絶景のアジサイ、京都西山の善峯寺(よしみねでら)へ

2017年6月24日(土)

京都西山の中腹に建つ、善峯寺(よしみねでら)に行って来ました。

アジサイとしての規模では、京都でも1、2を争うようですが、京都の中心地から離れていることもあって、知名度はあまり高くなさそうです。

アジサイの名所としてネットで調べても、紹介しているサイトは少なかったと思います。有名どころの混雑を考えると、穴場的スポットとして案外お勧めかも。

と、思いつつも今日は土曜日、遅くなると人が多くなることも考えて、早めに家を出ることに。また、アジサイだけでなく広い境内にあるお堂も周ってみたいしね。


京都縦貫道の長岡京ICから20分ほど、9時40分頃に善峯寺に到着、家から40分足らずでした。

立派な山門です。ここで500円の入山料を払うのですが、この山門自体に受付があります。


山門を抜けて正面の階段を上がったところが、本堂になります。

それにしても、階段手前から続く右側の立派な石垣ですが、わりと新しそう。上段には白壁もあって、お城の石垣のようですね。


まずは、本堂(観音堂)でお参りですね。中にも入れるということで、せっかくなので、入らせていただきました。

ご本尊は「千手観音」ということですが、見ることはできません。毎月第2日曜日がご開帳日とのことです。


この松も見どころのひとつ、「遊龍の松」は、樹齢600年以上で、全長が37m、国の天然記念物に指定されています。


37mといっても高さではないんですね。このように横に伸びているんです。


「遊龍の松」からあじさい苑に向かうと、京都市内が見渡せる場所があります。
天気は悪くないのですが、今日は視界が良くないですね。霞んでよく見えません。


ここからが、アジサイの咲くエリアになります。
石柱には「桜あじさい苑」と書かれています。そう、春には見事な桜も見れるようです。


あじさい苑を一望する見晴台で、中には「幸福地蔵」が祀られています。

なんでも、自分の幸福ではなく自分以外の幸福を願うのだとか。そうすれば、自分の幸せも叶うのかな。


見晴台からの眺めです。
遠くから見る、山の斜面を覆うアジサイが見事なんですが、写真だと伝わりませ~ん。


別方向を少し寄りぎみで・・・。

善峯寺のHPには、3,000坪に1万株のアジサイと紹介されていますが、数字ではあまりピンときませんよね。広さとしては、東京ドームのグラウンド部分よりも少し狭いです。


見晴台の下もアジサイでいっぱい。


下に降りて来ました。
斜面沿いにずっとつづくアジサイがきれいです。


遊歩道が整備されているので、歩きやすいですが、気を付けないと写真を撮るのに夢中になって、つまづきそう。


この辺りは赤いアジサイ。


酸性の土なのかな。


見晴台をバックに。


ふちのピンクが可愛い。


下から見上げると、結構高い所まで咲いています。


ハート型のアジサイ見つけました。


鐘楼堂(つりがね堂)
自由に撞くことができます。撞いたあとは、手を合わすことも忘れないように。


善峯寺の紅葉は JR東海のCM「そうだ京都、行こう。」で放映されたそうで、紅葉の時期も良さそうです。

境内にはモミジがたくさん植えられていますが、よく見ると、葉の間からトンボのような形をした、赤い葉っぱ?らしきものが、たくさん見られます。妻と「これはなんだろう。見たことないよね。」と・・・。

そこで、調べてみました。

翼花と呼ばれるモミジの実だそう。もちろん花も咲かせて、その後こんな実をつけるようです。
翼を持った種は、秋が終わる頃に茶色くなって、風に運ばれ子孫を残すんですね。


境内は山の中腹のなだらかな斜面にあって、上りも多いので、ゆっくり回ります。


阿弥陀堂


けいしょう殿


けいしょう殿の周囲は椅子が設置されていて、ここで景色を楽しみながら休憩できます。


まだ、階段が続きます。


薬師堂
奥の院と書かれているので、本堂とは一番離れたところですね。やっとここで終わりかな。


薬師堂の裏手には庭園があるのですが、まだそこから更に道が続いているんです。
先には「青蓮院親王御陵」というお墓があるようですが、奥の院まで来たので、もう十分だろうとここで引き返すことに。


あとは下って行くだけですが、さすがに疲れました。
約3万坪の境内ということで、すべてを回ると結構な時間がかかると思います。


「釈迦堂」に咲いてたアジサイですが、「釈迦堂」の写真を撮り忘れていました。


山門まで戻ってきました。ゆっくり回って、約2時間かかりました。あじさい苑だけで40分ほど掛かったのでね。

出口にこんなのが書かれていました。
ちなみに4番目の「落ちないお守り」は、後で調べてみて分かりました。
阪神淡路大震災のとき、阪神高速道路から落ちずに残った、あのバスの運転手が持っていたのが、善峯寺のお守りだったそうで、その後、落ちないお守りとして特に受験生に人気となったんだとか。

