1年ぶりの旅行は4月の予定

昨年の3月のカニ旅行から約1年ぶりとなります。といっても、4月上旬に1泊だけの予定なんですけどね。そして、今回も子供が「行きたい。」ということで、3人での旅行になります。

行き先はまだ行ったことのない、岐阜県の下呂温泉を考えているのですが、いい宿がなければ飛騨高山あたりまで足を延ばそうかなあ、とも考えています。

あと1ヶ月ちょっとしかないので、早々にも決めないと。

最近のシジュウカラ

最近やっとシジュウカラが、庭にやって来るようになったのですが、餌のヒマワリの種をくわえたと思ったら、すぐにどこかに飛んで行ってしまいます。

bird201602
我が家の庭には槿(むくげ)の木が1本あるのですが、枝が枯れてきたため、昨年の暮れに思いきって全体の枝を短く切りました。

それまでは、必ずこの槿の木の枝に止まって、ヒマワリの種を食べていたのですが、枝がなくなったからなのか、どうも別の所に持って行って、食べているみたいです。食べ終わると、また戻って来て、くわえてまたどこかに持って行って・・・を、何度か繰り返しています。

同じヒマワリの種を食べるヤマガラは、木の枝にはこだわりがないようで、植木鉢の上とか適当な場所で食べているんですけどね・・・シジュウカラは神経質なのかな。

そんな訳で、我が家への滞在時間が短いので、写真を撮るタイミングが難しく、餌を取る瞬間を狙ってやっと撮れたのが上の写真です。

昔撮ったフィルム写真のデジタル化(review)

先週末にフィルムスキャナーが届いて、使用感等を確かめていたのですが、風邪で体調を崩してしまい、未だに調子が戻りません。そのあと続いて妻までダウン。妻のほうが重症のよう。

私の方は少しマシになってきたので、とりあえずのレビューです。

scanner001
買ったのはコレ。「サンワサプライ 400-SCN006」、6,000円ほどで買いました。値段が値段だけに画質は期待していませんが、それなりに人気があるようです。
高さ15cmほどで、かなりコンパクト。コンセントも不要で、電源はUSBからのバスパワーで動作。

scanner002
まず、フィルムホルダーを開け、ガイドに合わせてネガをセット。

scanner005
このようにフィルムホルダーを本体に手で差し込んで、取り込みたい写真の位置を(あくまでも手で)調整しながら、1枚ずつスキャンしていきます。
気の遠くなる作業のようですが、慣れてくるとそれなりに楽しいかと。次はどんな写真が出てくるのだろうと。まっ、、気長にやりますわ。

scanner006
ネガの位置調整は、添付しているCDからインストールしたソフト(Media Impression)のキャプチャー画面で、確認しながら行います。
位置が決まれば、あとはキャプチャーボタンを押すだけで、指定のフォルダに保存されます。
スキャンする時間は、1枚3秒ほどなので、待つこともなく、次から次といった感じで、どちらかというと、ネガの交換の方が面倒かと。

scanner2_002
実際にスキャンした写真です。クリックすると拡大します。
20年以上前のネガなんですが、これだけ再現できれば満足かな。
そもそも、この写真に関しては撮ったカメラ自体が、昔流行ったあの使い捨てカメラだと思うので、元々の写りも悪かったんだろうと納得。

scanner2_001
35年以上前のネガですが、これはダメですね。変色していて画質も相当落ちてしまってます。補正しようもないでしょうね。アルバムに貼って残している写真の方がましかもしれません。
保存の仕方にもよるのでしょうけど、年数が経てばネガも劣化してくるんですね。見た目にも少し青っぽくなっていたので、もしやとは思っていましたが、これほどとは・・・とほほ。
でも大切な思い出として、これ以上劣化しないようにすべてデジタル化して保存しておくことに。

で、すべてのネガの取り込みが終われば、この黒い箱の行方はどうなるのでしょうね。2度と使うこともないでしょうし・・・。

昔撮ったフィルム写真のデジタル化

手軽な価格のフィルムスキャナを見つけたので、以前から考えていた昔の写真を、デジタル化することにしました。
物置状態となっている2階の部屋から、どこかにしまったはずのフィルムネガを探すこと20分。何かの箱の中に適当に入れただけだと思っていたのに、ちゃんとファイリングしていたとは自分ながらにビックリです。

nega201602
約3?年前の私達の結婚式以降のネガが、こんな風にちゃんと保存していました。店の袋に入ったままのネガもいくつかあって、全部でフィルム80本分ほどありました。もっとたくさんあると思ってましたが、それでも写真にすると2000枚ほどになるでしょうか。
当時は、こんな時のために残しておくつもりだった訳ではなく、お店でまたプリントすることがあるかも、、と思ったんでしょうね。

ネガの存在も確認できたので、早速フィルムスキャナをネットから注文しました。使用感や取り込んだ写真の出来映えなどは、また後日レビューしたいと思います。