2016秋の旅行に向けて(Vol.5)

2016年10月27日(木)

観光のルートもほぼ決まってきました。後は当日を待つだけです。

日程は11月上旬の3泊4日、紅葉にはまだ少し早い時期かと思われるので、残念な気はしますね。

izu1610_001

○ 1日目
東名道を降りてから宿までの途中に「三島スカイウォーク」という、歩行者専用の吊り橋があり、富士山が一望できるらしいので、天気がよければ寄ってみようかなと。

湯河原の「阿しか里(あしかり)」泊


○ 2日目
ひたすら海岸線を次の宿に向かって走るだけ・・・ではすぐに着いてしまうので、熱海の「来宮(きのみや)神社」と、「伊豆シャボテン公園」へ。

東伊豆の「源泉と離れのお宿・月」泊


○ 3日目
2度目となる修善寺へ向かいます。近くの修善寺自然公園にも寄って、まだ早いと思われる紅葉をチェック。
更に西に向かって走り、富士山の見えるポイントをチェックしながら、西伊豆スカイラインに入り、最後の宿へ。

西伊豆の「ふたりとわに 縁(えん)」泊


○ 4日目
家に帰るべく、まずは北に向かいます。もちろん富士山の見えるポイントはチェック。
天気と私達の元気度によって「伊豆の国 パノラマパーク」、そして沼津の「千本松原」へ。
そこからは、家への直行ルートになります。


今回の観光のポイントはやっぱり「富士山」ですね。過去何度か箱根や伊豆に来ましたが、きれいな富士山を見たのは1度あったかどうか。

今回、4日間のうち3日間は見るタイミングがあるので、きれいな姿を見せてほしいです。

まずは、いい天気でありますように。

 

BACK □ NEXT

7月にオープンした「びわ湖テラス」へ

2016年10月21日(金)

今年7月、びわ湖バレイに素晴らしい眺望のびわ湖テラスがオープンしました。
当分は人も多いだろうからと、しばらく日を置いて、3ヶ月経った平日の今日、行ってみることに。

国道161号線からびわ湖バレイ方向に入ると、料金所があり、 そこで駐車料金500円を支払います。
結構な坂を上って、なるべくローブーウェイ乗り場に近い駐車場に向かいます。

11時半頃に乗り場に到着、ローブーウェイ代一人1,900円(JAF割引300円)を支払って乗車口に行くと20人ほど並んでいました。
結局、30人ほどで出発しました。やっぱり行くのなら平日ですね。

biwako1610_001
頂上に到着です。
20分間隔で運行しているこのローブーウェイ、一度に120人を運べるそうです。
7年程前のユリ園開催中に来たけど、こんな大きなローブウェイが運行していたっけ??確かゴンドラリフトだったような・・・。

biwako1610_003
ローブーウェイを降りると、ほとんどの人が真っ先に向かうのが、びわ湖テラスのカフェですね。なのでローブーウェイが到着する度に、カフェで注文するための行列ができるのですが、20分間隔の運行なので休日になると、きっと行列が掃けることがないと思いますね。

biwako1610_015
とりあえず私達は、まずテラスの写真を撮ることにしました。

biwako1610_006
今のところまだ人は少ないですね。

biwako1610_005
テラスの一番前から、琵琶湖の南側に向かっての景色になります。

biwako1610_018
こちらは琵琶湖の北側。

biwako1610_007
テラスから少し降りた一角に「恋人の聖地」という場所があります。

biwako1610_008
若いカップル向けの場所ですね。私達はさっさと退散することに。
では、一旦テラスを離れて腹ごしらえです。

 

昼は「レイクビュー」というレストランに行こうと決めていたのですが、残念なことに今日は営業していないんです。

仕方ないので、あと一軒「エキナカ食堂」という、昔からあるスキー客用として建てられた(たぶん)店に入りました。
安いだろうと思いきや、場所が場所だけに値段は高めですね。

イチオシのラーメンがあると後で知ったのですが、その時は知るはずもなく、注文したのは「コロッケ丼」、ご飯にキャベツと普通のコロッケが2個乗って800円でした。写真はありません。

biwako1610_014
ちょうどエキマエ食堂の前あたりになります。標高が1,103mということで、山麓よりは寒くなります。ちょっとした上着は必要ですね。

biwako1610_016
冬になると、ここがスキー場になります。
一番高いあの山頂まで行きたかったけど、リフトが動いていないのであきらめました。さすがに歩いて登る元気はなかったです。

さて、食事も終わったので、もう一度テラスに行ってコーヒーを飲むことに。

biwako1610_004
カフェはやっぱり並んでいました。10分ほど待ってコーヒー、それとカレーパンが美味しそうだったので、1コだけ買いました。
写真は並んでいる途中、ちょうど店の前まで来たときです。

さて、どうせ店の中は満席だろうから、テラスのどこかに座り込もうと、妻と話していたのですが、いくつかテーブルが空いていました。

biwako1610_009
店の中だと、右側の広い窓に向かって座れるソファー席がいいですが、もちろん無理。
しばらくすると空くこともありますが、すぐに埋まってしまいます。

biwako1610_010
ゆっくりしていたいのですが、温かいコーヒーと暖房で、少し暑くなってきたため、残りのコーヒーを持って外に出ることに。

biwako1610_017
カフェと併設されたこの「第1テラス」が一番人気、競争率が高いですね。当然空いている訳がありません。

しかし、なんと

カフェを出た所で、さてどこに座り込もうかと話していると、ラッキーなことに一番手前の席が空いたんです。
すぐに座りましたね。(^-^)/

上の写真は私達が帰ろうと、席を離れた時に撮ったものです。

biwako1610_019
来てから2時間ちょっと経ちますが、徐々に人が増えてきて下のテラスはちょっと混みあってきた感じです。

biwako1610_012
来たときは曇りがちだった天気も、青空が見えてきて素晴らしい眺めです。

席は基本2人掛けで、椅子と椅子の間に小さなテーブルがあり、カフェでサンドイッチなどを買って、景色を見ながらゆっくり食べるのが最高ですかね。
席が空いている保証はないですけど・・・。