疲れたね~。帰ろ~。

花の寺15番「岩船寺(がんせんじ)」のアジサイ

2017年6月17日(土)

梅雨入りが発表されてから、10日ほど経つというのにまだ一滴の雨も降りません。ジメジメした不快感はなく、カラッとして過ごしやすいけど、水不足にならなければいいですが・・・。

さて、梅雨の季節の花といえばアジサイ、例年だと、そろそろ見頃を迎える頃だと思いますが、ネットで調べるとまだどこも見頃には早く、岩船寺(がんせんじ)というお寺が比較的早く、6月上旬からとなっていたので、行ってみました。

岩船寺は京都府木津川市加茂町にあって、「アジサイ寺」とも言われています。


岩船寺は「関西花の寺25ヵ所」のひとつで、15番目のお寺になります。

関西花の寺25ヵ所は、近畿2府4県から、花の寺と言われるお寺が集まってできたそう。


門を入って正面に見えるのが、この三重塔です。
しかし、見渡してみると見頃にはまだ早かったかも知れません。


本堂すぐ横、真正面からの位置で、ちようど手前にアジサイが写ります。


中には、このように見頃を迎えたアジサイも、見られます。


こちらは「ガクアジサイ」、結構咲いてます。

ガクアジサイは、花の数も少なくて、見すぼらしい感じがしますが、本来昔からあるのが、ガクアジサイで、花のたくさんある普通のアジサイは、品種改良により生まれたんだそうです。


白にピンクの縁取りのある、このガクアジサイもきれいです。

この花と言われているのは、実は花ではなく装飾花と呼ばれ、厳密にはガク(萼:花の一番外側にある部分)で、本当の花は、真ん中に集まった小さな蕾のような部分なんだとか。

ちなみに、ガクアジサイのガクは、花のガクではなく額縁の「額」です。


この普通のアジサイも、花と呼ばれる部分はガクなんですね。

漢字で書く「紫陽花」の”紫”は、一般的なアジサイの花の色から・・・ではなさそう。


こんな形をした種類もあります。

それにしても、梅雨とは思えない真っ青な空です。


きれいな青ですね。


真っ白のアジサイもきれいです。

アジサイの花の色って様々なんですが、一般的に土がアルカリ性なら青、酸性なら赤と言われています。

じゃあ、白は中性?なんて思いました。

実際には、他の要素も関係しているので、人工的に思った色を作り出すのは難しいそうです。


手前に「阿字池」という小さな池があり、向こうに見えるのが本堂です。


池ではスイレンの花が咲き始めていますね。
そういえば、スイレンとハスはよく似ていて、明確に区別がつきません。

調べてみました。

葉っぱを見れば一目瞭然のようです。スイレンは葉に切れ込みがあり、ハスには切れ込みがないそうです。


三重塔から少し登ったところ、「報恩(ほうおん)の鐘」があります。この鐘は誰でも撞くことができます。
妻が控え目に撞いていましたが、心に響くような低い音で、長い間鳴り響いていました。


報恩の鐘から更に裏山を登ります。辺りは杉の木ばかりで、見上げると、真っ直ぐに伸びる木と、木漏れ日がきれいでした。


三重塔を下に見ながら、まだ登ります。


杉林を抜け、細い山道をまだ登ります。

写真を撮りながら歩くので、どうしても妻の後ろを歩くのが多いですね。


たいした距離ではなく、10~15分ほどだったと思いますが、登り道なので、体力の落ちてきた私たち(もちろん妻も)には、長~く感じますね。

特に何がある訳でもないですが、貝吹岩(写真は撮ってませんが、普通の大きな石にしか見えませんでした。)と言われる一枚岩があって、見晴らしのいい少し開けた場所があります。(開けているのは北側方向のみ)

京都といっても南の端、奈良県との県境に近い所で、本当に見渡す限り田舎の風景ですね。

京都府 和束(わづか)町の茶畑

2017年6月12日(月)

休みの日の午前中は、予定がなければスーパーへ買い物に出掛けます。

今日は昼食も済ませてから帰ろうと、イオンモールへ出掛けたのですが、そこで「お茶の京都やましろフェア」というイベントをやっていて、よくパンフレットなどで見かける、茶畑の写真が展示されていました。

