2017年9月16日(土)
涼しくなってくると、温かい物が欲しくなりますね。
買い物途中にカレーうどんが食べたくなって、「のらや」さんでランチタイムとなりました。
スーパーセンター「イズミヤ八幡店」の中に、手打ち草部うどん「のらや」八幡店があります。
2017年9月14日(木)
京都府井手町にある「万灯呂(まんどろ)山」(正式には大峰山というらしい)の山頂にある展望台からの景色が、素晴らしいということで行ってきました。
展望台までの山道ですが、一応は舗装しているけど、道幅は狭く、対向車とのすれ違いが困難な所も多いです。また、道の両側から伸びた木の枝を避けながらの運転も必要です。
運良くこの日は、展望台まで対向車もなく、また前後にも1台の車も来ていませんでした。
平日の午前中に、こんな所に来るのは、たぶん私たちだけだろうと思ってましたが、展望台の駐車場に着くと、なんと7台ほどの車が止まっていたんです。
へぇー、ここってそんなに人気の場所?って思いましたが、実は私たちとは、違う目的で来た人達だったんです。
それなりに整備された所です。主な場所の案内が書かれた大きなプレートがあります。
山頂は標高約300メートルあり、この眺望は京都府の景観資産に登録されています。
私たちとは違う目的で来た人達ですが、大きな望遠レンズを付けたカメラをセッティングして、何かを待っているようです。
気になるので、妻が聞いてみると「鷹の渡り」を狙っているとのこと・・・と言われても「鷹の渡り」って何なのかはっきり分からないので調べてみました。
一定の繁殖地と越冬地の間を定期的に行き来することを「渡り」と言い、移動する経路を「渡りのルート」と言うらしい。つまり、この展望台あたりが鷹の移動するルートなっていて、その移動する鷹を写真に撮ろうとしているのでしょうね。
2017年9月14日(木)
またあの美しい山々を見てみたいということで、5年ぶり、4度目の信州に決めたのですが、もうひとつ理由があります。
5年前(2012年)の11月上旬、草津白根山の火口「湯釜」を見に行ったのですが、突然の雪で近づくことができず、あきらめたのですが、いつかリベンジするぞと決めていました。
しかし、その翌々年に地震が頻発し、噴火の予兆があるとして「湯釜」から1Km以内の立ち入りが禁止され、見ることができなくなりました。
それが今年の6月、1Km規制から500m規制に縮小されて、「湯釜」を望める展望台へ行けるようになったというニュースを聞き、これは是非今年行かねば、と思った次第です。
ということで、9月末に3泊4日で信州へ行くことになりました。