島根で2泊してきました。急に決まった訳ではなく、1ヶ月半ほど前には、春の旅行は出雲大社に行くことに決定していたんだけどね。

最近はブログもHPもサボりがちで、徐々に更新のペースが落ちてきているんですよね。歳のせい?

まっ、とにかく行ったのは、出雲大社、出雲日御碕、松江城、美保関灯台、大山寺とその近辺。

出雲周辺だけなら1泊でもよかったんだけど、せっかくなので他の観光地も行くことにして、2泊にしました。

昼食のために立ち寄った蒜山高原SA
蒜山高原SAから大山が見えるのですが、まだ雪が残っているんですねえ。

今日1日目の宿泊は「いにしえの宿 佳雲」と言う宿で、出雲大社のすぐ近くにあります。なので、いつも宿の朝は早起きして時間をもて余す早朝に、散歩も兼ねて参拝に行こうと考えてました。
しかし、どうも明日は天気がイマイチそうなので、今日中に出雲大社に行くことに。
まずは、先に日御碕へ向かいます。
午後2時半頃に日御碕灯台に到着です。何故かカモメが灯台を凝視。
「出雲日御碕灯台」は島根半島の最西端に建っていて、高さ約44mは日本一になるらしい。また、1903年(明治36年)に建てられてから、今でも現役だそうです。
ひとり200円を払って、灯台上の展望台まで螺旋階段を登りましたが、高さがあるだけにこれが結構辛い。
海面からの高さが、約63mあるので展望台からの眺めは素晴らしいですね。
灯台を降り、岬先端に続く遊歩道を少し歩くと「出雲松島」と呼ばれる絶景ポイントがあります。
松島というと日本三景の松島を思い出すけど、それっぽい感じかな。あくまでも「それっぽい」感じ。

では、宿に向かいます。 出雲大社にはチェックインしてから出掛けることに。
午後4時頃「いにしえの宿 佳雲」に到着。
部屋に案内してもらい、すぐに出雲大社に出発。
宿のスタッフさんによると、参道に続く通りに並ぶほとんどの店は5時になると閉まるらしいので、歩いて行くつもりだったけど車で行くことに。
駐車場に車を止めて、まず探したのは「ぜんざい」のお店。小腹も空いたし出雲名物なので食べておかないと。
出雲はぜんざい発祥の地と言われ、名物だけあって店はたくさんありますね。

入った店は「ぜんざい餅」という名前の店で、出雲大社の鳥居のすぐ前にあります。
紅白のお餅が入ったぜんざいでしたが、味は普通だったかな。
出雲大社と書かれた石碑と並んで立つ、大きな鋼管製の大鳥居。勢溜(せいだまり)の大鳥居というらしい。
ここが出雲大社の正門で、この先から参道になります。
鳥居をくぐって長い参道を歩きます。
この先に見える橋は祓橋(はらいばし)というらしい。
祓橋を渡ると次は松の参道が続きます。ここからは中央と左右に別れますが、中央は神様の通り道なので端を歩きます。というか、松の根の保護のため中央は通らないようにと書かれていました。
あちこちにウサギがいると思ったら、出雲神話に「因幡の白兎」というのがありましたね。
この鳥居をくぐると、向こうに拝殿があります。
拝殿の奥に御本殿がありますが、参拝はここから行います。
出雲大社特有の参拝方法として「2礼4拍手1礼」の作法に則って参拝します。
出雲大社と言えば大きな注連縄ですね。拝殿の注連縄は、長さ6.5m、重さが1トンあります。
そして、最も大きな注連縄がある「神楽殿」です。 大注連縄の長さが約13m、重さは5.2トンになるそうです。
大きさを比較してみるため、妻に登場してもらいました。さすがに大きいですね。

この注連縄は数年に一度、 新しい注連縄へと懸け替えられ るんだそうですが、 昔の人は こんな大きくて重たい物をどうやって付けるんでしょうね。
入り口の鳥居まで戻ってきました。もう午後6時前で、この先の通りの店はどこも閉まってました。

では、宿に戻ってひと風呂浴びますか。夕食は午後8時(チェックインの時、8時しか選べなかった)なので、夕食にはまだ早いしね。

2日目に続く

木津川河川敷の桜並木

2019年4月6日(土)

花粉症さえなければ、桜の咲くこの時期はあちらこちらに出掛けたいんだけど、どこにいても鼻水とくしゃみが止まらなくて最悪の状態。
この辛さはまだ当分続きそうだけど、一度は桜を見に行っとかないと。

と言うことで、出掛けたのは木津川の河川敷沿いにある桜並木です。有名どころでもないので、人も多くなく気軽に行ける場所ですね。

木津川の河川敷にある自転車・歩行者専用道路を通って、桜並木のある所まで歩いて向かいます。途中、菜の花が咲いている場所もあります。
ここの菜の花、背丈はあるけど花は小ぶりですね
やっと、桜の木が見えてきました。
右側の細い道を通ります。
ここの桜、300m~400mほど続きますが、途中植えられていない場所もあるので、本数はそれほど多くないと思います。
ユキヤナギもたくさん咲いていて、真っ白な雪が積もったようでとても綺麗です。
濃いピンク色の桜もあります。
薄いピンクの桜(ソメイヨシノ?)は、8~9分咲きかなあ、まだ蕾を持ってますね。
この濃いピンクの桜、これは早咲きの桜かな?かなり散ってきてますね。
ユキヤナギとサクラのコラボです。
枝垂れ桜もありました。
2、30m程だけど、ここは桜のトンネル区間。
今年の桜もこれで終わりかな。来週の土日まで持つかなあ。
関東では満開が早かったみたいだけど、こちらは例年と同じくらいですかね。