前々から、この景観を実際に見てみたいと思っていたので、じゃあ行ってみるかぁ、となりました。


まずは買い物を済ませ、昼食は「函館市場」でランチセットです。茶碗蒸しと赤だしが付いて900円ちょっと、だったかな。

では、一旦家に戻ってから出かけることに。

。。。(^_-)-☆
。。。。。。(*^^)v

さて、京都の宇治茶は有名ですが、その宇治茶の約40%が、京都府の南端にある「和束(わづか)町」で作られているのは、知られていないと思います。また、和束茶といえば日本茶に詳しい人であれば、 味と香りの良さでは名品として知られているようです。

そう、写真などでよく見かけるのが、その和束町の茶畑なんですね。

向かったのは、その写真で有名な場所で、「石寺の茶畑」という所です。
道幅が狭そうなので、車で行けるか心配でしたが、間近まで問題なく行くことができました。


そう、よく見かけるのは、ここからのこの絵ですね。小高い山一帯が茶畑で、緑がこんなにもきれいなんです。
椅子もあって、ゆっくりこの景色を眺めることができます。でも、車は道沿いに駐車するしかないので、ゆっくりは無理かな。

茶畑を見るのは初めてではないですが、山あいの傾斜地に、うねるように広がる茶畑の景観は初めてですね。


和束町の茶畑が「日本茶800年の歴史散歩」として、平成27年に日本遺産に登録されたことが、書かれています。
また、京都府景観資産として1番目に登録されたそうです。


椅子のある場所から写真を撮っている時、少し離れたこの場所(上の写真と同じ場所)にいた妻の「あっサルが・・」の声で、急いで来てみると、サルが数頭、茶畑の間に見えたんです。でも、すぐに見えなくなってしまいました。
聞くとかなり近くにいたそうですが、私がいた場所からは角度的に見えなかったみたい。なので、写真も撮れず。

周りには民家もあって、こんな近くにサルが出てくるというのは、何らかの被害があるのかも知れません。


「石寺の茶畑」から10分ほどの所に「和束茶カフェ」があります。駐車場は満車(10数台)でしたが、運良くすぐに1台出て行ったので、止めることができました。
カフェといっても店内には、産地直送のお茶やお茶を使ったお菓子などの販売もしています。


店内は満員だろうと思いきや、先客は2組だけでした。後で分かったのですが、ここに車を止めてから歩いて茶畑などを見て回るようです。


お茶のカフェなので、飲み物はお茶がベースです。私は「急須で飲む 新茶」、妻は「酵母茶」を注文。


こんなお茶のセットが来ました。
お茶の入れ方が書かれた紙を見ながら、自分で入れていきます。

まずはポットのお湯を湯呑みの8分目まで入れ、湯呑みから急須に移し、更に急須からハート型の湯冷ましに移します。


茶筒に入った茶葉をすべて(1回分しかない)急須に入れ、湯冷ましのお湯がある程度冷めたら急須に入れます。


茶葉が半分くらい開いてくるのを待って、それからやっと湯呑みに注ぎます。
ちょっと薄い?でも、美味しかった。写真はピンボケだけどね。(スマホだとピントがよく分からん)

2杯目、3杯目はお湯の温度を上げていくのがポイントで、渋み、苦みを楽しむらしい。3杯目までいただきましたが、う~ん、違いが分かる人ではなかったですね、私は。


妻はこれ、酵母茶です。お茶を酵母菌で発酵させたヘルシードリンクだそうですが、飲んでみると酸っぱくて私は苦手かな。妻は美味しいと言って飲んでいました。


和束茶カフェから更に、10~15分ほどの所に「原山の茶畑」があります。ここにはちょっと珍しい円形をした茶畑があるのですが、残念ながら車では行けませんでした。

途中までは行けたのですが、そもそもその途中の道が、車1台やっと通れるほどなんです。
やっと近くまで来て、円形の茶畑まで400m、と書かれた案内板を見つけたのですが、「この先車は通れません。」とも書かれていたんです。
そこから歩こうと思っても、もちろん車を止める場所もなく戻るしかなかったです。

写真はその近くで、撮ったものです。十分きれいですけどね。


車で走っているとあちこちに茶畑が見えます。しかし、近くまで行こうとすると、道も細く、車では行けない場所がたくさんあるようです。

和束町のほぼ中心地にある「和束茶カフェ」に行けば、「茶源郷めぐり 和束トレイルマップ」という3つのコースが書かれたマップが置かれているので、ここに車を止めて歩いて回るのが、一番いいのではと思います。

また、レンタサイクルもあるので、利用すれば割りと楽に回れるかなと・・・当然、坂道も多そうではありますが・・・。

山田池公園の花しょうぶ

2017年6月5日(月)