椅子に座った目線だと、下のテラスも見えて、そこにいる人も観察できます。
写真は足下までカメラを下げて、人が映らないように撮ったものです。

来るまでは、たくさんの人でゆっくりできないのでは、と思ったのですが、今日来て良かったです。

京都丹波/亀岡『夢コスモス園』

2016年10月17日(月)

亀岡のコスモス園は2回目になります。といっても2003年以来なので、13年振りになりますね。

約4.6ヘクタールの敷地に20品種約800万本のコスモス・・・といってもあまりピンときませんが、関西有数の規模らしい。

cosmos1610_001
駐車場も空いていたし、平日ということもあり人は少なめだと思います。この土日は駐車場を待つ車で、道が渋滞したそうです。
駐車場は無料、入園料は500円でした。

cosmos1610_002
目的はもちろんコスモスですが、創作かかしがたくさん展示されていて、かかしを見ていても楽しめますね。
入園時に「かかし投票券」を配っていて、お気に入りのかかしに投票できるようです。

cosmos1610_003
コスモスは満開状態で、今が見頃です。11月3日までは開園しているそうです。

cosmos1610_004
アップしたコスモスの写真は、ピンク系の色ばかりですが、他にも白や黄色だけ咲いている区画もありました。

cosmos1610_011
この写真は、昨年行った大阪府豊能町の「とよのコスモスの里」ですが、背の高さほどのコスモスが咲いていたのを、妻に言われて思い出しました。
ここのコスモスは丈の低いものばかりで、調べてみると、植え付けの時期が遅いと低くなるそうです。そういえば豊能町のコスモス園は、9月末でもう満開でした。
低い方が全景を見渡せていいかな。

cosmos1610_005
最もポピュラーなのが、このピンクのコスモスですが、品種としては30種ほどあるそうです。
それと、コスモスの花言葉って、花の色によって違うんですね。

cosmos1610_006
今回、新しく買ったカメラで初めての外出でしたが、途中でバッテリー切れとなってしまいました。
残り少ないのは分かっていたのですが、まさかでした。

以下は創作かかしです。良く出来ていますね。楽しく見て回りました。
cosmos1610_007
一時話題になった、お笑いの「くまむし」です。

cosmos1610_008
誰でも知ってる「アナ雪」

cosmos1610_009
子供から大人まで、幅広い人気のジブリ作品、「魔女の宅急便」のキキとトンボ。

cosmos1610_010
これもご存知「となりのトトロ」、トトロとメイですね。

京都府亀岡市のそば処「出雲庵」

2016年10月17日(月)

亀岡市にあるコスモス園に行くことになり、丹波方面であれば当然お昼は蕎麦ということで、「出雲庵」という蕎麦屋さんに行って来ました。

亀岡市内から少し外れた、島根県の出雲大社と同じ、縁結びにご利益のある「出雲大神宮」のすぐ横に、そば処 「出雲庵」があります。

izumoan1610_001
店の横に車を止めて、少し入った所で暖簾が見えてきます。店は当然のように昔ながらの古民家です。

izumoan1610_002
暖簾には店の名前がありませんが、間違いなく「出雲庵」という蕎麦屋さんです。

izumoan1610_003
店に入ると土間に置かれたテーブル席に、先客が1組。私達は土間から上がって畳のテーブル席に座りました。

写ってませんが、壁にはたくさんの写真や色紙がベタベタと貼られ、こんな人も来ていますといった感じ。
こういう雰囲気は、好きではないですね。

izumoan1610_004
注文したのは、私が「とろろそば」、妻が「山菜そば」です。
メニューは各テーブルに置いてなくて、注文の時に持ってきて、注文すると引き上げてしまうので、写真に撮るタイミングを逃してしまいました。

そばは数種類しかなく少なめ、サイドメニューもなかったと思います。
一番安いざるそばが1,000円なので、値段は高めの設定ですね。こだわりの十割そばということなのでしょうか。

izumoan1610_005
十割そばと言われても私にはちょっと分かりませんでした。でも、そばは確かに美味しかったです。つゆは少し甘めかなと思ったけど、妻はそうでもなかったみたい。

このハート型のそばは、そばを切る時にたまたまできたのだと思ったら、妻のそばの中にも入っていました。ちょっとした遊び心に、ちょっと感動。

一杯の蕎麦だけで、少々物足りなさを感じながら店を出ました。

g-line
出雲庵
住所   京都府亀岡市千歳町千歳垣内3-1
電話   0771-25-2114
営業時間 11:00~17:00
定休日  木曜日
g-line

夢コスモス園へ続く

念願のミラーレス、EOS M3

2016年10月14日(金)

今までは、ポケットに入るくらいでないと、かさばるし、と思っていたので、念願という訳でもないけど、よりいい画質をと考えるようになり(腕は伴いませんけど。)じゃあ次はミラーレスかぁ、、となった訳です。

妻はというと、「またこの次があるのなら、大きいの(一眼レフ)にしとけば。」と、でもさすがにあの大きさは考えられないですね・・・今はね。

カメラは趣味としてではなく、記憶を残すための手段としてのカメラかな。でも、せっかくならキレイに残したいので、ある程度いいカメラが必要かなあと。

m3-1610001
m3-1610002
先週末でした。楽しみにしていたM3、注文してから10日ほどですが、やっと手元に。
写真のレンズは「EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM」です。