ネットでこの時期に見れる花を探していて、山田池公園の花しょうぶが見頃ということで、やって来ました。

山田池といえば、もう30年ほど昔になりますが、子供を連れて1、2度行った覚えがあります。
当時は公園というイメージはなく、キャンプ場らしき場所があって、池の周りを散策できる程度だったと記憶しています。

その後、整備が行われて、今では水生花園、花木園、展望広場、バーベキュー広場、芝生の丘、クイーンズランドガーデン等々があり、子供を連れて行っても1日中楽しめそうです。

何といっても公園内は無料なのがいいです。ただし、駐車料金が時間単位で必要ですけどね。


駐車場は北側と南側に2ヵ所、私たちはどこにでもアクセスが便利そうな、南側を利用しました。
公園に入ってすぐ左手にあるパークセンターで、まず園内のマップを入手、それからこの「山田池美月橋」を渡って、山田池方面に向かいます。


山田池に到着、天気がいいので池もきれいですね。昔はこんなに開けた明るい感じではなく、何故か暗い感じのイメージしか残っていません。


池のすぐ横に、花しょうぶ園の入り口がありました。
花しょうぶと言っても、詳しい訳ではなく、「あやめ」や「かきつばた」との区別もつきません。更に花しょうぶと「しょうぶ」は別物となると、ホントにややこしい。
ここは花しょうぶ園なので、ここに咲いているのは「花しょうぶ」なんだな・・・というくらい無知識です。(これを気に勉強しとくかな)


園に入ってすぐ、この写真では分かりにくいですが、けっこう広いと思います。
開園期間は6月25日まで、現在ほぼ満開状態ですね。6月11日(日)まではライトアップもしているので、今が見頃でしょうか。


ここには約140種、10,000株の花が見れるということで、品種だけでもすごいと思ったのですが、調べてみると昔から品種改良が盛んで、実に5,000種以上あるということにビックリ。

以下、5,000分の10種類ぼどです。


黄色の花がきれいで、近くから撮りたかったのですが、近寄れなくて遠目での写真だけに。
また、このようにすべての花に名前がついています。


下の花と同じで、真っ白ではなく少し青い花です。たくさん並ぶとよりきれいです。


このように紫の花を見ると「あやめ」だと思ってしまいますね。


ここでは名前の書かれた札がたくさん立っていますが、このようにまだ咲いていない花もあります。


ここが入り口から一番奥側になります。


あじさいの花も規模は小さいですが、一画にありました。さすがにまだ早いようで、見頃はもう少し先のようです。


あじさいもまた近いうちにいい所を探して行きたいですね。

最後に、漢字で書く「菖蒲」って、「あやめ」とも「しょうぶ」とも読むのですね。パソコンで変換するとどちらも「菖蒲」になります。

4月にオープンした手打ち蕎麦「楽庵」さんへ

2017年6月5日(月)

久しぶりに蕎麦を食べに行ってきました。

行ったのは、4月にオープンしたばかりの、京田辺市にある手打ち蕎麦のお店「楽庵」さんです。
実は先週の火曜にも来たのですが、定休日だったため、出直して今日となった訳です。


場所はJR京田辺駅から歩いて10分ほどのところ、府道22号線沿いにあります。
着いたのは11時過ぎ、4台ほど止められる駐車場には、まだ1台も車はありません。


店の前のランチメニュー、本日のランチは限定30食、限定にしては結構多いです。


中に入ると、やはり私たちが一番乗りだったようです。案内されたのは2人用のテーブル、店内を見渡すと天井は高く、内装も蕎麦屋の雰囲気ではない感じ。BGMもジャズだったしね。
注文したのは、二人とも30食限定の「楽庵ランチ」です。


店内のテーブルは、2人掛けが3つ、6人掛けの大きめのテーブルが1つ、そして座敷には、4人掛けのテーブルが3つあります。
誰もいない今のうちに、写真を数枚撮らせていただきました。


ちくわの磯辺揚げが乗った冷たい蕎麦、メンチカツ、炊き込みご飯、だし巻き、あと煮物と酢の物。
これで、1,250円なのでお得かと。


麺は細めで、少し白っぽいかな。細いためかあまりコシがなかったように思います。
でも、十分美味しくて満腹になりました。

11時半頃には食べ終わったのですが、出ていく時にはもう4組の客が入っていました。また、外には駐車場に入れない車が、1台待っていましたね。

g-line
手打ち蕎麦 楽庵
住所   京都府京田辺市沓脱9
営業時間 11:00〜14:00、17:30〜21:00
定休日  火曜日、月1回の日曜日
g-line